2016/08/31

【関東地整】道路の防災・役割を学校でも 小中学生向けに副読本作成


 関東地方整備局道路部は、小学生向けの副読本『大地震に備える(命の道を考えよう)』=画像=と中学生向けの副読本『関東の道路(歴史と役割)』を作成した。教育の場で活用してもらえるよう、小学生向けは1都4県(東京、茨城、埼玉、千葉、神奈川)の公立小学校に9月上旬から、中学生向けは1都8県の公立中学校に8月下旬から順次配布する。

 小学生向けは、道路の防災・減災を始め、災害時の迅速な避難や救援の点からの自助・共助・公助の重要性を学んでもらうため作成。副読本を教育の場でも活用しやすいよう、冊子『防災教育スタートガイド』も用意した。

学生向けの副読本『関東の道路(歴史と役割)』

 中学生向けは、道路の歴史や今後の地域の発展に道路が果たす役割について、より詳しく知ってもらうことが目的だ。
 これらの副読本は、多くの人が利用できるように、整備局ホームページからダウンロードできる。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設小町】『土木女子!』つくったのは編集女子! 清文社 大久保彩音さん 昨年8月に清文社が刊行した写真集『土木女子!』。建設業界で目にした人も多いだろう。ゼネコンの現場を始め、国土交通省や愛知県、東日本旅客鉄道などの発注者、専門工事業などで働く女性を活写した1冊だ。  1月に鹿島初の女性所長となった須田久美子さんも登場しており、「きちんとスタイリストも同行し、真摯(しんし)なインタビューが印象に残っている」と、本書の取材体制を評価する。  この『土木女子!』をつくったのも、実は女性編集者だ。発行元の清文社は、… Read More
  • 【本】土砂災害やトイレ対策など特集『災害に強いまちづくり・PART7』 建設物価サービス 建設物価サービス(本社・東京都、小松強社長)は、月刊『建設資材情報』の別冊特集号『災害に強いまちづくり・PART7』を発行した。 「防災を知る-土砂災害-」「国土強靱化を支える技術」「災害時のトイレ対策」など、国民的関心度の高い3つのテーマを中心に取り上げている。  ゲリラ豪雨などによる土石流や地すべり、がけ崩れによる被害などを踏まえて、最新事例の原因と対策を探っている。 トイレ対策では、災害時のトイレ不備が引き起こすさまざまな現象、人的被… Read More
  • 【本】まちが「どうあるべきか」こそ考えよ 山村真司著『スマートシティはどうつくる?』 スマートシティーの定義はまだないが、狭義では「ICT(情報通信技術)を活用したエネルギー等資源の最適化を図れる都市」と位置付ける。グローバルスタンダードの主導権を握るため、世界的に取り組みが活発化している。欧州は定義化・標準化の動きが見られ、中国は知恵城(スマートシティー)のための評価指標構築が進んでいるという。  現状の問題点として、個別の技術や製品のアピールが目立ち、「スマート化という新たなコンセプトに基づいて誕生するまちやコミュニテ… Read More
  • 【本】当社より『平成27年版再開発プランナー知識大全 試験問題 解答と解説』発刊! 受験者必読!! 日刊建設通信新聞社は、『平成27年版再開発プランナー知識大全 試験問題 解答と解説』(再開発プランナー研究会編集)を刊行、発売しました。 再開発プランナーは、市街地環境の改善や都市防災力の向上など、「まちづくり」の促進に必要とされる市街地再開発事業の知識・技量を有し、一定の実務経験を持つ者に与えられる資格です。  本書は、毎年8月に実施される再開発プランナー試験の学科問題5年分(平成22-26年)、実技問題3年分(平成24-26年)の全問題… Read More
  • 【大建協】不具合事例から学ぶ! 『若手技術者のための知っておきたい現場管理(仕上げ編)』発刊 大阪建設業協会建築委員会(委員長・砂川裕幸竹中工務店専務執行役員)は、テキスト『若手技術者のための知っておきたい現場管理(仕上げ編)』を発刊した。2014年3月に発刊した同タイトル書籍の続編で、ALC工事から外構までさまざまな工種で起こりうる不具合の具体例を引き合いに管理のポイントを解説している。  入職5年くらいの技術者を主に想定した内容で、前冊が躯体工事に絞っているのに対し今回は内・外部と外構の仕上げ工事全般が対象。書籍の編集に当たった… Read More

0 コメント :

コメントを投稿