2016/09/05

【稲城市】南多摩駅の「ヤッターワン」 製作は開米プロ、17年春の完成目指す


 「ヤッターワン」、制作始動--。東京都稲城市は、モニュメント制作設置の委託先を、開米プロダクション(同市)に決め、1日に契約した。契約額は300万円(税込み)。まちづくりの一環として、同市ゆかりのメカニックデザイナー、大河原邦男氏が手掛けたアニメ『ヤッターマン』に登場するロボットのモニュメントを制作し、周辺開発が進むJR南武線の南多摩駅(同市大丸)前に計画している公園内に設置する。2017年春の完成を目指す。画像:稲城市提供、(c)タツノコプロ・読売テレビ2008

 モニュメントは、高さ約2mでFRP製。背後に設けた鉄柵につかまった子どもとともに正面から撮影すると、アニメのようにヤッターワンに乗って見えるような写真が撮れるような工夫など、設置方法や防護対策を大河原氏や造形制作会社と検討していく。委託期間は17年3月17日。
 設置場所は、駅周辺整備の一環で、13年に連続立体交差事業で高架化した同駅北口の駅前ロータリー東側に計画している公園内。水のせせらぎを備えた約530㎡の公園整備は、東京都都市づくり公社から近く工事発注を予定している。
 また、駅前ロータリーには、大河原氏らのデザインによる市のイメージキャラクター「稲城なしのすけ」の時計台も来春に新設する。1日には、南多摩駅前広場時計作製設置を、150万円(同)で開米プロダクションに委託した。委託期間は同じ。同社は、映画『ゴジラ』や『ウルトラマン』シリーズの怪獣などを手掛けた開米栄三氏が設立した造形制作会社。映画、テレビ番組に加え、イベントやテーマパークのキャラクターなどの作品を手掛けている。
 稲城市は、同市出身・在住の大河原氏の作品を生かしたまちづくりを推進。モニュメント設置は、4月にJR稲城長沼駅高架下に設置した人気アニメ『機動戦士ガンダム』の「ガンダム」と「ザク」に続く第2弾。今後も、新たな観光プロモーションとして、回遊性を生み出すまちづくりを進める。
 今回のモニュメントと時計台設置事業は、市内企業の寄付金によって具体化した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 伊東豊雄の「みんなの家1号」が完成/建築家の帰心の会が仙台でトークセッション 建築家に何ができるのか--。東日本大震災を契機に伊東豊雄氏ら日本を代表する5人で結成した帰心の会は10月25日、仙台市の産業見本市会館でトークセッション「東日本大震災から7カ月を過ぎて思うこと」を開いた=写真。当日は、帰心の会が今後展開しようとしている「みんなの家」の第1号が仙台市内に完成。内覧会も開かれた。  みんなの家の設計者は伊東氏。モダニズムに対峙するような軒と縁側のある家を造ったことがセッションで取り上げられ、伊東氏は「自分の中では悩… Read More
  • 横浜市が慶應大の日吉寄宿舎を歴史的建造物に認定 横浜市は14日、港北区にある慶應義塾大学(日吉)寄宿舎(南寮および浴場棟)を歴史的建造物に認定した。寄宿舎は1934年の日吉キャンパス開設に伴い建設された。  RC造3階建ての南寮、同地下1階地上2階建ての浴場棟、中寮、北寮で構成する。戦前に建てられた現存する高等教育機関の寄宿舎としては希少な施設で、モダニズム建築の先駆者である谷口吉郎が設計し、タイル張りのシンプルな外観が特徴となっている。施工は島藤組が担当した。  現在は、中寮だけが寄宿舎と… Read More
  • 谷口吉生氏設計の「世界に開かれた静謐空間」/鈴木大拙館が金沢にオープン 金沢市出身の世界的仏教学者、鈴木大拙を記念する鈴木大拙館が18日にオープンした。設計は谷口吉生氏(谷口建築設計研究所)。  同館は玄関棟、展示棟、思索空間棟の3棟を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「水鏡の庭」「露地の庭」で構成。これら空間を回遊することで大拙の思想に触れながら思索し、語り合えるようになっている。  規模はRC一部S造平屋建てと土蔵2階建てあわせて延べ631㎡。2010年10月から建設を進めていた。建設地は同市本多町3地内。  同… Read More
  • けんちくのチカラ演ずるプロが語る・歌手/加藤 登紀子さん 歌手、加藤登紀子さんは毎年12月、ファンにはすっかりなじみとなった「ほろ酔いコンサート」を全国各地で開く。「産声」をあげた東京がことし39回を数え、スタートの日劇ミュージックホールが閉鎖となり、新宿のシアターアプルに移り、ここも閉鎖。2つのホールを「看取って」いまは、よみうりホールが会場だ。34回になる大阪もいまは3つ目の梅田芸術劇場を使っている。「40-50年使われ続けてきたホールは、重量感があって、温かい音がするところが多いと思います。いろ… Read More
  • 前川國男設計の京都会館/保存改修を著名建築家ら申し入れ わが国近代建築の父と言われた前川國男が設計し、日本のモダニズム建築を代表する作品として知られる京都会館の再整備事業をめぐり、著名建築家らで構成する「京都会館を大切にする会」(代表・吉村篤一元奈良女子大教授)は25日、建築的価値を尊重した保存改修を求める要望書を門川大作京都市長に提出する。  同会館の第1ホールを建て替える市の計画に対し、「中庭と第1ホールを中心とした伸びやかな内外の空間構成」など、建築的価値の尊重を前提とした保存改修や、景観への… Read More

0 コメント :

コメントを投稿