2016/03/07

【熊栄協力会】業種超え安全衛生協力会・土会・建会が統合! 会長に笹島義久氏


 熊谷組の新たな協力会組織となる「熊栄(ゆうえい)協力会」は4日、東京都新宿区の同社本社で設立総会を開いた。「熊谷組安全衛生協力会」「熊土会」「熊建会」の3会が統合し、4月から活動を開始する。総会には約130人が参加し、役員選出や活動計画などを承認した。会長には、笹島義久笹島建設社長が選ばれた。

 笹島会長は、「少子高齢化、若年層の減少によって、技能者が減少傾向にあり、人材確保・育成が重要な課題だ。一方、将来的に建設市場が縮小しても共存し続けていくためには、熊谷組とのさらなる連携強化、組織の効率的な運営が必要となる。取り組むべき課題は盛りだくさんだが、できることから取り組む。統合のメリットを発揮していきたい」と意気込みを語った=写真。
 熊栄協力会の加盟社数は825社。ロゴマークを刷新したほか、スローガン「安全・品質・環境ナンバーワン 信頼勝ち取るプロの技 一致団結ものづくり」も新たに制定した。品質確保や生産性向上、安全衛生管理、環境保全などに取り組むほか、担い手の確保・育成や技能者の処遇改善なども進める計画だ。
 熊谷組の樋口靖社長は、「熊栄協力会は今まで培ってきた3会の活動を継承し、業種を超えた交流を進めてほしい。建設技能者の需要の変化にフレキシブルに対応できる素地を醸成し、協力会社の収益向上につなげていきたい。熊谷組とのパートナーシップをさらに強化し、全員参加によって、どこにも負けない新しい協力会を目指していこう」と呼び掛けた。 名誉会長と副会長3人は次のとおり。
 ▽名誉会長=田中繁田中建設工業社長▽副会長=新妻尚祐新妻鋼業社長▽同=園尾茂信和ホームズ代表取締役▽同=齋藤隆共栄機械工事社長。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【YAESU HONEY】今期初採蜜! 鹿島、八重洲ブックセンターの養蜂プロジェクト、3年目に 鹿島と八重洲ブックセンターは16日、東京都中央区の八重洲ブックセンター本店で、3年目を迎えたミツバチプロジェクト(都市型養蜂)「B-BEE プロジェクト」の今期初となる採蜜を行った。招待した東京駅周辺の企業・店舗から12人が参加し、採れたての蜜に舌鼓を打った。  このプロジェクトは、書籍(Book)とミツバチ(Bee)をテーマに、生物多様性(Biodiversity)を考える環境イベントを定期的に開き、都市での人と自然の共生に関する情報発信… Read More
  • 【前田建設】1年で問い合わせ100件! 注目集める「スパイラルアンカー工法」とは? 前田建設が開発した既設RC構造物の補強技術「スパイラルアンカー工法」が、地方自治体や建設コンサルタントなどの高い関心を集めている。あと施工せん断補強工法の1つで、建設技術審査証明の取得後1年間で約100件もの問い合わせが寄せられた。インフラ維持補修ニーズの顕在化を裏付けるかのような話だが、この技術がなぜ高い関心を集めているのか。公共工事で初適用となった現場を取材し、その理由を探った。  この現場は、東京都下水道局が発注した「勝島ポンプ所ほか… Read More
  • 【メンテ】モーターだけで上下左右自在! 配管検査ロボ『のぼるくん』 社員数6人のサーフ・エンジニアリングがメンテナンス業界に新しい風を吹き込もうとしている。同社が開発した管外面検査用昇降ロボット『のぼるくん』が2月に開かれた、かながわビジネスオーディション(神奈川県、神奈川産業振興センターなどが主催)で最優秀の知事賞に選ばれた。シンプルな構造ながら、今までになかった発想と従業員の技術力を結集したロボットは、2016年後半の販売を目指している。  同製品は主に管などの筒型状物体(H形鋼等の部材にも応用可能)… Read More
  • 【レゴランド】世界中から来て! 注目の新テーマパークが着工、施工は大林組 マーリン・エンターテイメンツと名古屋市は15日、同市港区金城ふ頭の建設予定地で、大型テーマパーク「LEGOLAND JAPAN」の正式着工を記念したセレモニーを開催した。当日は、同社CEOのニック・バーニー氏と河村たかし市長が、地元園児らとともに、工事の安全を祈念し、レゴブロックをスコップですくい上げた=写真。近く1期地区の建設工事に着手し、2017年4-6月のオープンを目指す。  冒頭、あいさつに立ったバーニーCEOは「親子みんなでともに… Read More
  • 【協和エクシオ】通信インフラを生かし観光・防災アプリ開発 多用な施設での活用見込む 協和エクシオが、観光地での情報提供サービスに力を入れている。通信インフラの施工を担ってきたことから、そのインフラが生かせるICT(情報通信技術)のソリューション事業を拡大させている。その核となるのが、観光と防災の情報を一体的に提供するスマートフォン向けアプリ『EX Travel』だ。栃木県日光市での展開や、修学旅行での活用トライアルなどを実施し、6日からは京都市伏見区にある醍醐寺で「京都醍醐寺ナビ」=写真=のサービス開始にこぎ着けた。  京… Read More

0 コメント :

コメントを投稿