2016/08/20

【現場最前線】無人化施工で2次災害を防げ! 熊本地震で斜面崩壊の阿蘇大橋地区


 熊本地震により、阿蘇市の阿蘇大橋地区で、長さ約700m、幅約200m、崩壊土砂量約50万m3の大規模な斜面崩壊が発生した。国土交通省九州地方整備局は、頭頂部に残る大量の不安定土砂の崩落による2次災害を防ぐ対策工事を進めている。施工は熊谷組が担当している。

 同工事は、斜面下部に不安定土砂を受け止める上下段の二段構えの土留盛土を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を落として取り除き、その後に法面対策工を実施する。5月5日着工し、上段の土留を先行整備している。無人化施工を活用し、バックホウ6台、キャリーダンプ4台、16tブルドーザー1台、カメラ車3台の計14台が稼働。定点カメラは20台以上設置している。
 操作室は安全面に考慮して、光ケーブルを敷設し現場から1㎞程度離れた場所に設置した。とは言っても目の前の山肌も土砂崩れの跡がある。いざというときに操作室ごと避難できるよう操作室のコンテナは2分割できる仕組みとなっている。オペレーターは雲仙普賢岳の復興現場などを経験した熟練者たちだ。
 一方、頭頂部の不安定土砂は、斜面に沿って張設したワイヤーに斜面上でも稼働できるよう改良したバックホウをつり下げて掘削する。勾配は45度以上もあるという。アンカーを設置する木などの支えが少ないため、丸太約20本を埋め込むことにした。重機は200m程度離れた場所から目視と取り付けたカメラにより遠隔操作する。


 国道57号から標高差300m程度ある頭頂部まで資機材は空輸した。8日にはバックホウ0.15m3級3台を分解して運び、8月下旬にはバックホウ0.25m3級の重機も追加配備する。重機は頭頂部で組み立て、試験施工し着手に備える。燃料やボーリング機材、作業員などは崩壊法面の両脇に設置したモノレールで運ぶ。
 九州整備局熊本地震災害対策推進室熊本分室の野村真一総括(河川・砂防)は、「避難指示が出る中での作業で安全面には神経を使った。地盤は阿蘇地区特有の黒ボク土で、雨が止んでも土壌の状態を見極めてからでないと着手できない。作業しても土をかき乱すだけで手戻りが増える」と作業の難しさを語る。余震や雨が続き6月は10日程度しか稼働できなかった。ただ、7月は稼働率75%程度と作業ペースは上がっており、熊谷組九州支店阿蘇無人化作業所の長束聖一作業所長は「順調になってきた。目の前の作業に一所懸命取り組み、1日も早く復旧させ地元の期待に応えたい」と意気込みを語る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿