2016/08/12

【北陸地整】信濃川治水の歴史を知ろう! バス&水上バスツアー9/10開催 申し込みは8/29まで


 北陸地方整備局信濃川下流河川事務所は9月10日、「信濃川の治水の歴史を知る旅に出よう」と題し、バスツアーを開催する。今回は初めての試みとして、水上バスによる見学も実施する。

 大河津分水路や横田破堤記念碑などを巡り、信濃川の治水の歴史、文化に触れるのが狙い。関屋分水路は水上バスで航行する。
 時間は午前8時30分から午後5時まで。参加は無料。定員は36人。事前申し込みは29日まで受け付ける。
 問い合わせ・申し込みは同事務所総務課・電話025-266-7131、ファクス同7105。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【トイレ研究所】快適なトイレを目指す「日本トイレひと大賞」募集! 自薦・他薦OK、10/16まで  日本トイレ研究所(加藤篤代表理事)は、トイレ環境や排泄に関する活動に取り組む「ひと」を表彰する「日本トイレひと大賞」を創設、16日まで応募を受け付けている。イラストはカナリヤ通信第6号より  トイレの掃除や飾り付け、大切さの啓もう活動、美しい空間に生まれ変わらせる新技術開発や空間設計などに取り組んでいる個人・団体が対象。自薦・他薦は問わない。応募要項はホームページに掲載している。  11月5日に東京都内で開催予定の「トイレに、愛を。フ… Read More
  • 【とやま建設フォトコン】働く人・物づくり・絆の3部門で作品募集 17年1月末まで  富山県建設業協会(近藤駿明会長)は、2016年度第8回とやま建設フォトコンテストの作品を17年1月末まで募集している。  社会インフラの整備とともに、冬季の道路除雪や災害時の復旧・復興に尽力する建設業の「現場で働く姿」「構造物、建設機械、現場」「地域とのつながり」にスポットを当てる。  部門は▽働く人▽物づくり▽絆--の3つ。参加資格は不問。規格はキャビネ版か2L版カラープリントで、被写体は富山県内で撮影したものに限る。出品数は1部門… Read More
  • 【募集】まちを楽しく! ストリートファニチャーコンペ エントリーは11/15まで  ストリートファニチャーコンペ2016運営委員会は、第2回「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」の参加者を募集している。エントリーは11月15日まで、作品は30日まで同コンペ事務局で受け付ける。12月10日の1次審査を経て、2017年1月27日の公開プレゼンテーションで入賞作品を決定・発表し、表彰式を開く。写真は昨年の受賞作品が街に展示された様子  提案はストリートファーニチャー(ベンチ、街灯、花壇、照明器具な… Read More
  • 【日本河川協会】10/26「河川文化を語る会」 荒川の歴史学ぶ講演@さいたま市  日本河川協会は10月26日、さいたま市のときわ会館で「第190回河川文化を語る会」を開く。埼玉大大学院理工学研究科の田中規夫教授が「荒川西遷後の荒川中流部の洪水氾濫と避難特性の変化-川島町を例として」をテーマに講演する。時間は午後2時から4時まで。定員は100人。写真はさいたま市を流れる荒川  参加は無料。申込書はファクス(03-3288-2426)、電子メール(kataru@japanriver.or.jp)、郵送(〒102-0083… Read More
  • 【川柳募集】「東京のミライ」を五・七・五で! 応募は10/7まで 東京土地家屋調査士会  東京土地家屋調査士会は10月7日まで、『東京のミライ』をテーマにした川柳を一般募集している。2020年東京五輪を控えて都内の土地建物の整備・開発が進む中、土地家屋調査士に求められる業務も増加が予想されることから、川柳を通じて土地や建物、測量、登記など土地家屋調査士がかかわる仕事を考えてもらう機会とする。優れた作品は入選や佳作として表彰する。11月中旬に決定・発表する予定だ。  応募方法は専用フォームか郵送により受け付ける。郵送の場合は1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿