2015/09/13

【働きかた】受賞の喜びも「女性技術者のお手本に」 大日本コンサルの吉澤直子さん


 北陸地方整備局利賀ダム工事事務所から受託した「平成25年度利賀ダム付替市道岩淵橋照査及び修正等設計業務」で2014年度完成優良委託業務事務所長表彰を受賞。管理技術者として同業務に携わった自身も優良建設技術者事務所長表彰に輝き、「身に余る光栄。この受賞を糧に女性土木技術者のロールモデルとなれるよう、一層の研さんに努めたい」と気を引き締める。

 業務は01年度に設計された岩淵橋について、最新の道路橋示方書などを踏まえて照査、修正設計した。同橋がダム湛水域に位置し、貯水池周辺の地すべり地帯に架けられることから、「現況水位観測結果などを反映した適切な設計条件の設定と、災害時の橋梁としての機能維持が課題だった」という。設計条件の早期設定を念頭に置き、発注者の協力を得ながら、各種データを収集した。結果として「橋梁の形式検討や基礎選定などで、耐災害性の高い構造が提案できた」と胸を張る。
 また、橋梁だけでなく、地すべり、河川護岸と手掛ける設計分野が多岐にわたるため、各条件の確実な情報共有も課題となった。「共通メールアドレスを使用した受発注者間の包括的な意思疎通や関係者全員による会議を通じて方針決定、照査などを実施、成果品の品質向上と作業効率化を同時に図った」と振り返る。
 選定理由では維持管理を見据えた橋梁の修正設計とともに、「取付道路の地すべり対策、既設頭首工の撤去による河床変動の影響などを多角的にマネジメントし、的確な判断で新技術、新工法を取り入れた」と高く評価された。
 女性の活躍が目覚しい昨今、同社は「女性技術者の会(通称・なでしこ会)」を設立。「(女性が)働き続けやすい職場環境と一人ひとりが輝ける会社」を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【賃貸住宅管理】大学生が「管理業務で家賃減免」の社会実験 明海大と日管協 明海大学不動産学部(千葉県浦安市、中城康彦学部長)と、日本賃貸住宅管理協会(日管協、末永照雄会長)は、大学生が賃貸住宅の管理をする「オンサイトマネージャー制度」の社会実験を始めた。写真は右から中城学部長、管理会社アミックスの鎌田氏、社会実験に参加する学生の木下さん。  学生が住み込みで共同住宅の管理をする代わりに、住居費を軽減して、地方からの進学者を増やすのが狙い。学生が週に数時間、共用部の清掃やごみの分別を行い、その代わりに賃貸住宅の家賃… Read More
  • 【駅伝@川崎市】日建連、ゼネコンチームも参加! 社長たちもタスキをつなぐ アールビーズスポーツ財団が21日、川崎市の川崎市古市陸上競技場で開いた「EKIDENinTAMAGAWA」に日本建設業連合会・東京建設業協会連合チームや東急建設、飛島建設、西松建設など、建設関係団体・企業が多く参加した。前日に雨が降り、天候が心配されたものの、当日は好天に恵まれ、参加者は冬空の下、1本のタスキを力を合わせてつないだ。  大会は42.195㎞を4-8人で走る「フルマラソンの部」や21.0975㎞を2-4人でつなぐ「ハーフの部」… Read More
  • 【災害ロボ】国交省が人型など6技術を雲仙で検証 国土交通省は、災害対応ロボットの現場検証を長崎県の雲仙普賢岳で15日から19日にかけて実施している。現場を公開した17日には、産学官で構成する「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会」を始め、地元自治体や開発関係者ら約80人が参加し、検証状況を見学した。写真は富士建のDOKAROBO。  人の近づくことが困難な災害現場の早期復旧に貢献する実用性の高い災害応急復旧のロボットを公募し、このうち実用化に近い5者6技術を現場検証した。応募は維持… Read More
  • 【現場最前線♪】作業所でクラシックコンサート…職人のつながり深める 佐藤秀 現場内でクラシックコンサート--。佐藤秀(本社・東京都新宿区、岡田幹雄社長)は17日、東京都渋谷区で進めている「(仮称)代々木上原駅前複合施設新築工事」作業所(森達哉所長)で、安全大会の一環として歌手の沖有里さんを招き、現場内の特設ステージを設けて、クラシックコンサートを開いた=写真。  森所長は「工事をうまく進めるには当社の社員、各専門工事会社の職人さんら現場に働く人のコミュニケーションが大事だ。同じ人が来ることはほとんどなく、現場に来て… Read More
  • 【技術裏表】“大部屋”流の開発方式で、一番安いLED防犯灯を作る! 岩崎電気 「究極のものづくりが実現した」と、岩崎電気の五月女和男取締役執行役員埼玉製作所長兼製造統括本部長は10月に発売した取付間隔20mの防犯灯『レディオック・ストリート10VA』を指差す。開発期間わずか4カ月で、従来品の半額近くまでコストを引き下げ、業界で初めて1万円を切る価格帯に踏み込んだ。製品開発のスタート時から関連部署の担当者全員が議論を始める“大部屋”のものづくり改革が、同社の競争力を下支えしている。  トヨタ自動車の関連コンサルチームか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿