2015/09/22

【富山建協】冊子とDVDで建設業の魅力発信 小学生、中高生向け2種を配布


 富山県建設業協会(近藤駿明会長)は、担い手の確保・育成の一環として、児童や生徒を対象とするリーフレットとDVDを作成した。

 建設業が社会資本の整備を通じ、国民生活を支える基幹産業であるにもかかわらず、それが十分に浸透しているとは言えない状況から、ものづくりの魅力を積極的に発信し、若年者に理解を深めてもらうのが狙い。
 リーフレットは小学生、中学生・高校生向けの2種類。小学生向けは『建設業ってなんだろう?』と題し、地域建設企業の役割、公共工事の流れのほか、建機などを紹介している。
 中学生・高校生向けは『地域をつくり、安全・安心を支える建設業』がテーマ。
 技術者のインタビュー、専門工事業の仕事解説などを交えながら、内容を深掘りしている。
 DVDは『創る力-地域をささえる建設業-』として、技術者のてい談、藤井聡京大大学院工学研究科教授のインタビューを盛り込んでいる。
 制作数は小学生向けのリーフレットが約1万2000部、中学生・高校生向けが約2万4000部。DVDとともに対象校に既に配布している。


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大学生が書く!】綿密な計画と効率化・省人化で工期順守 「住友不動産金町I街区」現場 下町の情緒を残しながら最先端の大学施設が建設されるなど、新旧入り交じる街並みの東京都葛飾区金町に、竹中工務店が商業施設併設タワーマンション「住友不動産金町I街区」の建設を進めている。機能的で良質な住宅というニーズを満たすため、施工者はどう取り組むのか。学生たちは躯体工事や免震装置、内装工事といった一連の工程を見学し、独自技術や職人とのやりとりなど、星拓治作業所長の解説を興味津々に聞き入った。芝浦工業大学工学部建築工学科志手研究室、同蟹澤研究… Read More
  • 【愛知県】測量結果だって地図に残る!? 産官学が専門学校生の不安に答えるイブニングサロン 建設分野にかかわる若手の人材育成を目的に、異業種・異世代間で交流する「イブニングサロン」の2015年度第1回会合が9日、名古屋市中区の東海工業専門学校金山校で開かれた=写真。測量設計科と土木工学科の学生12人と教員2人、業界団体・自治体から8人の計22人が参加し、相互に理解を深めた。  当日はやりがいなどについて意見を交わした。学生からの「測量した成果は、地図に残らない。入社後、モチベーションを維持していけるか不安だ」との質問に、「(測量は… Read More
  • 【西松建設】震度5を体感! 中津小5年生が技研で防災と生物多様性を学ぶ 西松建設は、社会貢献活動の一環として、神奈川県愛川町の技術研究所に近隣の中津小学校5年生75人を招き、防災と生物多様性をテーマに講義を行った=写真。技術研究所の大型振動台などを使った担当者の説明に児童たちは真剣なまなざしで耳を傾け、講義後には、「震度5強の揺れを間近で見ることができて勉強になった。改めて地震のすごさを知った」「地震や津波の仕組みがよく分かった」などの感想が寄せられた。  防災の課外授業では、地震と津波を中心とした災害の発生要… Read More
  • 【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から 森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。  2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。  文部科学省、港区教育委… Read More
  • 【鉄道工学講座】本物の踏切がある「鉄建技術センター」でリアルに学ぶ! 日本大学理工学部交通システム工学科は11日、鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で実習授業「鉄道工学講座」を開いた。鉄建の協力を得た実習授業の開催は3年目を迎える。参加した3、4年生約120人は、本物の設備を使った講義を通じ、ホームや踏切の構造やHEP&JES工法の仕組みなど、より実践的、実務的な内容を体験しながら学んだ=写真。  実習授業は、「ホーム」「工事状況再現」「踏切・線路覆工」の3エリアに分けて実施。工事状況再現エリアでは、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿