2016/09/16

【東京外環】国内最大! 直径16.1mのシールド機を公開 都内初の大深度地下に挑む


 国内最大の直径16.1mのシールド機の面盤など前胴部を、お披露目--。国土交通省と東日本、中日本の両高速道路会社は15日、横浜市のIHI横浜工場で製作している、東京外かく環状道路(関越~東名)で大深度地下を掘り進むシールドトンネル機の工場試験を報道機関に公開した=写真。

 東京外環(関越~東名)は、東京都練馬区の関越道大泉ジャンクション(JCT)から中央自動車道を経て、東名高速道路の東名JCTを結ぶ約16.2㎞の高速道路。北行、南行の本線トンネル(直径15.8m)2本を、それぞれ大泉、東名両側からシールド機計4機で掘り進め、井の頭通り付近(武蔵野市)の地下で接合させる。国内最大のシールドトンネル工事で、都内で初の大深度地下を利用したプロジェクトとなる。
 今回、公開したのは大泉側から掘削するシールド機(直径16.1m、機長約15m、重量約4000t)の前胴部。カッターヘッドには、16本のスポークに、支障物切削用ビット、長寿命化ビットなど計1008個のビットを設置している。後胴部は、JFE鶴見工場で製作している。本線トンネル(南行)大泉南工事は、東日本高速道路関東支社が発注し、清水建設・熊谷組・東急建設・竹中土木・鴻池組JVが施工する。工期は2019年10月まで。シールド機の製作は、IHIとJFEエンジニアリング両社のシールド掘進機事業を統合して設立したジャパントンネルシステムズが担当している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【社会見学会】八街東小4年生が大池第三雨水幹線を見学 セグメントに思いきりお絵かきも! 千葉県八街市は10日、「八街市公共下水道大池第三雨水幹線建設工事」の社会見学会を建設地で開いた。現場に最も近い市立八街東小学校の4年生約120人がシールドトンネル内を見学するとともに、セグメントに思い思いに絵や文字を描いた=写真。工事は市から受託した日本下水道事業団(JS)東日本本部が発注し、前田建設工業・大日本土木JVが施工している。9月末の全工事完了を目指す。  見学した児童からは「下水道の中でこんなに自由に絵を描けてうれしい」などの声… Read More
  • 【with Dam Night】「世界のダム」テーマに6/26公開シンポ開催! 豪華ゲスト陣が講演&トーク   ダム専門家や愛好家がダムの魅力を語り合う「with Dam Night(ウィズダム ナイト)」が26日、東京都中央区の日本橋社会教育会館ホールで開催される。写真は昨年の様子。 今回はダム工学会創立25周年を記念した一般公開シンポジウムの位置付けで「世界のダム」がテーマ。  松本徳久日本大ダム会議専務理事が「世界のダムいろいろ」、ダム紙幣収集家のダム日和氏が「世界のダム紙幣と経済」、中村靖治ダムマイスターが「タスマニアのダム」… Read More
  • 【西日本高速】4ランプ橋の夜間一括架設を実行中! 高槻第二JCT新設 西日本高速道路会社が進めている新名神高速道路の整備事業で、高槻第二ジャンクション(仮称・大阪府高槻市)の新設作業が最盛期を迎えている。8日から始まった名神集中工事の期間中、夜間通行止めの時間帯にランプ橋を設置する橋梁架設作業が行われている。  工事場所は名神に接続する第二京阪道路の上空に位置し一般車両が通行していることから、夜間通行止めが可能なこの期間に架設することになった。同ジャンクション(JCT)は、4つのランプ橋と5基の鋼製橋脚など… Read More
  • 【シールド事業統合】IHI、JFEエンジ、重工ら5社が合意 海外展開見据え16年1月の統合目指す IHI、JFEエンジニアリング、ジャパントンネルシステム(JTSC)、三菱重工業、三菱重工業メカトロシステムズ(MHI-MS)の5社は、トンネル用シールド掘進機事業の統合に向け、基本合意を結んだ。今後増加する国内のシールド掘進需要を確実に取り込み、その後の海外展開を加速させるためには事業統合が必要不可欠と判断した。2016年1月の統合を目指す。  事業統合は、IHIの連結子会社であり、JFEエンジが49%を出資するJTSCと、三菱重工の完全… Read More
  • 【鋼橋リユース】1896年「隅田川橋梁」~1895年「江ヶ崎跨線橋」~2013年「霞橋」←イマココ 横浜市都市整備局が主催する「横浜・人・まち・デザイン賞」のまちなみ景観部門に長さ31.4mの道路橋『霞橋』が選ばれた。工事を手掛けた北日本機械(盛岡市)の鈴木敏夫関東支社長は「現役の橋として蘇らせる手伝いができたことは誇り」と振り返る。街のシンボルとして親しまれる橋は、現代の技術によって再生された鋼橋リユース事例のシンボルでもあった。  時計の針を、明治時代まで巻き戻す。霞橋の原形は1896年に竣工した日本鉄道土浦線(現・常磐線)の「隅田川… Read More

0 コメント :

コメントを投稿