2016/03/12

【大成建設】“なりたい自分”を書き出しと面談で具体化! 女性社員にキャリアパス研修


 大成建設は、女性活躍推進に向けた取り組みの一環として、すべての総合職と専任職を対象とした「女性社員セルフキャリアパス研修」を始めた。研修は、ロールモデルの不在により将来像が描きにくい女性社員の支援が目的。セルフキャリアパス設計・実行シートを使い、自らの将来像をより具体的に描き、先輩から直に助言を受けることで、目標達成に必要な手段をより明確化する。同社人材研修センター(横浜市)で2日に開かれた初の研修には、2007、08年入社の女性社員50人が参加し、目指すべきゴールまでの道筋を再確認した。次年度以降も入社後5年目以降の社員を対象に研修を継続する。

 2日の研修には、全国から建築、土木、事務の総合職、専任職が参加。管理本部人事部人材いきいき推進室の塩入徹弥室長は、「女性の活躍を推進するためには女性管理職を育てていく必要がある。制度が充実し、結婚や出産を機に退職する女性社員は減っているが、ロールモデルが身近にいないため、キャリアパスを描きにくいという面での不安を取り除くために研修を実施することにした」と説明した。

各自が日々実行すべき習慣と研修の感想を発表

 講師に21世紀職業財団の加地照子特任講師を招き、前半は入社後の自らの歩みを振り返りながら、コンピテンシー(基本スキル)の視点から自身の弱みや強みを確認した上で、課題を仲間と共有して改善策を討議した。
 後半は、前半に確認した課題などを踏まえ、セルフキャリアパス設計・実行シートに自らの将来像を落とし込む作業に着手。シートには配偶者や子ども、親族の動向などのプライベートも織り交ぜて、仕事での目標やそれを実現するために必要な能力、手段などを時系列に書き込む。40代や50代になった時のあるべき自分像と周辺環境を関連付けて確認することで、目標達成に向けて実行すべき事柄がより明確につかめる。
 でき上がったシートは、先輩管理職との個別面談に活用。目標達成のために何が必要になるのかといった適切なアドバイスを踏まえてシートを修正し、より現実味のあるシナリオに仕上げる。

先輩管理職との個別面談で目標達成に向けた手段をより明確にする

 研修に参加した宮坂知子さん(事務)は、「漠然と働いてきたが、プライベートも含めた10年後、20年後のより現実味のある自分像が描けた。アドバイスを受け、自分にもできるかもしれないという自信が持てた」と研修の成果を実感。また、松村綾子さん(土木)は、「どういったキャリアを積んでいくかを頭の中では考えていたが、具体的にイメージすることができ、今やるべきことがはっきりと見えてきた」と、なりたい自分の輪郭をとらえることができたようだ。張若平さん(建築)は、「同期と久々に会って、みんな(会社に)残っていることがうれしかった。悩みを共有することでモチベーションも上がった。みんなで会社を引っ張っていきたい」と意気込みを見せた。
 アドバイス役も務めた塩入室長は、「明確に将来像をイメージできている社員がいる一方、女性管理職が少ないので、遠慮がちに書いている者もいた」と面談の感想を語った。
 面談後は「目標を描くことで、それまでにどうすればいいのかが具体的に分かった」「ビジョンを持ち、それを実行することが大切だということを学んだ」など、全員が研修の感想を発表し、それぞれのゴールに向けて新たなスタートを切った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】研究者目線で使い手に“欲しかった”を届ける! ダルトン・長谷川翔子さん ダルトンは、教育・研究施設にドラフトチャンバーなどを納めるメーカーだ。長谷川さんは、同社では数少ない女性の営業スタッフ。自身も現場で自社製品の施工管理を行う。ラボ施設は、空調や給排水とも密接に関係するため、施工の元請会社と自社、そして協力業者間と、「皆さんの都合を調整するのが大変です」という。こうした中で設計・監理の担当者が、納めた製品をすべて撮影しているのを見て「自分の仕事の重大さ」も自覚した。  学生時代は、富山大学理学部で海洋学を専… Read More
  • 【働きかた】現場勤務を糧に「個人の能力」伸ばしたい 高砂熱学工業 豊岡さん 吉田さん 女性技術者の活躍の場が広がりつつある中、高砂熱学工業が空調設備工事を担当している東京・赤坂の「紀尾井町プロジェクト」(赤坂プリンスホテル跡地開発)では、住宅棟の現場所長を務める入社7年目の豊岡真奈美さん=写真左=と、入社3年目の吉田英美さん=写真右=が現場での調整などに奮闘中だ。豊岡さんは「女性だから、ではなく、個人としての能力をみてほしい」と語る。吉田さんも「幅広い現場を経験しキャリアに生かしたい」と意欲を燃やす。  豊岡さんは今回が初… Read More
  • 【働きかた】いつかDBで橋を丸ごと設計したい! 三井住友建設の田邊麻由子さん 入社後の2年間、愛知県豊田市の第二東名高速道路の橋梁現場に従事。「ゼネコンはものをつくる会社とは知っていたが、具体的なことは知らなかった」。現場に出てみて、「職人さんが鉄筋を1本ずつ組んで、型枠を1mm単位で調整する」姿を見て、「どんなに大きい構造物も手づくりで、ものすごく労力がかかり、安全管理もしっかりやらないといけないことを実感した」と振り返る。その後設計部に移り、橋梁の下部を含む土木全般の設計を担当している。  父親が電気工事関係の… Read More
  • 【働きかた】地域限定社員制度あればこそ「妥協許さぬ」仕事両立 東鉄工業積算部・岡部美幸さん 約8年間、八王子支店で契約社員として働いていたが、東鉄工業が4月から創設した地域限定社員制度にトライして社員に。CADオペレーターとして主に仮設計画図の作成を担当するほか、積算、現場支援もこなしている。  学校卒業後、クリニックで事務をしていたが、一念発起してCADスクールに通い、「ものづくりに携わりたい」という幼少のころからの念願を叶えた。「正社員として働きたいという気持ちはあった」ものの、育児を考えると転勤を伴う社員になることには二の… Read More
  • 【働きかた】人脈広げ女性の「将来の姿」考える 九州設備女子会初代会長・近藤さん 11月に発足した九州設備女子会の初代会長に就任した。建築設備技術者協会(JABMEE)が2年前の“建築設備士の日”に設置した設備女子会の発会行事に参加した経験があり、「建設業界は男性ばかりという先入観があったが、多くの女性技術者がいて驚いた。九州にもこういう環境ができればいいと思っていたので、2年越しの夢がかなった」と喜びを語る。  地方の設備女子会の立ち上げは、近畿支部に次いで2番目となる。17人でのスタートから1カ月足らずで20人を超… Read More

0 コメント :

コメントを投稿