2016/09/07

【乃村工藝社】ベゴニア60万本で“花鳥風月”表現した鈴木不二絵さん 「ブリュッセルフラワー・カーペット」


 日本とベルギーが外交関係を樹立してから150周年を迎えることし、ベルギーのブリュッセルで8月に開かれた花のイベント「ブリュッセルフラワー・カーペット」のデザインを乃村工藝社のデザイナー鈴木不二絵さんが担当した。普段はグラフィックデザインやロゴ制作などの業務に取り組む鈴木さんは、約1800㎡という今回の巨大な作品づくりは改めてデザインの力を実感する出来事だったと振り返る。

 2年に一度開かれる「ブリュッセルフラワー・カーペット」は市の中心部グラン・プラス広場で、ベルギー名産のベゴニアの花を使った絵画を描く国民的なイベントで、国内外から多くの観光客が訪れる。今回は「花鳥風月」と題し、日本らしさを約60万本のベゴニアの花で表現した。
 ツルやコイ、松や竹といった具体的な要素が目を引く作品だが、デザインに際しては見た目だけでなくそこに込められた意味に注目した。「家紋や着物の柄などをリサーチし、その傾向をつかんでデザインした。円満長寿のめでたいイメージを重視し、縁起の良さや成長といった願いを込めた」と語る。

1800㎡のフラワーカーペット(撮影:cWim Vanmaele)

 一方、伝統的なカーペット文化を持たない日本人にとっての「カーペットらしさ」をデザインのパターンに落とし込む難しさも実感したという。また「8色から10色」という限られた花の色で表現する必要があり、「限られた色の中でどう日本らしさを表現するのか、海外のデザイナーとの検討を積み重ねた」と振り返る。
 ただ、当初は「海外のデザイナーとの仕事は初めてでコミュニケーションに不安もあった」というが、結果的には満足する作品を実現できただけでなく、海外に視野を広げるきっかけになったと強調する。「自分の作品が展示され、多くの人を笑顔にできたことを大変うれしく光栄に思っている」とも。
 会期中に現地を訪れた鈴木さんは、「テロの後にフラワー・カーペットによって元気をもらえたことの意味は大きい」という来場者の声を耳にした。展示会場となったグラン・プラス広場は3月に市内で連続爆破テロが発生した直後に犠牲者の追悼集会が開かれた場所でもあり、テロの記憶は色濃く残る。そうした感想を通じて、「1つの作品を見た多くの方を笑顔にするという貴重な体験ができた。人が見て幸せな気持ちになるようなものをデザインしたい」と痛感したという。「グラフィックデザインは空間に対して強い影響力を持っている。その力を生かして、これからも空間や人の心に影響を与えていきたい」と力強く語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】成熟国で体感した知恵と働き方を紹介 『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方』著者・山嵜一也さんに聞く  芝浦工業大学大学院で建築設計を学んだ後、レーモンド設計事務所を経て2001年、26歳にして単身渡英。観光ビザだった。バブル崩壊後の「失われた10年」と表される時代、景気低迷、出口なし、閉塞感漂うニッポンを後にした。  「閉塞感を打ち破り、広く世界を見たかった。自分の力を試してみたかった。出国先はどこでもよかったが、建築設計事務所で働き、生活をすることや、言葉の問題から知人が住んでいるイギリスを選んだ」 13年1月に日本へ本格的に帰国する… Read More
  • 【インタビュー】常に次世代を見据えた開発、提案目指した 国交省顧問・前事務次官 徳山日出男氏  「何も思い残すことはない。いまはとにかく、ゆっくりしたいですね」。6月に事務次官を勇退した国土交通省の徳山日出男顧問は、すがすがしい表情でこう語る。旧建設省道路畑の技術系官僚で、振り返れば記憶に新しいものだけでも、東日本大震災への対応を始め、ETC2・0や賢い料金、メンテナンスの「最後の警告」、さらには動き出した生産性革命などがあり、まさに激動の37年を走り抜けた。柔軟な発想を繰り出すアイデアマンで、政策を打ち出すときには極力シンプルに… Read More
  • 【超々高層建築】古谷誠章氏の「スパイラルタワー」 ハイパービルディングの夢をもう一度  バブル全盛期、大手ゼネコンは相次いで1000m超級の巨大建築「ハイパービルディング」の計画を発表。1994年には日本建築センターなどが中心となってハイパービルディング研究会(菊竹清訓会長)も設立し、高さ1000m、面積1000ha、寿命1000年の超々高層建築に必要な技術を検討した。しかし、こうした巨大建築構想はバブル崩壊で立ち消え、同研究会も96年に建築家の古谷誠章氏=写真、レム・コールハース氏、パオロ・ソレリ氏に委託した具体的なハイ… Read More
  • 【芝浦工業大】建築学部開設で「シバウラのケンチク」の未来は? 堀越英嗣教授に聞く  芝浦工業大学は2017年4月、次世代の建築教育を展開する「建築学部」を開設する。「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に掲げる同大学の伝統的な建築教育「シバウラのケンチク」をどう未来につなげていくのか。初代学部長に就任予定の堀越英嗣工学部建築学科教授に新学部開設の意義と今後の目指すべき人材育成のあり方などを聞いた。  いまなぜ建築学部なのか--。「価値観が多様化し、より総合的かつ複雑な時代に対応するため、逆に建築の原点と… Read More
  • 【都市を語る】共通価値、共有価値をいかにつくるか 法政大教授・北山恒氏  人口減少社会が現実のものとなり、これまでの「成長」や「拡張」を前提としない、「定常型社会」としての新たな都市モデルが求められている現在の日本。ことし4月から法政大学教授に就いた、建築家でarchitecture WORKSHOPを主宰する北山恒氏は、東京都心部の周辺に広がる木造密集市街地に、「住環境から新しい社会をつくる」フロンティアとしての可能性を見いだす。目指すべき都市の方向性を聞いた。 architecture WOR… Read More

0 コメント :

コメントを投稿