2016/03/14

【i-Con】最新のICTを体感! JCMA中国支部が中国地整幹部ら招き現場見学会


 日本建設機械施工協会(JCMA)中国支部(河原能久支部長)は9日、広島市佐伯区のコマツ建機販売中国カンパニー本社などで丸山隆英中国地方整備局長ら局幹部を招いて『i-Construction(アイ・コンストラクション)』現場見学会を開いた=写真。

 見学会では、コマツ建機販売、コマツレンタルなどの協力を得て最新のICT(情報通信技術)などに対する理解を深めた。冒頭、JCMA中国支部の齋藤実施工技術部会長が見学会の趣旨、内容を説明した上で「この見学会が皆さんの役に立つことを願っている」とあいさつした。
 座学では、マシンガイダンス(MG)、マシンコントロール(MC)、TS出来高管理などの違いについて解説したほか、情報化施工機械の稼働実例が紹介された。
 また、ドローン(UAV)測量のデモ飛行の模様を動画放映した。
 会場を現場に移しての実機デモンストレーションでは、レーザースキャナーによる3D座標への転換を実演したほか、女性オペレーターと熟練オペレーターによるMG仕様機とMC仕様機の比較を行った。
 さらに、整備局職員がMC油圧ショベルに試乗し、実機を体感した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【UAV】国内市場は100億超 PwCコンサルが試算  UAV(無人航空機)の国内市場規模は104億円--。建設現場でUAV活用が進む中、PwCコンサルティングが7日に主催したセミナー「ドローンビジネス2017-日本でのドローン活用 現実と未来」の中で直近の市場規模が報告された。同社の水上晃D&DTディレクターは「UAV市場で建設業が占める割合は3割。ことしは現場の効率化や省人化にとどまらない、さらなる活用が期待される」との見通しを示している。  UAVビジネスや法規制のあり方につ… Read More
  • 【i-Conニュース】土工の3次元設計を本格化 北陸整備局が着手へ 北陸地方整備局は、直轄事業のICT(情報通信技術)化が進む中、2017年度にも土工の3次元設計に着手する。「生産性革命元年」となった16年度は3次元測量を先行的に試行。その成果を次のフェーズ(3次元設計)に生かし、i-Construction(アイ・コンストラクション)を前進させるのが狙いだ。  直轄事業のICT導入のプロセスは、▽3次元測量▽3次元設計▽ICT土工--で構成するが、土工の3次元設計については川上業務である3次元測量の成… Read More
  • 【i-Con】ICT土工の取り組みなど解説 建設通信新聞社主催の「i-Con実践セミナー」盛況  日刊建設通信新聞社主催の「i-Construction(アイ・コンストラクション)実践セミナー」が23日、新潟市中央区の新潟県建設会館で開かれた。国や自治体の職員のほか、地域建設企業、測量業者の担当者など約250人が参加。建設生産システムのICT(情報通信技術)化に対する関心の高さがうかがえる盛況ぶりとなった=写真。  冒頭、北陸地方整備局の渡辺学企画部長の代理として、倉重毅技術調整管理官があいさつ。生産性の向上、就労環境の改善に向け、… Read More
  • 【これぞICT】遠隔ライブ講演でトラブル回避! 「i-Con実践セミナー」で思わぬ“実践”  23日に新潟市で開かれたi-Construction実践セミナーで、悪天候のため会場入りできなかった講演者の1人がICTを活用してトラブルを回避し、遠隔地に居ながら予定どおり講演を実現させるという一幕があった。  砂子組(北海道奈井江町)の真坂紀至ICT施工推進室長が乗った航空機は猛吹雪のため、新潟上空まで来て札幌に引き返した。しかし、会場には国交省のICT活用工事第1号を施工した同社の講演を心待ちにする受講者が250人。 そこで真坂氏… Read More
  • 【CIM塾】“CIMマネージャー”を育てる! 新たな建設生産方式に推進役  大阪大学大学院工学研究科の矢吹研究室が主催する『CIM塾』は、国土交通省はじめ公共事業で普及が進むCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)に精通し、プロジェクトを推進する“CIMマネージャー”というべき人材の育成に取り組んでいる。ソフトウェアの操作だけではなく講義を通じてCIMの原理や最新動向を学ぶのが特徴だ。矢吹信喜教授は「社内のCIM推進や発注者との協業を“草の根”的に広めてほしい」と塾生に期待を込める。  国… Read More

0 コメント :

コメントを投稿