2016/08/24

【国交省】ダム堤体内部も開放 休日見学会や民間ツアーを受け入れへ


 国土交通省は、9月1日から、休日のダム施設見学会や民間主催ツアーの受け入れを開始する。さらなるダムツーリズムの推進に向けた取り組みとして実施するもので、より多くの人にダムの役割などを理解してもらうとともに、ダムとその周辺地域を観光資源として活用することが目的だ。
 ダムの施設見学会や民間主催ツアーの受け入れは、これまで平日のみとしていた。新たに休日も受け入れを開始するのは、中部地方整備局と中国地方整備局管内の直轄管理ダム。今後も対象ダムを拡大していくとしている。
 また、これまでも一部のダムで実施している、休日のダム堤体内部の一般開放についても、安全上の点検などを実施した上で、さらに推進する。一般開放中のダムは、宮ケ瀬ダム(神奈川県)、小里川ダム(岐阜県)、八田原ダム(広島県)、温井ダム(同)、苫田ダム(岡山県)、灰塚ダム(広島県)、浦山ダム(埼玉県)、滝沢ダム(同)、日吉ダム(京都府)の9カ所となっている。
(写真は、ウィキペディアより)

Related Posts:

  • 【広島豪雨災害】建設中砂防ダムが143世帯守った 事前防災の重要性示す 74人の死者と44人の負傷者を出し、住宅133棟の全壊など甚大な物的被害も引き起こした広島市の大規模土砂災害。被災地域では土石流とがけ崩れを合わせ、166件の土砂災害が群発したが、ある存在がなければ、確実に被害はもっと拡大していた(写真提供・国土交通省)。  国土交通省中国地方整備局が大町地区に建設中だった砂防ダムは発災時点で、周辺整備を残して9割方が完成し、その性能を十分発揮できる状態に仕上がっていた。 土石流発生前の砂防堰堤(写真… Read More
  • 【砂防】ダンプ3400台分の土石流止めた!! 六甲山系の「十八丁第3堰堤」公開 近畿地方整備局は9日、8月の台風11号により六甲山系で起きた大規模な土石流を砂防堰堤「十八丁第3堰堤」(神戸市北区)がくい止めた現場を報道機関向けに公開した。堰堤が下流への流出を防いだ土砂量は、ダンプトラック約3400台分に当たる約1万7000m3。六甲砂防事務所の綾木基之副所長は「六甲山系には危険渓流でありながら現在も堰堤がない場所があり、重点的に整備を進めたい」と話している。  8月8日から10日にかけて関西を襲った台風11号は、六甲山… Read More
  • 【首都高速】磁石で鋼橋に張り付き移動! 遠隔点検装置「やもりん」を開発 首都高速道路会社は、インフラ維持管理が本格化する中で、構造物の点検技術の高度化の一環として、磁石式鋼橋点検装置「やもりん」の1号機(デモ機)=写真=を開発した。無線による遠隔操作で構造物を点検するシステムで、ネオジム磁石を採用した車輪で鋼桁に密着して移動し、搭載したカメラによって対象物を状況を把握できる。鋼桁外部や内部の段差などを乗り越えて点検できるのが特徴。走行用ベルト式の開発も進めるなど、今後、実用機の開発を加速させる。現在、特許出願手… Read More
  • 【土木】土木学会が100周年を記念して国際フォーラム 土木学会(磯部雅彦会長)は20日、100周年記念事業の一環で、「国際フォーラム“社会インフラの豊かな生活への貢献"」を東京・丸の内のJPタワーホール&カンファレンスで開いた。アジア、米国、欧州の11カ国の土木関係学会が出席し、豊かな社会を実現するために土木工学が果たすべき役割や国際協力について討議した。  磯部会長は冒頭、『日本土木の100年と、災害防止について』をテーマに講演し、学会創設から現在までの100年の歩みと土木界が果たし… Read More
  • 【本】写真とインタビューで綴る『土木女子!』発刊!! 太田国交相もエール 土木業界で働く女性の魅力を伝える業界初の写真・インタビュー集『土木女子!』の発刊に当たり、発行元の清文社(大阪市)と取材協力の土木学会社会コミュニケーション委員会は5日、太田昭宏国土交通相を訪問し書籍を贈呈した=写真。 本に登場する鹿島の村上麻優子さん、鈴鴨若菜さん、熊谷組の濱慶子さん、国交省の渡邉加奈さんの“土木女子”4人も同席。太田国交相は「女性の活躍は極めて大事なテーマ。国交省としても省を挙げて応援していくので、いろいろと切り… Read More

0 コメント :

コメントを投稿