2016/03/27

【竹中工務店】七郷小学校の6年生制作の“未来の七郷まちづくり”模型を展示 4/15まで@仙台市


 竹中工務店が日本ユニセフ協会から受託し、山形大学と協働で取り組んでいる被災地の子どもの成長を支援する復興カリキュラム「子どもと築く復興まちづくり」。その一環として、仙台市立七郷小学校の6年生が制作した“未来の七郷まちづくり”の模型展示が、同社東北支店がある仙台市青葉区の仙台定禅寺ビル1階で始まった。会期は4月15日まで。

 この取り組みは、同社が専門とするまちづくりや建築分野のノウハウを生かし、子どもたちに楽しくまちづくりを体験してもらうことで、ふるさとへの愛着を育むとともに、成長した子どもたちが復興をけん引する担い手となることを期待している。仙台市のほか、岩手県大槌町、福島県相馬市、宮城県石巻市で、(1)冒険遊び場(2)子どものまち(3)まちづくり学習(4)ふるさと復興ワーク--の4事業を展開。自治体に子どもの声を反映させる仕組みを提案し、技術的な支援も行っている。
 仙台市沿岸部にある七郷小学校は、震災の津波で学区の一部が浸水するなど大きな被害を受けた。震災から5年が過ぎ、学校周辺にあった水田は宅地に変わり、市営地下鉄東西線の荒井駅が完成するなど、周辺環境も大きく変化している。
 こうした中、総合的な学習の時間の一環として、周辺で進展している土地区画整理事業を見学。さまざまな世代や立場の人たちに意見を聞くことでふるさとの良さを見つめ直しつつ、新たな技術を調べて、未来のまちの姿を提案した。
 まちの模型は、同校を今春卒業した6年生167人が2つに分かれてそれぞれ制作した。グループごとに“子ども市長”と区長をそれぞれ選出。学校周辺を8区に分割し、1区当たり(60×120cm)約10人が作業に当たり、施設やライフライン、つながりなどをチェックしながら制作していった。
 22日から展示が始まったのは、1、2、5組の児童が制作した「スマイル・グリーンシティ~笑顔と自然があふれるまち」。みんなが笑顔で明るくなってほしいという願い、緑が多く環境に優しい建物など、夢や希望がたくさん詰まった未来のまちに、「スマイル観覧車」や「荒井セーフティ図書館」「七郷の記憶3・11写真館」などの建物や安全安心防災広場などが提案されている。この模型の展示は1日まで。作品を入れ替えて4月4日から再開する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【阪急夙川駅】“フランス風”で活性化提案 関西圏屈指の「住みたい街」でまちづくりを考えるシンポ  阪急夙川駅(兵庫県西宮市)周辺のまちづくりを考えるシンポジウムが10日、同市のカトリック夙川教会であった。佐野吉彦安井建築設計事務所社長ら建築関係者を含む地元の有志が、駅前周辺の活性化について話し合った=写真。  「夙川駅前のまちづくりを考える会」の主催で、関西圏屈指の「住みたい街」と知られる同地区の玄関口として、新たなにぎわいづくりや将来像を考える機会にしようと企画された。はじめに西宮市の清水裕文都市計画部長が、地区の歴史と都市… Read More
  • 【シンポジウム】「多様性と融合」テーマにまちづくりを議論 2/23@東京、入場無料  建設コンサルタンツ協会(JCCA)と日本建築家協会(JIA)は23日、東京都渋谷区のTOTOテクニカルセンターで協働シンポジウム「誰が景観を創るのか?」を開く。10回目の今回は「多様性と融合」をテーマにこれからのまちづくりのあり方を議論する。  基調講演には土木出身の建築家・西村浩氏が登壇し、景観・まちづくり・コワーキングスペース運営などの取り組みを紹介する。パネルディスカッションでは西村氏を含む若い世代の建築家や都市計画家などが将来の… Read More
  • 【自転車×まちづくり】都市の自転車利用でシンポジウム 東京1/16、大阪1/31  自転車駐車場整備センター(小澤敬市理事長)は、都市計画協会との共催で、「都市における自転車利用とまちづくりシンポジウム」を開催する。16日に東京都千代田区のルポール麹町、31日に大阪市北区の梅田スカイビルでそれぞれ開く。参加費は無料。  16日の東京会場では、としまNPO推進協議会の柳田好史代表理事が「自転車まちづくりへの期待~自転車利用者の視点」、埼玉大大学院の久保田尚教授が「都市における自転車利用とまちづくりの可能性」、武蔵野市都市… Read More
  • 【手づくり郷土賞グランプリ】大賞は「歴史と海峡を活かしたまちづくり~門司港レトロ~」  国土交通省は、東京都世田谷区の昭和女子大コスモスホールで、「手づくり郷土(ふるさと)賞グランプリ2016~磨いて光った郷土自慢~」を開き、大賞部門1件、一般部門2件のグランプリと、ベストプレゼン賞1件を決めた。グランプリの開催は今回が初めて。16年度手づくり郷土賞に選定された22団体が1月22日にプレゼンテーションし、選定委員会(委員長・齋藤潮東京工業大環境・社会理工学院教授)が選定した。画像は大賞部門グランプリの「歴史と海峡を活かした… Read More
  • 【夢アイデア提案】最優秀は瀬内月菜さんらの「学生村の構築若松創生」 建コン協九州  建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)は10日、福岡市の天神スカイホールで「夢アイデア交流会2016」を開いた=写真。夢アイデア提案では、最優秀賞に九州工業大学建設社会工学科3年の瀬内月菜さんほか3人の「学生村の構築若松創生-様々な分野の学生が暮らすシェアハウス群-」を選んだ。  16年度の夢アイデアには57点の応募があり、全国各地から、16歳から78歳までの幅広い世代が提案した。当日は1次審査を通過した9組がプレゼンテーショ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿