2016/08/13

【素材NOW】貼るだけで新しい床、剥がすのも簡単! 左官屋でも施工できる「吸着フローリング」


 貼るだけで新しい床になり、いつでも剥がして元に戻せる--。専門知識がなくても簡単に床がリフォームできる建材が登場した。大建工業の「吸着フローリング」はフロアの基盤材の裏に吸着材を貼ったリフォーム専用の床材だ。既存の床に吸着させるだけで板が固定でき、角を持ち上げるとスムーズに剥がれる。

 「自分が知る限り、内装材店の職人は業界で一番の力持ち」。渥美匡喜住空間事業部三重工場内装開発課リーダーは内装建材の重さをそう表現する。一般的な幅30cm、長さ180cmの床材は梱包すると最低でも20㎞はあり、持ち運ぶだけで一苦労だ。吸着フローリングは重量にして2分の1程度、梱包も半分ずつに分け、運びやすくした。「開発課ではすべての建材を自分たちで施工してみるが、床材は自分たちでは持ち上げられないこともある。軽くて簡単なのが理想」と渥美リーダー。施工者目線でもう1つこだわったのは「剥がせる」というポイントだった。

裏面吸着加工

 マンションリフォームでは、退去時に床を元に戻す義務があり、復元がリフォームでの必須条件だ。そこで考えたのが「吸着」だった。床材の裏に付いているアクリル系の吸着剤には、目に見えない微細な穴があり、床に置いて押しつけると穴の空気が押し出されて床に吸着される。床材を角から持ち上げると、簡単にはがすことができる。

施工イメージ

 開発の背景にあるのは、職人の多能工化だ。従来の床施工には、床材が重なる部分「さね」を組み合わせ、接着剤を塗って釘を打つ工程があり、専用の釘打ち機械が必要となるため、専門の大工でなければ施工はできなかった。しかし、リフォームで壁を修理した左官職人が、ついでに床も交換してほしいという顧客の要望を受けることもある。そんな時、大工の技術がなくても施工できる床材があれば、職人の1棟当たりの収入アップにも結びつく。カッターナイフで切ることもでき、さねもない「吸着フローリング」には、そうした需要に応えた側面もある。
 「吸着力が強いので、剥がれたり動くことはない」と渥美リーダー。展示やオフィスの小規模な模様替えの需要が見込まれる。特に一般向けのリフォーム市場は消費者の“やってみようか”というモチベーションが反映されやすい。工期設定も不要で、近所に工事音で迷惑もかからない床材があれば、潜在的な需要の掘り起こしになる。
 吸着フローリングは厚さ4mm、幅150mm、長さ900mm。価格(税込み)は1.62㎡(12枚)分で1万2000円。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】「コンパクトで管理しやすいサーバ構築」に応えるシュナイダーエレクトリック 「地方自治体への“ハイタッチ営業”が増えてきた」と話すのは、シュナイダーエレクトリック(東京都港区)の有本一ビジネスデベロップメント本部長。新庁舎の建設に合わせてサーバールームを再構築した兵庫県豊岡市に、同社の製品群が全面採用された。  サーバールームのシステム選定では、メーカー各社のUPS(無停電電源装置)の性能差に優劣を付けにくい。そこで市は世界的に小型UPSの最大シェアを誇る同社の実績とともに、ワールドワイドの多様なソリューション経験… Read More
  • 簡単設置のフライパン型LED投光器 戸田建設,あどQ 単管パイプに引っかけるだけ 戸田建設が、屋外広告・宣伝看板製作会社のあどQ(東京都新宿区)と共同開発したフライパン型軽量LED(発光ダイオード)投光器「エコパン」が順調に販売台数を伸ばしている。2011年2月の発表以降、販売台数は予約注文分を含めて計2,000台を数える。うち戸田建設が約1,000台を確保し、同社以外の全国、地方ゼネコンにも約500台を販売した。 エコパンは、従来の白熱灯タイプと比べて、消費電力が12分の1となる25ワット、… Read More
  • 【素材NOW】M字クリップで“コンクリート躯体と緊結” 不二窯業が外壁タイルの検査省力化を実現 外壁タイルを採用した建築物に竣工から10年後の全面打診検査が義務化され、タイルメーカーには検査の省力化を求める設計者や施工者からの相談が絶えない。「目視点検のお墨付きを得た」と語るのは不二窯業の清水真人常務。JR岡山駅前で施工中のオフィスビルでは外壁約2000㎡にタイル先付けプレキャストコンクリート(PCa)工法の採用が決まったが、共同開発の“M字クリップ”によって、特定行政庁からは全面打診の点検が免除された。  外壁タイルの剥離事故を背景… Read More
  • 【素材NOW】成長する錆が橋梁を守る! 長寿命化でニーズで注目集める「耐候性鋼」  「錆(さび)も成長していく」と話し始めたのは新日鉄住金の田中睦人厚板商品技術室長。社会インフラの長寿命化ニーズを背景に、橋梁を中心に「耐候性鋼」の採用が着実に広がっていることを明かす。鋼材表面にできた緻密な錆層が腐食の進行を抑えるため、塗装処理を省略でき、LCC(ライフサイクルコスト)の削減につながる。最近では高性能鋼(SBHS)に耐候性仕様を採用する事例も出てきた。  耐候性鋼のJIS化は40年以上前にさかのぼる。既に国内橋梁の約3分… Read More
  • 【駐輪】電気工事不要の電磁ロックシステム開発 寺岡ファシリティーズ 寺岡ファシリティーズ(本社・札幌市、古野重幸代表取締役)は、バッテリー式電磁ロック駐輪システム「チャリコ」の販売を4月から開始した=写真。 従来、電磁ロック式の駐輪ラックを設置する際に、費用が多くかかっていた電気工事が不要なため、設置コストを抑えられる。 また、ラック4台と精算機1台が1セットの小型サイズで、狭い土地への設置も可能。ビルや商店周りの空きスペース、大型駐車場の一角などのデッドスペースを有効活用できる。 設置作業は床に固定するだけ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿