2016/03/22

【大阪ガスビル】83歳のHappy Birthday! 日本建築協会が老舗ビルの歴史と建築PR


 日本建築協会(香西喜八郎会長)は17日、大阪市中央区の大阪ガスビル(登録有形文化財)で創立100周年プレイベント「Happy Birthday dear A building!」を開いた=写真。関係者ら約30人が参加し、完成から83年目を迎えた大阪ガスビルの誕生日を歌とライティングで祝った。

 この企画は、協会100周年記念事業「大阪ええとこそうせい(創生)プロジェクト」の第3弾として2014年度に実施した「『続ええとこ』そぞろ歩く御堂筋コンクール」で優秀賞に選ばれた同名提案を社会実験として実現させたもの。
 イベントに先立って設楽貞樹副会長は「御堂筋にある老舗ビルの竣工日を祝うことで、ビルの歴史を市民に実感してもらい、建築をより身近なものに感じていただくきっかけを生み出すのが狙い。長く御堂筋の景観を担ってきたビルに興味を持っていただけると幸いだ」と参加者や通行人に呼びかけた。
 同企画の提案者である広島女学院大学大学院の中村美香さんは「建築にあまり関心がない人を巻き込むのが主な目的。実現して感無量だ」と興奮気味に語った。
 協会はこのイベントを月1回程度の頻度で1年間継続する考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会賞作品部門受賞者に聞く 『武蔵野プレイス』の比嘉武彦さん、川原田康子さん  図書館などを併設した複合施設「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)は、審査員講評で「建築そのものが公共性に対する本質的な解を掲示した」作品として高い評価を受けた。オープンから5年目を迎えた今も年間約160万人が利用している。計画当初は市民から激しい反対運動もあったが、なぜ市民に愛される公共建築となったのか。「受賞できたのは利用者のおかげ」と語るkwhgアーキテクツの比嘉武彦氏と川原田康子氏に、地域社会において公共建築が担うべき役割を聞いた… Read More
  • 【関東学院大】子どもの施設テーマに「建築設計の楽しさ」をOBの慶野正司氏が講演 6/2  関東学院大建築・環境学部建築・環境学科は6月2日、燦葉会・燦建会と共催で、建築家・慶野正司氏講演会『「建築デザインで考えること」…設計実践から』を開く。会場は同大(横浜市金沢区)5号館1号ホールで午後3時に開演する。終了後には燦建会主催の懇親会も開催する。  慶野氏は同大建築学科OB(1979年卒)。講演では2015年度グッドデザイン賞を受賞した「すみれチャイルド」のほか、これまでの作品や現在進行形のプロジェクトを含めて「子どもの施設」… Read More
  • 【建築人賞】「竹中大工道具館新館」と「大和棟の家」が受賞 大阪士会  大阪府建築士会(岡本森廣会長)は、「第8回建築人賞」の受賞作品を発表した。会報誌『建築人』に掲載された建築作品の中から、『竹中大工道具館新館』=写真(撮影:古川泰造)=と『大和棟の家』を建築人賞に、『西光寺』と『ENDO堺筋ビル』『大野台の家』を奨励賞にそれぞれ選んだ。佳作には、『チュチュアンナグループ本社ビル』『認定こども園せんりひじり幼稚園ひじりにじいろ保育園』『LIGHT SCREEN』『Rich Communication Ho… Read More
  • 【建築】有形文化財の聖心女子大パレス、和風建築の趣残し耐震化 清水建設  清水建設の施工で整備を進めていた東京都渋谷区の聖心女子大学パレス耐震補強工事が完了し、26日に報道陣に公開された=写真。国の登録有形文化財にも指定された和風建築の趣を残しつつ、屋根の軽量化や構造補強壁の設置で安全性を高めた。また、土台などの不陸調整や、雨水による腐食部分の接ぎ木なども実施。清水建設の藤沢雅人工事主任は、今回の工事について「耐震補強工事がメーンだが、文化財としての価値を損ねないように意識した」と振り返った。  パレスは、旧… Read More
  • 【陶芸家×建設業界】焼物文化の真髄を現代建築に 陶芸家・加藤令吉氏と丸勝の挑戦  陶芸家・加藤令吉氏=写真=が建設業界に新風を吹き込む。自然界が持つ壮大なエネルギーや人を思う大切さ、一期一会の作品を首都圏の住宅や公共施設に広めようとする動きである。加藤氏と価値創造型企業を目指す丸勝(本社・千葉県柏市、福田理佳社長)が、平成の世に必要な精神文化を築くために連携。1200度以上の炎を操る陶芸家の技法と思いを現代に打ち出す。陶彩板などを「設置場所、大きさなど、オーナーの好みに合わせて、すべてフルオーダーによる陶彩作品を提供… Read More

0 コメント :

コメントを投稿