2016/03/29

【横浜市】旧円通寺客殿を1号認定 特定景観形成歴史的建造物に

横浜市は、旧円通寺客殿(旧木村家住宅主屋)を特定景観形成歴史的建造物に指定した。2013年12月の景観条例一部改正で創設した同建造物制度の適用第1号案件となる。今後は(仮称)金沢八景西公園の施設として活用する。
 同客殿は、かやぶき屋根の歴史的建造物で江戸時代後期に建てられた。裏山と織りなす景観は、金沢八景の往時の情景を現代に伝え、地域の歴史や風土を知る上で貴重な遺構となっている。構造は木造平屋建てで、桁行5.5間、梁間5.5間、妻側に2.5間×2間式台付となる。所在地は金沢区瀬戸20-3。

 同制度では歴史的景観の魅力を生かし、文化・観光施設や飲食店など都市の魅力向上や活力創出に役立つ施設の利活用を推進する。歴史的建造物の大規模改修などの多くは建築基準法の適合が課題となるが、制度指定を基に建築審査会の同意を得ることで建築基準法の適用を除外でき、歴史的建造物の価値を残したままバランスのとれた保全と利活用が可能になる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【名古屋城】天守閣木造復元の早期実施を 名古屋市 名古屋市は、コンクリート製の名古屋城天守閣の木造復元について「早期の実施が望ましい」とする結論を、市議会経済水道委員会に伝えた。これまで実施した調査結果を踏まえ報告した。耐震改修し40年後木造復元案と早期木造復元案を比較し、より深刻化する建設業の担い手不足問題や、400mm角以上の木曽ヒノキの確保が難しくなることなどから早期復元が望ましいと判断した。今後は、専門家から意見を聴取するとともに、課題を整理して事業を進める。  名古屋城天守閣は1… Read More
  • 【大分県木材会館】設計はアイビックJVに CLT活用した「魅力ある木造建築」目指す  大分県CLT等利用促進協議会は、県木材会館設計者選定公募型プロポーザルを実施した結果、最優秀者にアイビック・ビルディングランドスケープJVを特定した。1次審査を通過した4者で公開プレゼンテーションを開き、選定した。次点は青木茂建築工房だった。  大分県木材協同組合連合会は、建設から約50年が経過し、老朽化、耐震性能不足などの課題を抱える県木材会館を現在地で建て替える。新会館はCLT(直交集成材)を活用した魅力ある木造建築物とする。規模は… Read More
  • 【京都鉄道博物館】最大級の「鉄道文化拠点」、整備着々! オープンは16年4月29日  西日本旅客鉄道(JR西日本)は1日、2016年4月29日にオープンする京都鉄道博物館の整備状況を報道向けに公開した。日本の近代化をけん引した貴重な車両53両を展示するほか、体験学習スペースなども設ける全国最大級の「鉄道文化拠点」の完成に向け、工事を着々と進めている。設計施工は大成建設が担当している。  JR西日本広報部京都鉄道博物館開業準備室の飯田稔督室長は「来客の想定はファミリーが中心。鉄道の歴史をぜひ体感してほしい」と話しており、初… Read More
  • 【風発】11月11日に運転開始! 洋上発電「ふくしま未来」が完成  経済産業省は11日、福島県沖で進めている浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業の運転を開始する。洋上風力発電設備「ふくしま未来」が完成し、洋上変電所・観測タワー「ふくしま絆」も同時に稼働させる。出力は2メガワット。生み出した電力は東北電力に売電する。  実証研究事業は、経産省が東京大学と丸紅、三井造船、清水建設など10社で構成するコンソーシアムに委託して行っている。  11日午前には福島県いわき市の小名浜港内で経産省、企業関係者を始め… Read More
  • 【建築】「鎌倉こころのギャラリー館」オープン 暮らし・文化・芸術を一体に 古都・鎌倉長谷で文化をともに楽しむ棲家「鎌倉こころのギャラリー館」が完成した=写真。この竣工を祝い、4月28日に建設地の神奈川県鎌倉市長谷2-12-17で前夜祭が開かれた。設計はジェイ石田アソシエイツ(横浜市南区、ジェイ・石田代表)、施工はマスノが担当。シェアハウスとギャラリーなどが一体となった同施設は暮らしと文化・芸術を融合した「心の通う暮らしづくり」を目指す。  前夜祭で石田代表は、貼り絵画家・内田正泰画伯との出会い、常設展示施設設置に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿