2016/03/06

【KAJIMA彫刻コン】金賞に齊木慶一氏の「結界」 3/4-25鹿島島KIビルアトリウムで展示


 鹿島は2月29日、第14回「KAJIMA彫刻コンクール」の入賞作品を発表した。金賞(賞金200万円)には齊木慶一氏の「結界」が輝いた=写真。模型応募総数185点の中から1次審査通過者に8人が選ばれ、2月25日に実施された2次審査で入賞者4人を決めた。表彰式は3日に東京都港区の鹿島KIビルで開く。

 銀賞(賞金100万円)には上條文穂氏の「水庫(みずくら)」、銅賞(同50万円)には後藤良二氏の「波動」、奨励賞(同20万円)には和田やよい氏の「その先の時間へ」が選ばれた。
 金賞受賞作は、金属的な緊張感を感じさせる彫刻としての完成度の高さや、コンクールテーマの「彫刻・建築・空間」にふさわしい、空間の中で生きるスケール感を持った作品として高く評価された。
 入賞作品は、鹿島KIビルアトリウムで4日から25日まで展示した後、大阪府泉大津市の大阪あすとホールでも一般公開される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【11/18 土木の日】広報ポスター最優秀賞に岩村光貴さん! イベント告知も  土木学会関西支部や近畿地方整備局などで構成する土木の日関連行事関西地区連絡会は、11月18日の「土木の日」の広報用ポスターを作成した。ことしは「大雨からみんなを守る土木」をテーマに、小学生から成人まで合計98点の応募の中から、最優秀賞を受賞した守口市立樟風中学校2年生の岩村光貴さんの作品を採用した。子供部門50点、一般部門48点の応募があり、優秀賞2点などを選定した。  ポスターでは関連行事として、土木学会関西支部主催のFCCフォーラム… Read More
  • 【大高正人】仕事と可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」 10/26から  文化庁の国立近現代建築資料館(東京都文京区)は、建築家・大高正人の仕事の全体像を紹介し、求めた建築の可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を26日から開く。会期は2017年2月5日まで。期間中、広島市と福島県三春町、東京都港区でシンポジウムも3回行う。  大高正人は、戦時下の1944年に東京帝国大学建築学科に入学し、外来講師だった前川國男に師事。卒業と同時に正式所員となり、戦後派スタッフの中心としてプレモス72型や晴海高… Read More
  • 【深松組】幼稚園児190人と宝塚OGがミュージカル共演! 「3びきのこぶた」で防災を学ぶ  深松組(仙台市、深松努社長)の主催による全員参加型ミュージカル「なりきりプログラム3びきのこぶたin岩沼さくら幼稚園」が13日、宮城県岩沼市の同市民会館で開かれた。  同社が主催者となって宝塚歌劇団のOGを中心とした実施団体changeと同ミュージカルを開催するのは今回が初。岩沼さくら幼稚園の園児ら約190人が参加した。 冒頭、あいさつに立った深松社長は、閖上海岸、五間掘川両堤防工事の所長を紹介し、建設業の大切さを説明した上で「このミュ… Read More
  • 【建築】時代を変えるU-35! 若手建築家7組による斬新な展覧会 10/30まで@大阪市  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は30日まで、大阪市北区のうめきたシップホールで「U-35 35歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」を開催している。7組の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。  15日には、大阪市北区のナレッジシアターで記念シンポジウムを開いた。ゲスト建築家による審査も行い、酒井亮憲氏(studio[42])の「hanai」がゴールドメダルに選ばれた。 シン… Read More
  • 【東京都】湾岸とダムを探検! 水インフラツーリズムのモニター募集 10/25まで 参加無料  東京都は、ライフラインとして重要な水にかかわるインフラ施設を巡るモニターツアーの参加者を募集する。東京湾岸のインフラ施設を巡る「東京ウォーターフロント探検隊」と、奥多摩地域を巡る「東京ライフライン探検隊」の2種類のコースを設定し、募集期間は25日まで。参加費は無料。  東京ウォーターフロント探検隊は、東京のパナマ運河と呼ばれる「扇橋閘門」で、高低差2mの水位の変化を間近で見学後、かちどき橋の資料館で勝鬨橋の仕組みを学ぶほか、防波堤となる… Read More

0 コメント :

コメントを投稿