2016/08/31

【職人祭】宇都宮で「職人キッザニア」!? 児童に専門工事を熟練職人が指南!


 栃木県内の専門工事会社13社などで共同企画した「職人祭」が28日、宇都宮市のオリオンスクエアで開かれた。親子連れが来場し、足場の組み立てや溶接、壁塗りなどを体験した。児童の多くは作業に興味深く取り組んだ。

 ユウケイ工業(本社・宇都宮市、梅田賢一社長)などが中心となって実施、ことしで2回目となった。栃木県と宇都宮市も後援、「継続的に実施してほしい」といわれている。
 スタッフ約50人が足場や倉庫、模擬屋根、板金などを持ち寄って、熟練職人が児童や保護者に作業の手順などを教えた。
 梅田社長は「このイベントは、専門工事のキッザニアのようなもの。とび、左官、塗装、屋根など職人に興味を持ってほしい」と話している。
 職人祭の実行委員会では、担い手の確保育成は急務で、職人仕事のすばらしさを訴え、入職者を増やしたい考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【フジテック】女性技術者も活躍! 昇降機メンテに“セールスエンジニア”育成  不特定多数の一般人が日々利用するだけに、よりハイレベルの安全・安心が求められるエレベーター・エスカレーター。製造や据え付け段階の品質はもとより、引き渡し後のアフターサービスも重要なのは論をまたない。フジテックは、定期的に顧客と対面で接し、昇降機の状態を誰よりも熟知しているメンテナンスエンジニアの育成に力を注いでいる。目指すのは診て、直すだけでなくコミュニケーション能力に長け、説得力のあるリニューアル提案などもできる“フィールドセールスエ… Read More
  • 【日建連】来たれ女子諸君! 「けんせつ小町活躍現場見学会」、7/21から15カ所で開催  日本建設業連合会(中村満義会長)は、2015年に引き続き、ことしも7月21日から8月30日まで、「けんせつ小町活躍現場見学会」を開催する。現場数は15年の14カ所から15カ所に拡大。現場での女性活躍を女子小中学生とその保護者にアピールし、将来の就職先として建設業を選択する女性を増やすことが本来の目的だが、「現場のけんせつ小町や作業員も参加者に喜んでもらえることでモチベーションが上がる」(広報部)という相乗効果も生まれている。  見学会は… Read More
  • 【福岡県建設人材対策協】就職率が100%でも入校減少 担い手育成で技術系高校教諭との意見交換会  福岡労働局、福岡県、県工業高等学校長会と県内建設業団体などで構成する福岡県建設人材対策協議会(委員長・岩崎成敏福岡県建設業協会長)は22日、県内技術系高校教諭との意見交換会を開いた。建設業や教育現場の現状を把握するとともに現場見学のあり方などを議論し、今後も産学官の連携で入職促進や人材育成に取り組むことを確認した。  冒頭、あいさつした岩崎会長は「地域の建設業にできることは限られているが、学校で学んだ知識を生かし若者が建設業で活躍できる… Read More
  • 【建設コン協東北】業界活性化へ! 新設置の「若手の会」委員長・山本佳和氏に聞く  若手技術者が一丸となって建設コンサルタント業界を活性化する一大ムーブメントを--。建設コンサルタント業界への入職低迷や、若手技術者の離職が増加傾向にある中、建設コンサルタンツ協会東北支部会員企業の若手技術者有志による「若手の会」が15日に立ち上がった。企業の垣根を越えて若手技術者の共通課題や魅力ある業界の発展に向けて情報交換する組織だ。初代委員長に就いた山本佳和氏(復建技術コンサルタント)に会の活動方針などを聞いた。 --若手技術者を取… Read More
  • 【神建協】インターンシップでクレーン資格ゲットへ! 工高生が富士教育訓練センターで合宿  神奈川県建設業協会は、県内の工業高校2校からインターンシップで女子生徒2人を含む建築系高校生19人を受け入れた。静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで、3泊4日で建築基礎技術コースを受講し、型枠や鉄筋を実際に組み立てる。また、同協会では土木系高校生24人も受け入れ、8月に安全衛生教育のコースを受講させる。生徒たちは小型移動式クレーンの資格取得に挑む。  20日の入校式で、菅井文明職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会専務理事は同セ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿