2016/03/14

【震災復興】復興も災害廃棄物も除染も 鹿島の復興工事が一目で分かるサイト

http://www.kajima.co.jp/tech/c_great_east_japan_earthquake/index.html

 鹿島は、同社サイト内で展開する「東日本大震災における鹿島の取組み」のページを大幅に更新した。震災から丸5年間が経過し、同社は多くの工事を進めているが、復興、災害廃棄物処理、除染・中間貯蔵などの復興関連事業を、1つのページに見やすくまとめているのが特徴だ。
 建設現場では、施工地域の住民などに対する広報が欠かせないが、数ある現場の情報を統一的にまとめて運用するには大きな労力がかかる。同社は、岩手県、宮城県、福島県で展開している工事の進捗や、更新情報を同じようなフォーマットで統一し、地図上で簡単にアクセスできるようにしている。また月舘高架橋上部工事では、WEBカメラで2時間前の現地の様子も見られる。
 すでに完了した工事でも、その特徴や役割、開発された技術などが多用された写真・動画とともに閲覧できる。
 同社の社内報『KAJIMA』に掲載された特集記事にもリンクされており、建設業と震災復興の関わりが、一般の人でも理解できるつくりになっている。
 HPは、http://www.kajima.co.jp/tech/c_great_east_japan_earthquake/index.html


Related Posts:

  • 【復興特別版】霊山道路金弁蔵トンネルが貫通! ICT活用で安全・効率施工 東北地方整備局が、復興支援道路として整備を進めている国道115号相馬福島道路・霊山(りょうぜん)道路の(仮称)金弁蔵(こんべんぞう)トンネルが14日、待望の貫通を迎え、福島県伊達市霊山町の現地で式典が開かれた。施工は飛島建設が担当。今後、覆工コンクリート工事などを進め、8月末の竣工を目指す。霊山道路は2017年度に開通する予定だ。写真は貫通した切羽から日射しが差し込む金弁蔵トンネル。  相馬福島道路は、1日に全線開通した常磐自動車道と東北縦… Read More
  • 【なでしこチーム】初の女性所長が九州で誕生! 「女性がいる現場、知ってもらいたい」 日本建設業連合会が創設した「なでしこ工事チーム」に奥村組で初めて登録した「八幡ひまわり」が活躍する同社九州支店社屋・寮新築工事の地鎮祭が13日、北九州市八幡東区の現地で行われた。なでしこ工事チーム初の女性所長となる阿部由美氏=写真左から3番目=をリーダーに、社員4人と協力業者の女性技術者らが、きめ細やかな女性目線を生かして施工する。  会見した奥村太加典社長は、「建設業界でも女性の活躍が求められており、女性目線の気配りによる安全衛生活動やき… Read More
  • 『kensetsunews.com 動画ニュース』 北陸新幹線開業!! 『kensetsunews.com 動画ニュース』 を更新しました。今回は、3月14日に開業した北陸新幹線の様子をリポートします。 … Read More
  • 【千葉県建築学生賞】大学の部最優秀は戀水さん(東京電機大)の「生者の祈りと死者の代」 千葉県内の建築関係4団体で構成する千葉県建築学生賞協議会(安達文宏会長)は、13-15日に「第27回千葉県建築学生賞-千葉県卒業設計コンクール-」を千葉市中央区のきぼーるで開いた=写真。大学生の部は、東京電機大未来科学部建築学科の戀水桜花(こいみず・さくら)さんの「生者の祈りと死者の代」=写真=を最優秀賞に選定した。戀水さんは、円(縁)を組み合わせた墓地を提案した。学生賞は、総合資格、日建学院など61者が協賛した。  大学生の部は、県内5… Read More
  • 【大阪八百八橋】橋建協が「大阪港橋めぐりクルーズ」 90人が多種多様な橋を堪能 日本橋梁建設協会は14日、「橋に親しむ 大阪港橋めぐりクルーズ」を開き、家族連れを始めとして約90人が参加した。参加者は「大きい」「かっこいい」と歓声を上げ、八百八橋を誇る大阪の雄大な橋梁を堪能した。写真は港大橋を見上げる参加者。  イベントでは、同協会広報委員会の山路祥一幹事長が「大阪港ほど多種多様な橋があるところはない。海上から普段と違う目線で橋を見てほしい」とあいさつ。続いて、阪神高速道路会社の金治英貞氏が桁やアーチ、トラスなどといっ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿