2015/09/21

【水と土の芸術祭2015】新潟市内の「潟」テーマに土木と人の関係を紹介

新潟市内で、「水と土の芸術祭2015」が開催されている。「水と土」とは、新潟での河川土木の歴史を象徴する言葉だ。信濃川など恵み深き大河は、しばしば暴れ氾らんした。そのたびに先人たちは水や泥土と必死に闘ってきた。地方創生の機運が高まる今、芸術祭では建築などのアートを通じ、生命と財産を守り地域の発展を支えてきたインフラ整備の重要性や新潟の風土の素晴らしさを改めて伝えており、同時に土木と人の関係を見つめ直すきっかけにもなっている(敬称略)。写真はドットアーキテクツの「潟の浮橋」。

 3回目となる今回の芸術祭は、新潟市内にある大小さまざまな湖沼「潟」がテーマ。4つの潟にアート作品を展示している。単なるオブジェの制作ではなく、それぞれの潟の歴史や背景のリサーチから入って、潟と一体になり、生かし合うものを作ってもらいたいとの考えから、アーティストではなく建築家に制作を依頼した。
 県内最大の福島潟(ふくしまがた)には、建築家ユニットのドットアーキテクツ(家成俊勝、赤代武志、土井亘)の「潟の浮橋」を展示している。伝統的な「潟舟」3艘を連結して潟の中にある浮島につながる橋にした。葦を部分的に刈り込んだ浮島からは、広々とした潟の眺望がきく。

アトリエ・ワンの「佐潟なりわい観測舎」
ラムサール条約登録を境に、自然に戻りつつある佐潟(さかた)には、アトリエ・ワン(塚本由晴、貝島桃代)の「佐潟なりわい観測舎」がある。集落や砂地のスイカ畑の間を歩く道も作品の一部として考えられており、観測舎からは佐潟の動植物や人間のなりわいである漁業、ハスの収穫などが見える。

生物建築舎の藤野高志による「曲」
上堰潟(うわぜきがた)では、生物建築舎の藤野高志による「曲」を展示している。緩やかな曲線を描く白いアーチは、地元住民と潟が刻んできたゆったりした時間を表現している。水辺近くではぬかるんだ土に植物の根が絡み合い、独特の柔らかさがあるが「曲」もまた上を歩くと緩やかに波打ち、歩いた時の感触を再現する。
 鳥屋野潟(とやのがた)では、都市の明かりとともに、潟の水面を感じさせる明かりが、ぼんぼり光環境計画の角舘まさひでによって灯される。
 そのほか、「ベースキャンプ」と呼ばれる旧二葉中学校では、建築家が制作したアート作品3点を展示している。岡昇平、徳本賢洛による駐車場からの「アプローチ」では、水と土が育む植物による、日陰のトンネルを作った。

丸山美紀、長谷川明の「新ガタログ」
丸山美紀、長谷川明による「新ガタログ」は旧二葉中で使っていた棚や用具などを架空の新潟民具に加工している。
 倉方俊輔による「仏壇バラバラ観測」は、新潟の工芸品である「新潟仏壇」を分解し、その建築性を観察する試み。
 新潟市内のアトリウム(中央区西堀通6-866)には、中国の建築家、シャオ・シャオの作品「An Object from the Mountain」を設置している。山(土)から海(水)へと流れる丸太をイメージした形状で、芸術祭のインフォメーションブースになっている。
 このほかにも多数の作品や、市民、作家によるイベントが用意され、新潟市内は大いに盛り上がりを見せている。10月12日に閉幕するが、これは潟に飛来する渡り鳥を驚かさないようにという住民の配慮からだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【戸田建設】社員・協力会社・施主の家族が現場を楽しく体験! 大正製薬物流倉庫現場で見学会  戸田建設は2月27日、さいたま市北区で進める「大正製薬大宮新物流倉庫建設工事」の現場で、同社職員や協力会社職長らの家族を対象とした現場見学会を開いた。大正製薬職員の家族も含め約80人が参加した。安全に細心の注意を払いながら作業を進めている現場の仕事を家族に知ってもらおうと企画した。作業着に袖を通した親の姿や現場のスケール感に子どもたちは見入っていた。  冒頭、木村匡所長は「安全面でしっかりとルールを守り、さまざまな体験を通して楽しんでい… Read More
  • 【トークセッション】小嶋一浩×土井一秀×吉田豊 広島の魅力を語る 3/25@銀座  広島県は25日、魅力ある建築物創造事業の情報発信の一環として、東京・銀座の広島ブランドショップTAUで「小嶋一浩×土井一秀×吉田豊 トークセッションinTAU」を開く。土木建築局営繕課営繕企画グループで23日まで参加者を募集している(詳細は県HPに掲載)。定員は先着40人(入場無料)。  トークイベントでは、広島市に建設された新交通アストラムラインの新白島駅の設計者である小嶋一浩氏(シーラカンスアンドアソシエイツ)のほか、広島を拠点に活… Read More
  • 【戸田建設】社員自ら企画・運営した「設計文化祭」、過去最多の2000人来場  戸田建設は2月16日から21日までの6日間、東京都千代田区のマーチエキュート神田万世橋イベントスペース「佇マイ」で、第3回戸田建設設計文化祭を開いた。会期中に一般、学生など過去最高となる約2000人が来場し、同社の取り組みに理解を深めた。建築設計統轄部の社員自らが企画から運営まで手掛けたこのイベント、責任者の岡田幸宏同部設計管理部技術課長は「建築は一般的になってきており、親しむ機会も多いが、より踏み込んだ領域を知ってもらいたい」と狙い… Read More
  • 【胎内建協青年部】雪投げ選手権で白熱! 「除雪カーニバル」で、除雪作業を住民にPR  胎内市建設業協会青年部(新潟県胎内市、高橋和義部長)は20日、同市観光協会などが主催した「胎内スキーカーニバル」で、除雪作業のPR活動を行った。会場となった胎内スキー場には親子連れを中心に多くの地域住民が訪れ、胎内建協青年部の趣向を凝らした企画に興味津々の様子だった。  「除雪カーニバル」と題した今回の取り組みは、市民との交流を通じ、除雪への理解促進、建設業のイメージアップを図るのが狙い。 特に雪なげ選手権は白熱した。土のう袋に雪を入れ… Read More
  • 【前田建設ファンタジー営業部】「どぼく+マンガ展」にマジンガーZのアレやガンダムのアレを展示! @京都  前田建設は、3日から京都国際マンガミュージアム(京都市)で開催する「どぼく+マンガ展」に協力する。同展は長期連載マンガでの土木題材の取り扱われ方、道路標識やマンホールなど身の回りの土木サインを展示し、土木の面白さを紹介する。同社はこのうち、マンガやアニメに登場する巨大構造物の設計・施工を検討するコーナーに「前田建設ファンタジー営業部」として参加する。主催は京都国際マンガミュージアムと土木学会関西支部で、国土交通省なども後援している。入場… Read More

0 コメント :

コメントを投稿