2016/08/05

【大成建設】札幌ドームには何がいる? 小学生が鳥や昆虫を観察


 大成建設が協力した「第2回札幌ドーム生き物探検隊! ドームに暮らす鳥や昆虫を観察しよう」が2日、札幌市の同ドーム敷地内で行われ、参加した小学生と保護者8組16人がドーム周辺に生息する鳥や昆虫を観察し、生態系などを学んだ。

 観察会に先立ち、技術説明員として、同社環境本部環境計画部スマートコミュニティ推進室の内池智広課長が、「札幌ドームの生物の多様性について」と題し、札幌ドームと周囲の環境との間で良好な生態系ネットワークが構築されていることを理解してもらうため、生物多様性を実現する技術について分かりやすく解説した。
 この後、参加者は、3時間にわたりルーペや双眼鏡、虫取り網などを持ち、専門家の案内で敷地内の鳥や昆虫などを観察した=写真。
 大成建設は、札幌ドームの建設計画当初から、同社が開発した生物多様性環境計画技術「エコロジカルプランニング」を用いて計画に参画し、札幌ドームの協力のもと、1997年から継続的にモニタリング調査を行い、周囲の環境や生態系に配慮した維持管理による成果を確認している。
 2015年には、札幌ドームが取り組んでいる「札幌ドームECO MOTION」とともに、「エコロジカルプランニング」が、「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」の認定連携事業に認定されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【戦略的広報推進協】匠の技や最新技術に熱視線! 初の中学生対象キャラバン開催  熟練の技に熱視線--。多感な年代に建設業の役割や、ものづくりの魅力を直接語りかけ、理解を深めてもらおうという、中学生を対象とした初のキャラバンが10月31日にさいたま市立春里中学校で開かれた。国土交通省や建設業団体などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」(事務局・建設業振興基金)が実施したもので、1年生の約270人が参加。大工職人として匠の技を極めた宮沢俊哉アキュラホーム社長による鉋がけの実演に、生徒たちは目を丸くしながら「何年ぐ… Read More
  • 【出張授業】湖北小6年生が印旛沼治水事業から建設業の役割学ぶ CCIちば  千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば、会長・内海秀幸千葉工大教授)は10月30日、後継者育成事業となる出張授業を我孫子市立湖北小学校で開催した。6年生57人が印旛沼の治水事業を通じて建設業の役割などを学んだ。2015年度は同校を含め9校で開催する。  当日はNPO法人企業教育研究会(理事長・藤川大祐千葉大教育学部教授)の山本茜子さん(千葉大教育学部3年生)が映像などを交えながら進行を務め、板橋建設(我孫子市)の板橋寛泰取締役が解… Read More
  • 【来たれ若者!】日建連・JR西日本、大阪府・建設業懇話会が現場見学会 高校生らが体験 ■おおさか東線に30人! 日建連、JR西日本  日本建設業連合会と西日本旅客鉄道(JR西日本)は4日、大阪市内で鉄道工事の現場見学会を開いた。国立明石工業高等専門学校(兵庫県明石市)都市システム工学科の学生約30人が「おおさか東線」の現場を訪れた。写真は「寝屋川橋りょう外新設他工事」見学の様子。  主催者あいさつに立った日建連の大貫富夫常務執行役は「現場にはさまざまな技術が使われているが、考え方であるとか、周辺環境への配慮といった細かい部… Read More
  • 【現場研修会】100年がかりの緑化現場も! 兵庫工業高と科学技術高生56人が土木の魅力体験  兵庫県は10月29日、建設業魅力アップ現場研修会を開いた。県立兵庫工業高校と神戸市立科学技術高校の生徒計56人が参加し、ダイナミックな土木事業の醍醐味を味わった。  参加したのは兵庫工業高校環境工学科の2年生34人と科学技術高校都市工学科2年生の22人。新名神高速道路道場トンネル工事(神戸市北区)の現場や尼崎の森中央緑地(尼崎市扇町)、仁川百合野町地すべり資料館(西宮市仁川百合野町)などを見学した。 尼崎の森中央緑地では、「尼崎21世紀… Read More
  • 【ただいま工事中!!】北海道建協らのマンガPR誌、土木工事編発行! 全道高校生に配布開始  北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会、北海道測量設計業協会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(土木工事編)』と題したストーリーマンガ冊子第2弾を発行した=写真。  今回から新たに北海道測量設計業協会が加わり、物語は建築工事編に続き、洪水防止のために行う河川工事を題材に、設計段階から工事施工まで土木工事の目的や計画から完成に至る工程を分かりやすく紹介している。 マ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿