2016/03/18

【東京農工大】「グローバル・アカデミー」の最終報告会 池上彰氏らが提言を議論! 3/24


 東京農工大は24日、東京都府中市の府中の森芸術劇場ふるさとホールで、清水建設など3社の協力を得て実施した理工系グローバルプロフェッショナル育成のためのプログラム「グローバル・アカデミー」の最終成果報告会とパネルディスカッションを開く。

 プログラムには清水建設、イオンアグリ創造、日立ソリューションズが参画し、2015年10月に始動した。企業への事業提案や海外研修などを通して選抜された学生5人が、日本で理工系グローバル・プロフェッショナルを輩出するための提言を発表する。
 その後のパネルディスカッションでは、発表された提言を基に、ジャーナリストの池上彰氏、東京農工大の千葉一裕副学長、清水建設の栗田弘幸執行役員自然共生事業室長、イオンアグリ創造の福永庸明社長、日立ソリューションズの富永由加里常務執行役員が議論する。参加は無料。申し込みはウェブサイトで受け付ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東北建設業青年会】もっと情報発信を! “新建設人”となる東北工大と意見交換会  東北建設業青年会(後藤吉伸会長)と東北工業大学の学生との意見交換会が14日、仙台市青葉区の宮城県建設産業会館で開かれた=写真。学生からは「女性の登用をもっと多くすれば、就職希望者が全体的に増える」「建設業は悪者ではなく、ヒーローであるとアピールした方が良い」といった前向きな提案が出された。一方、青年会側は建設業で働く先輩として、来春から“新建設人”となる学生に仕事のやりがいなどを伝えた。  意見交換会には、後藤会長を始めとする同会役員1… Read More
  • 【東北建築学生賞】最優秀賞は岩渕風太さん(東北大)の『こもれびあじと』 JIA東北  日本建築家協会(JIA)東北支部(鈴木弘二支部長)は20日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第20回を記念するJIA東北建築学生賞の公開審査および表彰式を開いた。最優秀賞には、岩渕風太さん(東北大3年)の『こもれびあじと』=写真=が選ばれた。  同賞は、学校の枠を超えた建築系学生間の交流、建築教育の情報交換の場を提供し、建築文化の向上に寄与することを目的に1997年に創設した。今回は、東北各地の大学や高専、専門学校など13校15… Read More
  • 【愛知士会学生コンペ】最優秀に見野綾子さんら(愛知工大)「移る球具」 “移る建築”テーマに  愛知建築士会(廣瀬高保会長)は16日、名古屋市千種区の吹上ホールで、第11回学生コンペ2016(審査員長・平田晃久京都大学准教授)の最終審査を行った。「第46回建築総合展NAGOYA2016/あいち住まいるフェア2016」の一環として実施した。  今回のテーマは「移る建築」。新しい構法と素材を利用した一辺3mを範囲とする空間で移動可能な建築の提案を募集。応募のあった28作品から6作品を選び、審査の結果、愛知工業大学の見野綾子さん(代表者… Read More
  • 【大阪電業協会】これがエコキャンパス! 大学生34人が常翔学園梅田校で最新電気設備技術を学ぶ  大阪電業協会は8日、常翔学園が運営する大阪工業大の梅田キャンパス(大阪市北区)で、電気工学系大学生を対象とした見学会を開いた。大阪工業大、摂南大、大阪産業大、大阪電気通信大、立命館大、関西大、同志社大の7大学から学生34人と同協会の15人が参加し、最先端の電気設備技術について学んだ。  冒頭、同協会の嶋田雅景労務委員長が「わたしたちは3現主義という言葉を使う。現場・現物・現状のことだ。現場を見ることで課題を解決でき、改善提案の答えも見つ… Read More
  • 【探訪!大学研究室】オフィス空間も独居高齢者支援もデザインで考える 東京電機大 渡邊研究室  東京電機大学未来科学部建築学科空間・環境デザイン研究室の渡邊朗子研究室は、「ウェアラブル光トポグラフィ」という人の脳の働きを可視化する機器を使って、建築が脳活動に与える影響を研究している。今回、学生50人を被験者として行った実験で、知的活動時に色彩と空間の大きさが影響を与えることが分かった。研究は、オフィスや教育施設の設計時に、執務ブースの色と大きさといったデザインに生かせる可能性があるという。写真は開発中の独居高齢者の見守りシステムの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿