2016/08/27

【オーサカ建築】第3回 近代、戦後、バブル期、現代…各時代の建築ひしめく船場地区


 大阪市内の中央に位置する船場地区には、江戸時代に建てられた適塾(*1)、芝川ビル(*2)などの近代建築から船場センタービル(*3)=写真=など日本万国博覧会開催に向けて建てられた1970年までの戦後建築、そしてバブル期から現在にかけて建てられた高層ビルといったさまざまな時代の建築がひしめき合っている。

 景観の観点から見ると統一感がなく無秩序とも言えるが、歴史を積み重ねてきた大阪の幅広さとも取ることができる。例えば、木造和風建築で重要文化財の小西家住宅(*4)の隣に54階建てのタワーマンションが建っている。こんな滅茶苦茶な景観は通常はありえない。東京にも古い建築から最新のものまであるが、歩いて回ることができる範囲に博物館のごとく各時代の建築物が普通に軒を並べ、現役で使用されている様は珍しい光景ではないだろうか。

小西家住宅

 無秩序なまちなみの形成はもちろん賞賛すべきことではないが、昔のまちなみを尊重する京都、奈良とはまた違った街の面白さとも言え、そこから大阪という都市に固有の魅力を導き出すことも可能ではないだろうか。
(解説:高岡 伸一氏)

 *1 適塾(大阪市中央区北浜3)=1792年の大火後に建てられた町屋を蘭学者・医者の緒方洪庵が買い取り、1838年に開いた蘭学私塾。正式名称は適々斎塾。緒方による買い取り前は貸し商家で、典型的な京阪商家建築のディテールを備えている。設計者は不明。
 *2 芝川ビル(同伏見町3)=豪商芝川家の自社ビルとして1927年に完成。1929年から1943年まで花嫁学校として使用。現在はテナントビルとなっている。本間乙彦が設計を担当。建設当時のオーナー・芝川又四郎は片岡安のスピーチを参考に、それまでの木造から鉄筋コンクリート造に建て替えることを決意したという。
 *3 船場センタービル(同船場中央1ほか)=日本万国博覧会の開催に向けて急ピッチで進められた市内東西を貫く幹線道路「中央大通」の整備により立ち退きとなった繊維問屋の移転先として道路の中央に分離帯のように立てられた商業ビルで、1970年完成。道路に並行して10棟並んでおり、東西の延長は計約1㎞にもわたる。地下鉄や高速道路と合体した特異な建物になっている。設計は日建設計と大建設計が担当。
 *4 小西家住宅(同道修町1)=合成接着剤「ボンド」で有名なコニシが小西屋時代の1903年に建てた表屋造りの木造商家。現在も関連会社の事務所として使用している。設計者は不明。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 最優秀に日建設計案が採用 石巻赤十字病院の増改修設計 日本赤十字社のHP  日本赤十字社は、石巻赤十字病院施設整備事業(増築・改修工事)設計・監理業務の公募型プロポーザルを実施した結果、日建設計を最優秀提案者に特定した。近く契約する予定だ。2013年7月までに実施設計を完了させ、同年8月にも着工する。16年5月の完成を目指す。  同病院は06年に現在地に移築。10年度には救命救急センターの拡充や重症患者管理病棟新設などを盛り込んだ新棟建設計画を策定していたが、11年3月に発生した東日本大震災を… Read More
  • 震災後の住まいとは? 仙台でSAU+がディスカッション  建築家ユニット『SAU+(エスエーユープラス)』は21日から24日までの4日間にわたり、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築作品展2012「東北の住宅が変わる」を開いた。23日には「震災後の住まいについて考える」をテーマとするパネルディスカッションを行い、今後の住まいのあり方などを論じ合った=写真。  ディスカッションには、SAU+メンバーの鈴木弘二氏と佐々木文彦氏、首都圏で設計活動を展開している染谷正弘氏(DSA住環境研究室)、林田… Read More
  • 埼玉・滑川町の「興長禅寺客殿」新築 宮大工の技術生かす角嶋社寺設計室 工事が進む興長禅寺客殿  日本古来から引き継がれる寺社建築の基本を踏まえつつ、伝統の持つ美しさを追究する角嶋社寺設計室(角嶋克夫代表)。7月に完成する興長禅寺客殿新築工事(埼玉県滑川町)では、100年以上使用し、後世に引き継がれる建築とするため、材木のほとんどに国産のヒノキやスギの無垢材を使っている。木材の自然の風合いが心地よい空間を醸しだし、訪れる檀家や参拝者のもてなしの場となる。  曹洞宗・興長禅寺の客殿として、書院造りのシンプルで力強… Read More
  • 横浜の住宅展示場でスマートセルプロジェクト 12月にモデルハウス完成 説明会で使われた模型  横浜スマートコミュニティ(代表・有馬仁志dSPACE社長)は、横浜市内で「スマートセルプロジェクト」の説明会を開いた=写真。2011年6月に発表した「スマートコミュニティ構想」の実現に向け、市内の住宅展示場にモデルハウスを建設。施設はメーン展示棟、創エネ櫓(やぐら)、そら豆インスタレーションで構成し、12月の完成後は同コミュニティーのコンセプトを国内外に発信するとともに、参加企業の展示や実証の場としていく。  … Read More
  • 国内初の耐火木造オフィス! 大阪木材仲買会館が着工 大阪木材仲買会館の完成予想  国内初の耐火木造オフィスビルとなる大阪木材仲買会館の新築工事が2日、竹中工務店の設計施工で着工した。建築主は大阪木材仲買協同組合。カラマツの集成材にモルタル層を組み込んだ耐火集成材「燃(も)エンウッド」を柱や梁に採用することで、スパン9mを実現させる。完成予定は2013年3月。  燃エンウッドは、カラマツの集成材による荷重支持部を、燃え止まり層(モルタル)と燃え代(もえしろ)層(カラマツ集成材)で取り囲む形状で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿