2016/03/28

【南三陸町役場】つながる“マチドマ"17年9月完成へ 歌津支所が本格着工

役場庁舎の完成模型
東日本大震災の津波で全壊した宮城県南三陸町の本庁舎と歌津総合支所の新築工事が24日、錢高組・山庄建設JVの施工で本格着工した。設計・監理は久米設計が担当。2017年9月の完成を目指す。
 同町は、志津川町と歌津町役場が合併して05年10月に誕生。旧志津川町役場を本庁舎、旧歌津町役場を総合支所として利用していたが、ともに11年3月の震災で全壊し、仮設庁舎で業務を行っている。


歌津支所の完成模型
本庁舎は15年12月に移転開業した南三陸病院・総合ケアセンターや災害公営住宅などに隣接する志津川東地区高台造成地に移転する。「人と人、まちとまちがつながる広場型タウンセンター」をコンセプトに、明るい“マチドマ(屋内広場)"空間に町民が集まる活気ある庁舎をつくり上げる。
 規模はRC、S・木造3階建て延べ3772㎡。低層棟は町産スギ集成材の梁とRC壁、高層棟は耐火と高耐震のS造で構成し、1階にマチドマと窓口部門、2階に企画総務課や特別職の執務室、3階に議会関連部門を設ける。
 マチドマはフルオープン可能な建具を採用し、外からも活気が感じられる設計とした。ペットボイラーによる床暖房、天井ダクト空調、床輻射空調など空間の大きさや使い方に応じた設備計画としている。建設地は同町志津川字沼田207。
 一方、本庁舎と同じマチドマの概念を共有した歌津総合支所は、同造平屋建て1298㎡。支所と保健センター、公民館の各機能を備える複合施設で、マチドマとサンルームを中心に会議研修室や調理室、図書室などを取り囲むように配置している。建設地は同町歌津字枡沢28-1。
 同町産木材は15年11月に森林管理協議会(FSC、ドイツ)の国際的な環境認証を取得。梁などに町産スギ集成材を積極的に活用しており、町産木材のブランド化に向けたショールームとしての役割も期待される。
 神事には佐藤仁町長や沼倉満夫久米設計東北支社長、錢高組の錢高久善取締役副社長役員、木村匠一郎執行役員東北支店長、山内学治山庄建設社長ら関係者約50人が出席。代表者が鍬(くわ)入れした後、神前に玉ぐしをささげ、工事中の安全を祈願した。
 あいさつに立った佐藤町長は「町民の使いやすさや震災を踏まえた災害対策本部のあり方、町産木材の積極的な活用という要望に応えてくれた久米設計と隣接する病院を施工した錢高組を信頼している。安全に留意して“まちの顔づくり"を進めてほしい」と語った。
 小野正人現場代理人(錢高組)の話 「役場と支所2つの工事をしっかりと分け、工程を管理していく。工期を厳守し、無事故・無災害で高品質の建物を引き渡したい」

Related Posts:

  • 【東北地域づくり協】アニメ映画『未来に向けて-防災を考える-』完成! 制作は虫プロ  東北地域づくり協会(渥美雅裕理事長)が虫プロダクションと制作を進めていたアニメーション映画『未来に向けて-防災を考える-』が完成した。9月7日から仙台市で開かれる土木学会全国大会で一般公開するほか、防災教育ツールとして広く上映していく方針だ。画像は「学ぶ(釜石市)」より   (一社)東北地域づくり協会・虫プロダクション(株)  映画は「1000年に1度」と言われる地震・津波の体験を風化させることなく、後世に確実に継承しようと制作した。 … Read More
  • 【津波被害】ビッグデータ解析で「防潮堤・林は悪影響なし」 東北大のブリッカー・ジェレミー准教授に聞く  未曾有の大災害となった東日本大震災では、防潮堤や防潮林が整備された地域にも大きな被害をもたらした。防潮堤は住民の危機意識を低下させる、津波が目視できないことによって避難行動を妨げるのではないか、防潮林も視界を遮り津波で流された際には漂流物として被害を増大させているのではないかという説も唱えられている。東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)のブリッカー・ジェレミー准教授ら4氏は「岩手県・宮城県における防潮堤及び防潮林の津波被害軽減効果… Read More
  • 【福幸!気仙沼】スポーツで笑顔を! 安藤ハザマと関東学院大が子ども向けタグラグビー&野球教室  安藤ハザマと関東学院大学は7月23、24の両日、東日本大震災で被害を受けた宮城県気仙沼市で、スポーツを通じた被災地支援活動を実施した。同社社員42人と同大学ラグビー部、硬式野球部の学生20人が現地を訪問し、タグラグビー教室や野球教室を開いた。  24日のタグラグビー大会“福幸!気仙沼”「絆カップ2016」には、子どもたちやその保護者、スタッフ合わせて約300人が参加し、21チーム160人の選手と汗を流した。 活動に参加した同社首都圏建築… Read More
  • 【日建連】除染の取組みをパンフで紹介! 具体的なデータでリアルな現場を伝える  日本建設業連合会(中村満義会長)は、東日本大震災に伴う除染工事に携わる会員各社の取り組みをPRし、復興の加速化を後押しするため、「復興に向けた除染へのさらなる取組み」と題したパンフレットを作成した=写真。計5000部を近く会員企業の現場や環境省、復興庁の出先などに配布する。  パンフレットは16ページで、2016年度末の完了を目指している国直轄除染工事で会員各社が総力を挙げて取り組んでいる姿などを具体的なデータを交えて紹介している。 作… Read More
  • 【川田工業】復興の歩み、DVDに 石巻市の新北上大橋災害復旧工事を記録  川田工業は、宮城県東部土木事務所が発注し、同社が施工を担当した新北上大橋災害復旧工事の記録DVDを作成した。写真は車両道開通式  宮城県石巻市北上町を流れる北上川に架かる新北上大橋(長さ565.7m、幅10.2m、2+2+3径間下路式鋼トラス橋)は、東日本大震災に伴う津波で近隣にあった大川小学校とともに被災し、左岸側2径間が流出。地域の大動脈となっていた国道398号が寸断されたことにより、約23㎞の迂回走行を強いられ、救命活動や復興事業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿