2015/09/06

【日本構造デザイン賞】受賞は柴田育秀氏(ARUP)と桝田洋子氏(桃李舎) 構造・科学技術・アートの融合に接近 

日本構造家倶楽部(播繁会長)は8月28日、東京都品川区の東京デザインセンターで第10回日本構造デザイン賞授賞式・記念講演会を開いた。冒頭、播会長は「構造と科学技術、デザイン・アートが融合した作品を望んできたが、ことしは非常に近い形でできたと考えている」とあいさつした。写真は同賞を受賞した柴田育秀氏(ARUP)。

受賞者の桝田洋子氏(桃李舎)
同賞を受賞した柴田育秀氏(ARUP)は作品の「Ribbon Chapel」について、計画書のスケッチを見て「らせんの建築を造りたい。らせんだけで構造を成立させたいと強く思った」とプロジェクトとの出会いを振り返った。同じく受賞者の桝田洋子氏(桃李舎)は作品の「行橋の住宅(JUUL House)」が、J型とU型のコンクリート梁の構造体で「建築確認申請を通すため、事前に確認検査機関を回ったが、理解してもらうのが難しかった」と当時の苦労を語った。
 日本構造デザイン賞松井源吾特別賞に選ばれた横浜国大の石井一夫名誉教授は「膜構造デザインの材料・設計法に関する永年の業績」が評価された。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建コンワールドカフェ】「羨ましがられる建コン」とは? 若手54人が金沢で熱く意見交換! 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、8月28、29の両日、金沢市で「業界展望を考える若手技術者の会 in 北陸」を開いた。若手技術者の会のメンバーによるグループ討議や、地元若手技術者や大学生を交えた意見交換会があり、建設コンサルタント業界の諸問題や将来像、改善行動を議論した。  地元若手技術者や大学生を交えた意見交換会「建コンワールドカフェ in KANAZAWA」には総勢54人が参加した。カフェにいるようなリラックスした雰囲気の中… Read More
  • 【丹青社】人の“多様性”にどう対応するか 人材交流の「八丈島キャンプ」前に研修会 NPOユニバーサルイベント協会(内山早苗理事長)が主催し、丹青社などが共催する人材交流イベント「第11回ユニバーサルキャンプin八丈島」の事前研修会が8月31日に東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた=写真。八丈島でのキャンプを前にさまざまな特性を持つ人々とともに働くための知恵を学んだ。冒頭に講義した内山理事長は「多様な人々と協働する環境づくりが企業の生産性を上げる時代になった。多様な人々が社会参加するための支援が企… Read More
  • 【日本構造デザイン賞】受賞は柴田育秀氏(ARUP)と桝田洋子氏(桃李舎) 構造・科学技術・アートの融合に接近  日本構造家倶楽部(播繁会長)は8月28日、東京都品川区の東京デザインセンターで第10回日本構造デザイン賞授賞式・記念講演会を開いた。冒頭、播会長は「構造と科学技術、デザイン・アートが融合した作品を望んできたが、ことしは非常に近い形でできたと考えている」とあいさつした。写真は同賞を受賞した柴田育秀氏(ARUP)。 受賞者の桝田洋子氏(桃李舎) 同賞を受賞した柴田育秀氏(ARUP)は作品の「Ribbon Chapel」について、計画… Read More
  • 【創作イベント】床も壁も窓も! 東急不の解体ビルに子どもたちが描きまくる 東急不動産所有の解体ビルの床、壁などが巨大キャンバスに--。8月29、30の両日に東京都渋谷区で行われた、こども創作イベント「ワークショップコレクション11inシブヤ」の一つとして「♯BCTIONフリーウオール」が出現した。会場となった解体ビルは渋谷TODビルで、1階エントランスの床、壁、窓にこどもたちは大量の絵の具で思い思いのアートを描いた=写真。  同イベントの主催は、特定非営利活動法人CANVAS。ことしで11回目となり、過去延べ10… Read More
  • 【木づかいキャラバン】国産木材利用推進のシンポ開催、隈研吾氏が基調講演 9/18 まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン実行委員会は18日、国産木材利用推進をテーマとしたシンポジウム「まちと森林(もり)をつなぐ『木づかい全国キャラバン』」の第8回を東京都新宿区で開く。基調講演に建築家の隈研吾東大教授を招くほか、木材を使ってさまざまな可能性にチャレンジする企業や団体の事例を発表する。  事例発表では、「石巻工房との活動について」をトラフ建築設計事務所主宰の鈴野浩一氏、「防耐火規制のハードルを越える国産耐火木造部材の挑戦」… Read More

0 コメント :

コメントを投稿