2016/10/29

【まちのね浜甲子園】浜甲子園団地でのエリアマネジ語り合う 武庫川女子大と連携協定も


 浜甲子園団地(兵庫県西宮市)のエリアマネジメントに取り組むまちのね浜甲子園(木村友啓代表理事)は23日、兵庫県西宮市内でトークイベントを開いた。

 今村岳司西宮市長のほか、同市ゆかりの元プロ野球阪神タイガースの桧山進次郎氏や北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治氏、ファッションディレクターの田口舞子氏が登場し会場を沸かせた。まちづくりに向けて「力を出しあうことが大切」(桧山氏)、「わくわくすることがらを提供する仕組みを」(朝原氏)といった意見が寄せられた。
 イベントの後は同じく西宮市にキャンパスを置く武庫川女子大との連携協定締結式があった。木村代表理事と同大教育社会連携推進室長の大坪明氏が相互協力の宣言書にサインした。
 浜甲子園団地は、1962年に誕生した大規模団地。老朽化や住民の高齢化などを背景にエリアマネジメントを担う主体として同団地の再生に携わる長谷工コーポレーション、京阪電鉄不動産、アートプランニング、フジ住宅、積水ハウスと都市再生機構が連携、まちのね浜甲子園を9月に発足させた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【災害対応ロボ】人型ロボ3体が実演するよ! 国際ロボット展@東京ビッグサイトで12/5まで  新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、開発中の災害対応ヒューマノイドロボットを、東京・有明の東京ビッグサイトで5日まで開催中の国際ロボット展で公開している。地震によってトンネル内でトラックが横転、火災も発生という災害現場を設定して、ロボットが状況の確認と故障した消火用スプリンクラーを手動で作動させる実演を行っている=写真。  公開しているのは人型のロボット3体で、このうちHRP-2改は1998年度から2002年度まで、経済産… Read More
  • 【三菱電機ビルテクノ】絵画展「口と足で表現する世界の芸術家たち」開催 12/10-12  三菱電機ビルテクノサービス(瀬尾孝夫社長)は、10日から12日までの3日間、東京都中央区の晴海トリトンスクエア2階で「絵画展・口と足で表現する世界の芸術家たち」を開く。世界各国の手の自由を失った人たちが、ハンディキャップを乗り越えて描いた約50点の絵画を紹介する。また、10日と12日には、画家の古小路浩典氏が実演を行う予定。  問い合わせは、三菱電機ビルテクノサービス総務部・電話03-3803-7301。 建設通信新聞の見本紙をご希望の… Read More
  • 【横浜国道事務所】除雪車に試乗できるよ! 12/5、道の駅・箱根峠で  関東地方整備局横浜国道事務所は12月5日、除雪車体験乗車会を開催する。箱根地区の箱根新道や県道などで除雪作業を行う除雪車に体験乗車できる。  当日は、一般道路利用者に対して雪道ドライブの準備を促すパネルの展示やチラシを配布するほか、一般車のタイヤチェーン装着を実演をする。 乗車会は、事前準備の大切さと除雪作業への理解を深めてもらうため毎年開催している。 参加無料。時間は午前11時30分から午後3時まで。 実施場所は道の駅箱根峠(神奈川県… Read More
  • 【埼玉建築士会】ストローハウス製作歴6年の子も! 桶川西小のWS、307人が参加  埼玉建築士会の中央北支部と技術委員会(デザイン小委員会)の有志が、小学生にものづくりの楽しさを伝え、建築に興味を持ってもらおうと、ことしも桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」に参加し、恒例の体験型ワークショップを開いた。  ワークショップは、ことしで6回目。講師となる同支部所属の会員とPTAスタッフによる協力関係が根付く中、人気の「ストローハウス」づくりは子どもたちの間ですっかり定着している。11月7日に行われた今回… Read More
  • 【安藤忠雄×奥山清行】「日本が世界に発信すべきはデザイン」 御堂筋パーティで語る  ヤンマーは27日、大阪市北区の新梅田シティで安藤忠雄氏と同社取締役も務める工業デザイナーの奥山清行氏のトークセッションを開いた。安藤氏が手掛けた緑化モニュメント「希望の壁」と奥山氏がデザインしたヤンマーの最新大型トラクター「YT5113」をバックに、互いのデザイン観を披露し合った。  29日に大阪市内で開いた御堂筋オータムパーティ2015(御堂筋ワンダーストリート)のプレイベントとして開催したもの。御堂筋パーティでは御堂筋を歩行者に開放… Read More

0 コメント :

コメントを投稿