2015/09/13

【日本の土木遺産】三滝ダム(鳥取県) 実質12カ月で施工された日本最後のバットレスダム


 鳥取市内から千代(せんだい)川に沿って車で30㎞ほど南下すると、智頭町の桜並木の美しい土手が見えてくる。そこから千代川の支流である北股川沿いに車を走らせ、紅葉の名所として知られている芦津渓を通り過ぎると小さなダム湖が姿を現す。

 この湖の水を受け止めているダムは、湖側からはごくありふれたダムにしか見えないが、ダム脇の遊歩道を歩いて下流側にまわると全く予期しない光景が目に飛び込んでくる。支壁と梁によって格子状に組まれ、ダムの内部が露わになっているその構造は、初めて目にする人には驚きを与えるであろう。この珍しい形状を持つダムこそ、日本で最後に建設されたバットレスダム「三滝ダム」である。1937(昭和12)年に完成した堤高23.8m、堤頂長82.5mの発電用ダムである。
 バットレスダムとは、水圧を受ける鉄筋コンクリート版(遮水壁)をバットレス(扶壁=ふへき)によって支える構造で、日本では扶壁式ダムとも呼ばれる。日本のバットレスダムは、23(大正12)年に函館市水道局が建設した笹流(ささながれ)ダムを皮切りに、三滝ダムまでの14年間で8基しか建設されず、6基のみ現存する希少な構造物である。
 前々からこの三滝の地に着目していた姫路水力電気の社長・内藤利八は、神戸、明石、加古川地方の工場への電力供給を目的とした電力会社の設立を計画し、周辺村会の反対がありながらも、12(明治45)年に鳥取県知事から水利権の認可を受けた。
 18(大正7)年には山陽水力電気が設立され、社長に利八が就任した。しかし、地元住民の反対などでなかなか発電所建設に着手することはできなかった。地元町村との地道な交渉を経て同意が得られ、北股川に大呂発電所、河合発電所を完成させることができたのは23(大正12)年のことであった。
 山陽水力電気は、その後親会社の変更などを経て、芦津発電所と三滝ダムの建設に着手したのは35(昭和10)年12月のことであった。
 三滝ダムの設計者に関する記録は残念ながら残っていない。しかしダムの構造から考えると、日本に残るバットレスダムのうち、最大貯水量を誇る群馬県片品村にある丸沼ダムなどの設計を手掛けた物部長穂(もののべながほ)の『耐震設計法』にならって設計されていると考えられる。
 芦津発電所と三滝ダムの工事を指揮したのは、九州帝国大学を卒業したばかりの宮川正雄であった。
 三滝ダムの施工に当たり、正雄はまず資材運搬のために北股川沿いに敷設されていた大阪営林署管轄の沖ノ山森林鉄道を付け替えることから始めた。河岸にあった軌道を三滝ダムの天端に合わせて15.5mかさ上げするために、ダムを中心に総延長1.1㎞区間を付け替えた。
 また、芦津発電所建設のために500mの専用軌道も敷設した。なお、この森林鉄道に機関車が導入されたのは42(昭和17)年のことなので、それ以前に完成したダムの建設資材は、牛や馬に牽引されて運ばれたと思われる。
 標高700mに位置するダム工事は12月に着手されたが、間もなく積雪のため翌年4月まで中断せざるを得なくなった。翌冬も積雪により同期間中断していたため、着工から竣工までの20カ月間のうち8カ月近くは中断していたことになり、実質約12カ月の期間で三滝ダムは施工されたことになる。
 雪に阻まれながらこのような短期間でダムを竣工させたのは正雄の手腕によるものであろう。 (基礎地盤コンサルタンツ 佐々木勝)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本の土木遺産】通潤橋(熊本県) 石工たちの知恵が生んだ優美な鞘石垣のアーチ橋  熊本県の中部、阿蘇外輪山の南側に位置する上益城(かみましき)郡山都(やまと)町を流れる五老ヶ滝川に架かる石のアーチ橋が「通潤橋」である。江戸後期の1854(安政元)年に完成したこの橋は、延長30㎞の農業用の疎水である「通潤用水路」の一部で、深い谷を越すために建設された。橋と同時期に造られたこの用水路は、上流約6㎞先にある笹原川から取水し、今も現役で用水を運び、下流の白糸台地の田畑を潤している。  通潤橋には石管で造られた通水管が3列通っ… Read More
  • 【日本の土木遺産】三滝ダム(鳥取県) 実質12カ月で施工された日本最後のバットレスダム  鳥取市内から千代(せんだい)川に沿って車で30㎞ほど南下すると、智頭町の桜並木の美しい土手が見えてくる。そこから千代川の支流である北股川沿いに車を走らせ、紅葉の名所として知られている芦津渓を通り過ぎると小さなダム湖が姿を現す。  この湖の水を受け止めているダムは、湖側からはごくありふれたダムにしか見えないが、ダム脇の遊歩道を歩いて下流側にまわると全く予期しない光景が目に飛び込んでくる。支壁と梁によって格子状に組まれ、ダムの内部が露わにな… Read More
  • 【日本の土木遺産】満濃池(香川県) 空海はアーチ型に改修 1300年の歴史持つ日本最大の溜池 香川県内の代表的な溜池は、大きな順に「満濃太郎」「神内次郎」「三谷三郎」といわれている。満濃太郎こと満濃池は、金毘羅さんで有名な香川県琴平町に隣接する仲多度(なかたど)郡まんのう町に位置する、日本最大の農業用溜池である。この大いなる溜池は、阿讃(あさん)山地を源流とする金倉川の狭窄部をアーチ型の土堰堤で堰き止めて築造され、1300年経た現在も変わらずに水を湛え、丸亀平野の水源となっている。  手を広げたような形の満濃池の貯水量は、 3度の嵩… Read More
  • 【日本の土木遺産】南河内橋(福岡県) 国内唯一のレンティキュラートラス構造橋  南河内橋はJR小倉駅の南西約10㎞、北九州市八幡東区内を流れる大蔵川上流に位置し、1919-27(大正8-昭和2)年に行われた八幡製鐵所の河内貯水池建設に伴って架橋された橋長133m、幅員3.6m、2径間の鋼製レンズ形トラス橋である。  橋台と橋脚はコンクリートで、岩盤上に直接造られた。赤く塗装されたその優雅な曲線美は、どこかユーモラスでノスタルジックである。 南河内橋の構造形式は、側面から見ると凸レンズの形状をしているトラスであること… Read More
  • 【日本の土木遺産】布引ダム(神戸市) 欧古典様式の日本初・重力式コンクリートダム 山陽新幹線新神戸駅の北側にある遊歩道を、生田川の渓流に沿って登っていくと、目の前に巨大な石張り堰堤が現れる。  この堰堤は俗称を布引ダム、正式には布引五本松堰堤と言う。水道専用施設として1900(明治33)年に建設された、日本で最初の重力式コンクリートダムである。堰堤高33m、堤頂長110m、有効貯水容量は約76万m3を誇り、規模は当時の日本最大級で市民35万人に給水する計画であった。写真は著者。  堤体の表面は型枠代わりに使用された石積… Read More

0 コメント :

コメントを投稿