2016/09/18

【本】異なる風土を読み解き、根ざす建築を 『コロンビアの環境建築』


 コロンビアは巨大な国だ。日本の3倍の国土を持ち、赤道直下に位置しながらも海岸地方から山岳地方まで土地の標高により常夏から寒冷までさまざまな気候が混在している。長くスペインの植民地だったために欧州やアラブの文化も内包しており、各地域の都市や集落はそれぞれ固有性を持った姿を示している。

 本書は、そうした都市や建築の姿を豊富な写真と図版から分析していく。登場する建築はさまざまだ。住宅や公共施設といった近現代建築はもちろん、カフェや公園といったコミュニティーに根ざした施設を取り上げることでコロンビアで暮らす人々の建築に対する期待や思いを明らかにしようと試みる。
 場所は建築や人々に影響を与え、その建築や人々がまた新たな場所をつくり出す。設計の根拠として「場所」を参照するのは建築の基本だが、そこで生まれた建築もまた「場所」を構成する要素として積み重なっていく。こうした場所と建築の混成は国や地域を越えて共通している。風土の異なるコロンビアを読み解くことで、建築を検討するための新たな視座を獲得するきっかけを与えてくれるだろう。
(鹿島出版会、3800円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ただいま工事中!!】北海道建協らのマンガPR誌、土木工事編発行! 全道高校生に配布開始  北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会、北海道測量設計業協会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(土木工事編)』と題したストーリーマンガ冊子第2弾を発行した=写真。  今回から新たに北海道測量設計業協会が加わり、物語は建築工事編に続き、洪水防止のために行う河川工事を題材に、設計段階から工事施工まで土木工事の目的や計画から完成に至る工程を分かりやすく紹介している。 マ… Read More
  • 【インタビュー】新たな日本人論『災害列島から生まれた価値観』著者・大石久和さんに聞く  国土交通行政に長く携わってきた大石久和国土技術研究センター所長=写真=が、日本固有の『国土』に根ざす新たな日本人論を展開する。日本列島の地理や地形、大規模自然災害などを経験するなかで培われた日本人の感性や思考を読み解き、ヨーロッパや中国など他民族との死生観、権力構造などに起因する根本的な“違い”を明らかにした。「グローバル化した社会で活躍するために、日本人としての立脚点を持ち、若者に羽ばたいてほしい」と願いを込めて執筆した大石所長に、話… Read More
  • 【本】著者は問う。人は建築の向こうに何を見るのか? 『手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ3』  「私は建築を信じている」。冒頭に書かれた言葉に、著者たちが積み上げてきた建築への思いが表れている。建物を設計するだけでなく、人とふれ合い、対話し続けてきたからこそ理解できる境地ではないだろうか。建築に小難しい解説や理論は必要ない。最低限の説明とエピソードのみで、読者は住まう人々の生活に思いをはせることができる。  小児がんの子どもが家族と一緒に過ごせる家を送るプロジェクト「チャイルド・ケモ・ハウス」(2013年)や人を受け入れるというテ… Read More
  • 【神奈川士会】建築専門書の販売開始! 神奈川建設会館5Fできょうから  神奈川県建築士会(金子修司会長)は会員サービスの一環として、5日から神奈川建設会館(横浜市中区太田町2-22)5階の事務局で建築専門書の販売を開始する。  現在、販売している契約関係書式、建築関係法規集、各種「契約約款」などの解説書のほか、同日から新日本法規出版社、大成出版社、日本建築学会、日本建築士会連合会、書籍など建築専門図書の取り扱う。取り寄せにも対応する。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【本】実践的な「北海道からの挑戦」を紹介 『地域とともに生きる建設業II』  北海道大学公共政策大学院の小磯修二特任教授の新著『地域とともに生きる建設業II』が発刊となった=写真。初弾Iに続くシリーズ第2弾で、今回はフリーライターの関口麻奈美氏との共著となる。道内各地で活躍する建設業者にインタビューし、実践的な取り組みを掘り起こした。  本書は“北からの挑戦”をサブタイトルに14章で構成。地域に密着する除排雪作業を始め、革新的な経営戦略や世界に進出する技術開発、地域資源の再発掘、地域エネルギーの利用、先進的な人… Read More

0 コメント :

コメントを投稿