2015/09/11

【建築】折り畳める建築が可能に!? 変形する柔らかさと構造的固さ両立 東大・ジョージア工科大


 東大大学院総合文化研究科広域科学専攻の舘知宏助教、米国のジョージア工科大のグラウシオ・ポーリーノ教授、イリノイ大学工学部大学院生のエフゲニ・フィリポフ氏の研究グループは折り紙の数理を活用し、変形可能な柔らかさと構造的な固さが両立する折り畳み構造を開発した。

 折り畳んで収納したシート材料を必要に応じて3次元に展開してきた従来の手法と異なり、折り紙に基づく筒型構造を特定の方法で組み合わせることで折り畳みに必要な力はほぼ変化しないまま、変形に対する剛性を大幅に向上した。展開時には従来の100倍の固さを持つ構造物になる。
 この構造的性質は形状によって実現しているため、可動式屋根や折り畳める建築といった巨大なスケールにも活用できるほか、ロボットの稼働機構や航空宇宙分野の展開構造物など今後のさらなる応用の可能性がある。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • スレンダーさを限界まで追求 RC狭小住宅を低コストで実現 狭小敷地でも存在感を示す ビルに囲まれた都市の狭小敷地に、スレンダーでしなやかな戸建住宅が生まれた。基礎部分のコストダウンを目的に躯体重量を極限まで軽くしたことで、結果的にRC造でありながら無骨なイメージは消し去られ、スマートな内外観を実現した。設計を手掛けたM・A・D(横浜市)の基真由美代表は「結果的に全体の仕上がりに寄与できた」と、狭小住宅の新しい解に可能性を感じている。 同住宅は、狭小敷地のスレンダーな躯体から、地中へ基礎杭の長い足が… Read More
  • 港の風景と調和する「丘のような庁舎」 長崎県庁舎の設計 九州地区の県庁舎としては、1996年に竣工した鹿児島県以来となる全面的な本庁舎移転建て替え計画が長崎県で進められている。公募型設計プロポーザルに入選した日建設計・松林建築設計事務所・池田設計JVが提案したのは、低層化によるコンパクトで風景に溶け込む「丘のような庁舎」だ。新庁舎が建つ長崎港は、1571年にポルトガル船が入港し、交易を求めたのを機に開港、江戸時代には唯一世界に向けて開かれた港として西洋文化を受け入れ、日本に新しい風を吹き込んだ。そ… Read More
  • ガラス、アルミ、そして土 10月にギャラ間で山下保博×アトリエ・天工人展 土の礼拝堂外観 (C)AtelierTekuto 建築家・山下保博氏の展覧会「山下保博×アトリエ・天工人展 Tomorrow-建築の冒険」が10月13日から、東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれる。ガラスやアルミ、土などの素材を巧みに操る山下氏の活動を紹介する。11月1日には、同区の建築会館で講演会を開く。入場無料。問い合わせは、同ギャラリー・電話03-3402-1010。 … Read More
  • 30歳以下の建築家限定! 大阪でU-30展覧会 30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会「U―30 Under 30 Architects exhibition 2012」が、9月7日から10月6日まで大阪市のODPギャラリー(アジア太平洋トレードセンター内)で開催される。主催は、「建築家による芸術と社会環境の発展」を目的に据えてさまざまな活動を展開しているNPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ。9月29日には、出展若手建築家のひとつ上の世代(40歳前後)の建築家を招き、出展者とと… Read More
  • JVでの応募が可能に!参加要件の厳しさに質問殺到 新国立競技場国際コンペ 現在の国立競技場 日本スポーツ振興センターは、7月に告知した新国立競技場基本構想国際デザイン競技の募集要項に関する質問に対する回答書を公表した。応募資格に国際的な建築賞の受賞経験か収容定員1万5000人以上のスタジアムの設計実績のいずれかを設定していることもあり、「(コンペ実施の)メッセージに広く世界にアイデアを募りたいとの記載があるが、(ハードルが高く)、一部の者しか応募できない」として、参加要件の再考を求める質問もあった。 この質問に対… Read More

0 コメント :

コメントを投稿