2016/08/18

【北陸地整】庁舎内を一般開放! 「北陸整備局見学デー」は8/19、無料


 北陸地方整備局は19日、「北陸地方整備局見学デー」と題し、新潟市中央区にある庁舎内を一般開放する。同局の業務を広く発信するのが狙いで、初めての取り組みとなる。

 施設内の災害対策室などを見学できるほか、体験・展示コーナーとして、災害対策用衛星通信システム、降雨体験車、起震車、災害対策車両、バリアフリー設備を用意する。
 入場無料。時間は午前9時30分から正午までと、午後1時から3時30分までとなっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【なにわ建築フェスタ】いっしょうけんめい、かいた! 児童画展4300点応募、1000人来場  大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は21、22の両日、大阪府茨木市のイオンモール茨木ジョイプラザで「なにわ建築フェスタ2015」を開いた。約1000人が来場し、キットハウス体験や工作教室、各種展示などで建築に触れた。  児童画展では「ええなぁ、こんな建築、こんな街」をテーマに府下の幼稚園や保育園などから約4300点もの応募があった。22日には表彰式を開き、特賞22人、特選20人、入選60人、佳作61人を選び、表彰した=写真。 佐野会… Read More
  • 【地下鉄博物館】先人の苦闘を見よ! 特別展「地下鉄建設の歴史展」開催、1/11まで  東京都江戸川区にある地下鉄博物館(運営=メトロ文化財団)で、特別展「地下鉄建設の歴史展-東京の地下鉄を中心として」が、17日に開幕した。東京地下鉄が協力。東京の地下鉄建設にスポットをあて、その歴史や背景とともに、地盤との戦いでもあった地下鉄建設を、ルート決定や潜函、沈埋、シールドなどの工法の選択を含め、年表や写真パネル、当時の資料、模型などを通じて紹介している=写真。  東京の地下鉄は現在、東京メトロ9路線、都営地下鉄4路線の計13路線… Read More
  • 【KIU】復興の建築現場で「たくさんの発見」 福島県・広野東口ビルをふたば未来学園高校生が見学  清水建設東北支店の社員と協力会社の有志でつくる「KIU」は20日、同社が福島県広野町のJR常磐線広野駅東口に建設している広野東口ビル(仮称)の現場で、高校生現場見学会を開いた。県立ふたば未来学園高校の社会起業部所属の生徒ら9人が、復興の最前線拠点となる「ecoBCP」導入の最先端オフィスビルの建設プロセスを興味深そうに見て回った。  建設業のイメージアップを目指して活動しているKIUが発案し、同校に働き掛けて実現した。  冒頭、あいさ… Read More
  • 【ゆるキャラGP】しっくい丸(関西ペイント)が企業部門10位に躍進!  ご当地キャラクターや企業マスコットの人気投票を行う「ゆるキャラグランプリ2015」の決戦投票イベントが21-23日、浜松市で開催された。関西ペイントからは漆喰を原材料にした多機能塗料「アレスシックイ」のイメージキャラクター「しっくい丸」がエントリーし、会場に設けられたブースで撮影会やグッズ抽選会、じゃんけん大会などのファンサービス、また決戦投票のPRを行った=写真。 逆に塗られたり。  投票の結果、企業部門10位、総合部門40… Read More
  • 【日建協】「高く」「美しく」「強い」ストローハウスを作ってみよう! 久喜東小学校で出前講座  日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、田中宏幸議長)は21日、埼玉県久喜市の市立久喜東小学校で、小学生向けの出前講座を開いた。3-6年生の児童12人が参加し、班ごとに簡易な設計図を作成した上で、ストローとクリップだけのストローハウスをつくり、「高さ」「美しさ」「強さ」を競い、仲間と一緒に1つのものをつくり上げる喜びや役割分担の大切さを学んだ。  司会を務めた中村浩一政策企画局次長は「どんなに大きな建物もたくさんの人が力を合わせて一生懸… Read More

0 コメント :

コメントを投稿