2016/03/31

【体験ルポ】現場状況を計測・スケッチ レーザー距離計とアプリで変わる働き方

現場状況を計測・スケッチ レーザー距離計とアプリで変わる働き方

ライカジオシステムズのDISTO + sketchアプリ


レーザー光点を当てた場所との距離が即座に分かるレーザー距離計。ライカジオシステムズからは、DISTOシリーズとして販売されている。
距離計だけでは、距離を測るだけでも、スマホやタブレットのアプリと連携させると、おもしろい使い方ができるようになる。

同社の担当、海野園里子さんが「現場での働き方が変わる」と、実際の使い方を実演してくれた。


今回実測するのは、上記のような場所。今回はタブレットを使用して、現況を確認してみる。
まず、タブレットで同社の無料アプリ「Leica DISTO sketch」を立ち上げ、現況の写真を撮影する。



そして撮影したのが、この写真だ。
いまは、ただの写真だが、このあと現場メモに変身する。


アプリに戻り、


表示された写真の計測個所に、指でドラッグして線を引く。


アプリから、計測に使うレーザー距離計と、タブレットをBluetooth無線で接続。


接続すると、レーザー距離計で計測した値が、即座に画面左下に表示されるようになる。


計測は、床面に置いた距離計のボタンを押すだけだ。




画面左下に転送された計測数値を、指でドラッグすると、重ねた矢印に数値が入力される。



計測して作成した実測メモは、PDF形式で出力でき、メール添付で送信される。


添付されるPDFは、このような体裁になっている。

「数値入りの写真メモは、現場の状況を一目で伝えることができます」と、海野さんは説明する。
現場と事務所をつなぐコミュニケーションツールとして使えば、仕事が円滑に進むはずだ。



ちなみにアプリには、写真だけでなく、グリッド画面で壁や部屋の形を描く方法もある。


ライカの距離計の歴史


ライカジオシステムズのレーザー距離計の進化は、1995年にピタゴラスの定理を利用した測定法からスタートした。
離れたところから幅(高さ)を測定したい。という課題を克服しようと、開発された。
当時は、直角三角形の辺の長さは、a2=c2-b2 であらわされるという「ピタゴラスの定理」を利用した。



ただ、「測定者によって誤差が増減するために、現在ではあまり推奨していません」(海野さん)という。

2006年になって、距離計に傾斜センサーが内蔵されるようになった。本体の傾斜角が測れるので、上下2点を測定すれば、三角関数で高さを求めることができるようなった。



2014年には、距離計にデジタルカメラが内蔵されるようになる。距離計で撮影した写真のピクセルと、対象物の距離から、幅と面積、円柱の直径が測れるようになった。



昨年からは、3次元座標がとれるようになって、その座標から2点間の距離が算出できるようになった。測定場所もレーザーの計測範囲ならば制限がない。


これが、3次元座標が取得できる機種「S910」。三脚に載せて計測すれば、3次元座標が取得できる。


実際に屋外に出て、離れた建物の屋根の長さを計測した。




距離計には、このような画像が出て、正確な距離を測定できる。




この超高層ビルの計測にもチャレンジした。




ご覧のように、ビルの高層階でも測定できた。


記者も体験




ライカさんから、単純に距離だけを測定して、Bluetoothで送信できる「DISTO D110」をお借りして、
自社内で、計測にチャレンジした。


計測対象は、当社の応接室。このような部屋の図面を描いてみることにした。
使用するアプリは、ライカの製品ではないが、Bluetoothでの数値転送に対応している「MagicPlan」というアプリ。


部屋の壁距離と、イスなどの什器類の大きさと距離を測って、アプリに転送すると、





このような図面が、15分ほどで完成してしまった。

同社では、DistoApple Watchにもつなげられるようにしたという。

Bluetoothに対応しているDISTOのモデルは、屋内向けのD110と屋外でも使えるD510,D810,S910
また5月中旬には、D2というモデルも発売する。

建築途中の現場や、既存建物の現況調査に威力を発揮しそうな、レーザー距離計、一度お試ししてはいかがだろうか。

ライカジオシステムズさんの動画は、こちらにあります。










Related Posts:

  • 【起用!】前田建設が工事看板に宇宙戦艦ヤマト! (C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会/前田建設工業株式会社 前田建設は、関東エリア数カ所の工事現場で宇宙戦艦ヤマト2199のキャラクターを利用した工事看板を使用し、新たな情報発信を試みる。 看板は、人気キャラクターを単に看板へ登場させるだけでなく、周辺住民に工事の内容や進捗をより強く認識してもらう工夫や、子どもたちに危険な工事車両の出入口を認識させる効果などを盛り込んだ意匠とし、工事現場の透明性と安全性の向上を図る。 今回の試… Read More
  • ことしで31回目に 明治神宮の「薪能」に2000人が参加!  ハザマが奉納協賛する「明治神宮薪能」が8日、東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で行われた=写真。会場には約2,000人が詰めかけ、静寂に包まれた神宮の杜で、深まりゆく秋の夜長を楽しんだ。 冒頭、増田正造武蔵野大名誉教授の解説に続き、佐藤禎一東京国立博物館名誉館長と小野俊雄ハザマ社長が火入れ式を行い、幽玄の世界が幕を開けた。  31回目となる今回は、仕舞の『経政キリ』を金井賢郎氏、『ネへんに氏王』を和久荘太郎、東川尚史の両氏、『清経クセ』を山内崇生氏… Read More
  • 【舞台化!】前田建設の「ファンタジー営業部」 ヨーロッパ企画が3月公演 10年前のHP 前田建設が2003年から始めたネットコンテンツ「ファンタジー営業部」が舞台化されることになった。京都を拠点に活動する劇団ヨーロッパ企画が作・演出、出演する。舞台では、コンテンツとして初めて取り上げた「マジンガーZの格納庫」を、本当に受注したと仮定して実現するまでの様子を描く。同社の総合企画部と土木設計部、広報グループの有志社員で、業務外に始めた企画が、10年を経て舞台という形に昇華する。 ファンタジー営業部は、03年2月… Read More
  • 国内唯一の建設専門図書館! 東日本保証が開設10周年 東日本建設業保証会社(小野邦久社長)の建設産業図書館が、11月1日で開設10周年を迎える。同社の創立50周年記念事業として、企業図書館でありながら社会に開かれ、誰でも無償で利用できる。しかも日本唯一の建設専門図書館として独自の存在意義を発揮してきた。蔵書数約5万点で、建設産業史、土木史、建築史、社史・団体史・伝記、建設統計、建設業関連法規、雑誌のバックナンバーなど貴重な文献がそろっている。  最近は、労務安全などのビデオ・DVDの貸し出しが人… Read More
  • 【地場建設業】シイタケ栽培が大ヒット! 谷奥歳信さん(谷奥建設) 徳島県美馬市の谷奥さん 徳島県美馬市にある谷奥建設(谷奥歳信代表)。4年ほど前から手掛けているシイタケ栽培がヒット、各方面から注目を集めている。 もともと林業を営んでいたが、台風の災害復旧などを機に昭和50年代以降本格的に土木工事に取り組むようになった。一時は30人近い社員を雇用し、多い時で年間4億円近く売り上げたこともある。手堅い仕事で発注者からの信頼も厚く「仕事はあふれる程あった」とかつてを振り返る。 だがその一方で、「公共事業はいつか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿