2015/09/06

【グラフィソフト】平面→断面切り換え時間が6分の1に! 速さ求めた『ARCHICAD19』発売

「触った瞬間に、違いを感じてもらえるはず」。グラフィソフトの最新BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ARCHICAD19』を、日本法人グラフィソフトジャパンでプロダクトマーケティングプロダクトマネージャを務めるトロム・ペーテル氏は、そう力説する。

 最新版の開発コンセプトは「かつてない速さ」。建築プロジェクトへのBIM導入が加速する中、3次元モデルの精度も量も増大している。BIMベンダーにとってはソフトウエアのパフォーマンスが問われる時代が到来した。トロム氏は「頻繁に2次元と3次元を切り換えながら作業するのがBIMのワークフローだけに、ちょっとした画面の切り換えスピードの積み重ねが、最終的には大きな時間的な差を生む」と強調する。
 ARCHICAD19には、ユーザーの行動を予測しながら未使用のコンピューター能力を最大限に活用する「予測的バックグラウンド処理」技術を搭載した。図面切り替えを指示されてから、コンピューターが動き出すのではなく、あらかじめ切り替え準備の状態にコンピューターのコアを水面下で動かしておく処理手法で、特許も出願中だ。
 同社は最新版19と旧版18に同じBIMモデルを入れ、その操作スピードの違いを検証した。対象にしたのは数万㎡もの英国の大学病院プロジェクト。作業中に平面図から断面図に切り換える際のスピードは18が9.56秒かかったのに対し、19は1.50秒。断面図を3次元モデルに切り換えた際、18は2.16秒だったが、19はわずか0.08秒を実現した。

新規に追加された参照線とスナップ点を正確にガイドできる
パフォーマンスの向上には、ワークフロー(作業環境)を支える部分的な機能改善にもこだわり抜いた。戦略的パートナーシップを結ぶ日建設計からの意見も積極的に取り入れた。新規に追加された参照線とスナップ点が、正確な要素の作成、編集のために持続的なサポートを行うスナップガイド機能がその1つだ。近接する狭い構造でも寸法を読みやすくし、ラベル配置もより簡単にできるように工夫した。トロム氏は「一つひとつの機能改善は小さいが、ワークフロー全体で見れば大きな改善効果につながる」と説明する。

ラベル配置を改善
世界的なBIM導入の流れを背景に、グラフィソフトの売上高は20%の伸びを見せる。日本の2014年度業績は13年度比42%増と成長著しい。飯田貴プロダクトマーケティング部長は「09年からのユーザー数は5倍に増えている」と明かす。日本拠点は社内表彰も受けた。業績も“かつてない速さ”で上昇している。
 同社が2日に東京都内で開くARCHICAD19製品発表会には定員を上回る550人の申し込みがあり、参加を締め切った。ARCHICAD19は28日から発売される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【技術裏表】電炉メーカー製の超高強度鉄筋「USD685B」が鷲見橋に採用! 共英製鋼  橋脚高さ日本一となる東海北陸自動車道の「鷲見橋II期線」工事が、三井住友建設の施工で本格的に動き出した=写真。構造材として高さ125mのスレンダーな橋脚を支えるのは最大径51mmの超高強度ねじ節鉄筋。製造する共英製鋼の白石愛明執行役員名古屋副事業所長は「ようやく道を切り開くことができた」と感慨深げだ。土木構造物に採用される高強度鉄筋はこれまで高炉メーカーの独壇場だった。「われわれ電炉メーカーでも対応できることを広く知ってもらいたい」と強… Read More
  • 【現場の逸品】手ぶらで状況把握! ブラザー工業が建設現場向けHMD製品化へ  産業機器メーカーのブラザー工業が、業務用ヘッドマウントディスプレー「AiRScouter(エアスカウター)」の建設現場用モデルを製品化する。開発担当自らが過酷な建設現場に出向き、「ほこりをかぶっても、雨に濡れても問題のない」製品を具体化した。現場の状況をリアルタイムに情報共有する新しいツールとして売り込む。  ディスプレーはヘルメットやヘッドバンドに固定し、電源ボタンのあるコントロールボックスとつないで使う。あくまでディスプレーであるた… Read More
  • 【太平洋セメント】スマホ向けカタログ『太平洋ナビアプリ』が便利! 太平洋セメントグループがスマートフォンやタブレット端末に対応した商材カタログ『太平洋ナビアプリ』の提供を始めた。これまで主要な商材や工法を集めた89ページものカタログ冊子を営業担当が持ち歩いていた。社内だけでなく、顧客からもデジタル化を求める声があり、アプリ化に踏み切った。セメント業界では初の試みだ。  デジタル化によって、顧客は情報の検索が容易になった。土木、建築、補修・補強材料の大項目から、用途ごとに適用商材を知ることができる。オリジナ… Read More
  • 【コマツ】3D-MCバックホウにステレオカメラを搭載! 他社建機の出来高まで把握  コマツは、同社のICT(情報通信技術)建機の主力機種、セミオート3次元マシンコントロール(3D-MC)バックホウ「PC200i」に、ステレオカメラを取り付け、施工現場の写真測量ができるシステムを開発した。自社のICT建機だけでなく、他社の建機や人が掘った場所の土量まで、1台のバックホウで写真測量できる。システムは、情報化施工機器以外の施工情報までリアルタイム把握できるため、施工現場全体を3次元データ化できるという。  同社は、現場管理の… Read More
  • 【豊田ロードセーフティー】柔らかく衝撃の少ない樹脂製道路反射鋲 自治体の導入進む  道路のセンターラインなどに設置されている合金製の道路反射鋲に代わる反射リング「ケーズルリング工法」が、各地の自治体などで導入事例を増やしている。樹脂製の柔らかい素材のリング内周と外周に特殊な反射体を取り付け、360度どの方向から光を照らしても反射する。開発したのは豊田ロードセーフティー(本社・東京都中央区、佐藤隆社長)で、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)登録も行っている。  開発した佐藤社長は、もともとカッターを扱う会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿