2015/09/10

【パナホーム】住宅を高品質・高効率で「生産」 つくば工場をリポート


 パナホームのつくば工場は、東日本における住宅用パネルの生産拠点工場として年間約2700棟分の製品を生産、首都圏および関東と東北地方に供給している。野間哲也工場長は、顧客ごとに丁寧に対応する「邸別生産」と設計・生産・施工の「一貫生産」で高品質・高効率を実現すると同社のこだわりを説明する。効率化を追求した工場生産でありながら、住宅建築という顧客ごとのニーズに応じた一品生産を両立する、工業化住宅の生産技術をリポートする。

 邸別生産を採用している工場内のモニターには、その日生産する必要な住宅用パネルの枚数が表示されている。1軒の家を建てるのに必要なすべての製品を一貫した工程でつくりだす。そのために、ガラスや窓枠メーカーから家ごとに必要な部材を一式で納入される。在庫管理にかかる手間が少なくなり、作業者も使用する部材が分かりやすい。一軒分の製品を完成させて次の一軒に移るというスタイルで1日フル稼働すれば15棟程度生産できるという。
 全工程のうち、主力の大型パネル構造が約6割、鉄骨軸組構造(HS構法)、重量鉄骨ラーメン構造がそれぞれ約4割を機械化している。さらなる機械化を目指し、2015年度中には人力で断熱材を入れる作業への作業ロボット導入を計画している。作業員が行う工程でも、作業ライン上のパネルを機械で上下左右に動かすことで作業員の負担軽減と効率化を図っている。

工場内は機械化が進む

 生産性向上のため、1工程間2分など、自動車工場などで取り入れられているタクトタイム制も実験的に導入。また、作業者を技術に応じてレベル分けしている。中でも赤色の帽子をかぶった認定作業者は、5年以上の勤務経験がありスキルと知識を兼ね備えた人材として作業の中心的役割を担う。同工場には約40人勤務している。
 広報・宣伝部広報担当の杉本幹生氏は「効率的な生産はもちろん重要だが、決まり切った製品では現在の顧客のニーズに対応できない」と話す。「建てる前の商品バリエーション、建てる時のコストメリット、建てた後のメンテナンス対応のすべてがそろって選んでもらえる」と大量生産方式とは一線を画す考え方だ。
 つくば工場は、1972年から操業を開始し、屋根、床、外壁、間仕切りの各パネル、フレーム、ジョイント金物、アルミなどの鉄・金属類、階段、飾り縁などの木質類を生産している。茨城県つくばみらい市の12万6307㎡の敷地には、生産ラインとモデルハウスのほか、製品を比較したり地震体験のできる「住まいとくらしの情報館つくば」も併設している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【コマツ】68年南極点に到達したKD60型雪上車2台が機械遺産に コマツは、第9次南極観測隊の極点往復プロジェクトで、1968年に南極点に到達した南極観測雪上車「KD604」と「KD605」が日本機械学会の14年度機械遺産に認定されたと発表した。同社の製品としては、ブルドーザー「G40」(小松1型均土機)に続き、2度目の認定となる。写真は1968年12月19日に南極点到達のKD60雪上車。  63年に文部省(現文部科学省)の要請を受けて開発したKD60型南極観測雪上車で、南極点に到達した3台のうちの2台。… Read More
  • 【熊谷組ぷっちょ】UHA味覚糖とコラボ第2弾! おまけの「こぐまっちょ」付き! (※非売品) 熊谷組は、UHA味覚糖の菓子「ぷっちょ」とコラボレーションしたノベルティ「熊谷組ぷっちょ」を作った=写真。両社によるコラボレーション初弾商品「熊谷グミ」が大好評だったことから、第2弾の企画につながった。熊谷組は非売品として約4万個を用意し、顧客や現場見学会の参加者などに配布する予定だ。  ぷっちょは、グミが入ったソフトキャンディで、2000年からのロングセラー商品。熊谷組ぷっちょはぶどう味で、パッケージは「ぷっちょくん」が熊谷組のヘルメット… Read More
  • 【ひきドア】引き戸が開く! トイレに車いすと介助者のスペース確保 大建工業 「引き戸が開くという発想が原点だった」と、大建工業の山田佳弘住空間事業開発部リーダーは解説する。同社が販売を始めた『ひきドア』は引き戸と開き戸の要素を組み合わせ、従来サイズのトイレでも楽に車いすを通し、介助者のスペースまでも確保できる。  社内でアイデアを発表したのは2年前。考え方には称賛を得たが、本当に商品化できるかとの疑問も投げかけられた。試行錯誤の末、3連の引き戸が閉じた状態で外に開く機構に行き着いた。ドアが引かれた際、ワンタッチで開… Read More
  • 【実演】草刈機「ヘイマサオ」が発進!! 筑水キャニコム  筑水キャニコム(本社・福岡県うきは市、包行均社長)は27日、岐阜県羽島市の木曽川堤防で同社が製造販売する草刈機5機種をそろえ、実機実演による安全研修会を開いた。レンタル事業者、造園業・農業関係者、一般ユーザーなどが参加、機種によって異なる処理能力や操作性、メンテナンス上の注意点、運転上の安全事項について担当者の説明を聞いた後、デザインも洗練された実機に試乗して作業感覚や特性を体感した。  研修会の冒頭あいさつした久保雅彦本社営業企画部… Read More
  • 【ゼンリン】建設業向け最新の地図情報を配信 申請書へのコピペも可能! ゼンリン(本社・北九州市)は、建設業者を対象とした地図配信サービス「ZENRIN GISパッケージ 建設」の販売を全国の営業所で開始した。「住宅地図」「ブルーマップ」「用途地域」の3つのコンテンツを閲覧でき、建設現場の場所や地番、用途地域などといった確認項目を調べるための時間短縮など業務の効率化につながるとしている。 業種・業務に特化したGIS(地理情報システム)パッケージ商品のシリーズ第2弾となる。同社の主力商品である住宅地図をベースに、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿