2016/03/23

【由利本荘市】東北屈指のスケール! 総合防災公園アリーナが起工、18年10月オープン目指す


 秋田県由利本荘市が、スポーツ交流および防災の両機能を備えた複合型交流拠点施設として整備する(仮称)由利本荘総合防災公園アリーナの安全祈願祭が18日、同市石脇字田尻野の現地で行われ、佐藤工業・村岡建設工業・長田建設JVの施工で本格着工した。設計は梓設計・アルファ建築コンサルタントJVが担当。2018年10月のオープンを目指す。

 同アリーナは03年12月に廃止された国立療養秋田病院の跡地に整備される総合防災公園の中核施設。SRC・S造2階一部3階建て延べ1万6967㎡の規模で、体育施設とコミュニティーセンターからなる。
 このうち、体育施設は1階に公式バスケットボールコート4面が確保できるメーンアリーナのほか、約800席の可動観覧席やサブアリーナ、剣道場、マシンジム、スタジオなどを配置。2階には約2200席の観覧席、1周270mのランニングコース、柔道場を備える。
 災害時は、最大約3000人が一時避難できる防災拠点としての役割を担う。コミュニティーセンターには、会議室や宿泊所などを設ける。
 このほか、公園内には別途発注する屋根付きグラウンドや多目的広場、駐車場・駐輪場などを整備する予定だ。
 神事には、長谷部誠市長や鈴木和夫市議会議長、杉谷文彦梓設計社長、宮本雅文佐藤工業社長ら関係者約130人が出席。代表者による鍬(くわ)入れの後、神前に玉ぐしをささげて工事の安全と早期完成を祈願した。
 神事後、あいさつに立った長谷部市長は「メーンアリーナは東北屈指のスケールであり、全国規模のスポーツ大会やコンサートなどを招致することで、子どもたち・若者に大きな夢と希望を与えられると確信している。工事関係各社には十分な現場管理と安全対策のもとで工事を進めてほしい」と語った。
 これを受けて杉谷社長は「本アリーナはわが国のアリーナ文化をけん引する最先端の施設であり、同時に地域コミュニティーと住民の安全な暮らしを支える拠点となる。施工JVと力を合わせて品質の高い建物にしたい」とし、宮本社長も「レベルの高いスポーツ競技やコンサートが開催できる大空間アリーナを形成する本施設の施工に当たっては、従来にも増して高い精度が求められる。総合力を結集して、工期内に無事故無災害で完成させたい」と決意を表した。
 伊藤浩司作業所長(佐藤工業)の話 「スパンの長い屋根鉄骨の構築が施工上のポイントになるため、綿密に計画を立てて臨む。近隣には住宅や店舗もあるので、第3者災害を含む安全面および環境面に十分に配慮し、地域の皆さんに満足してもらえる建物をつくりたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「100年前の東京駅は、こんな姿だった!」 東京駅の丸の内駅舎復原、ファサードが見え始める  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が終盤に差し掛かっている。現場では周囲のカバーが一部取り除かれ、100年近く前の風格ある建物が姿を現し始めた。  赤レンガを多用した荘厳な外観で、ドーム内部には精巧なレリーフや彫刻も散りばめられる。創建当時の設計者、辰野金吾の遺志を汲みながら、鹿島・清水建設・鉄建JVが施工に当たる。首都東京の“顔”は10月にグランドオープンを迎える予定だ。 『東京駅―赤レンガの丸の内駅… Read More
  • 多摩川の六郷用水路跡、浦安の舞浜戸建て住宅地がモデル ソーラータウンデザインコンペ最優秀 「Solar Cross Community」  ソーラーエネルギー利用推進フォーラムは20日、東京都港区の建築会館で、ソーラータウンデザインコンペの公開審査会と表彰式を開いた。最優秀賞は、日本設計のグループの「Solar Cross Community」と御手洗僚子氏の「蔦のトンネル」に決まった。「Solar Cross Community」は、太陽光とコミュニティを多摩川沿いの六郷用水路跡の敷地に創出する提案をした。また「蔦のトンネル」… Read More
  • 「吊り戸棚がここに欲しい」住宅設計、施主の要望にすぐ対応。福井コンピュータの「TREND Net 計算倶楽部」  福井コンピュータの提供するアプリケーション『TREND Net 計算倶楽部』は、住宅設計向けの簡易なシミュレーションサービスだ。開発のきっかけは、同社の主力建築CAD「ARCHITREND(アーキトレンド)Z」のユーザーを対象としたセミナーだった。講師役の戸田知治氏(戸田設計代表)が自前の計算ツールを紹介した際に聴講者の反応を見て、建築事業推進室の塩尾知仁室長が「これは、ぜひ商品化したい」と思い立った。  戸田氏は施主の悩みにすぐ応えられ… Read More
  • 日建設計に“ボランティア部”が誕生 組織事務所のリソース生かした有志の活動 部活メンバーのかたがた  自分たちにしかできない被災地支援を--。東日本大震災の発生から1年を前に、日建設計の「ボランティア部」の活動が広がりをみせている。震災直後から、若手社員が被災地に対して何かできないかと考え、何度も現地に足を運び地域とのつながりを深めてきた。最初はとまどいもあったが、試行錯誤する中で復興に向けて役に立つアイデアが生まれ、ほかの被災地からも注目され始めた。日常業務とは切り離された活動だが、被災地との絆を原動力に、長期に… Read More
  • 東京都の建設系高校生向けコンペ 東京建設業協会賞に都立蔵前工業高 安藤忠雄氏も講演  東京建設業協会(山田恒太郎会長)は22日、新宿区のモード学園で東京都建設系高校生作品コンペティション2011の授賞式と建築家・安藤忠雄氏の記念講演会を開いた=写真。会場には450人参加し、満席。同コンペは、建設模型など7部門にわたり約150作品が応募があり、昨年12月上旬、新宿駅西口イベントコーナーで展示し、選考会を行い、東京建設業協会賞に都立蔵前工業高校建築科7人の「toride」が選ばれていた。  山田会長は「東日本大震災から1年にな… Read More

0 コメント :

コメントを投稿