2016/09/08

【企業発見プログラム】宮城県内企業の魅力を大学生に発信! ユアテックら11社が共同開催


 ユアテックは5日、地方創生への取り組み強化の一環として、県内の大学生らに対して、県内企業の事業概要や業務内容などを紹介する「宮城の企業発見プログラム」を宮城県内の企業および大学などと共同で開いた=写真。

 同プログラムは、県内の大学生らが働く場としての県内企業の魅力を理解し、県内企業へ就職する比率を向上させることを目的に9日まで開催される。
 参加企業はユアテックと、東北電力、アイリスオーヤマ、河北新報社、カメイ、高速、七十七銀行、仙台銀行、トヨタ自動車東日本、バイタルネット、やまやの計11社。学生は、県内の大学・短期大学の1年生が対象で、延べ300人が参加する予定だ。
 ユアテックには大学生ら13人が参加。富谷町の同社人財育成センターで会社概要と建設業界概要の説明、高所作業車の試乗体験、安全啓発センターの施設見学・体感などを実施した。同プログラムを通じ、学生らは建設業界や同社業務への理解を深めていた。ユアテックでは、8日にも受け入れを実施する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【PM/CM】PMで自治体の技術系職員不足は解消できるか! 足立区の実例 工事費の高騰と技術者不足が深刻化する状況にあって、官民問わず建築工事におけるプロジェクト・マネジメント(PM)、コンストラクション・マネジメント(CM)の重要性は高まっている。こうした中、東京都足立区が初めて単独業務として採用し、PM業務を本格的に進めた加平小学校・本木小学校の建て替え事業が完了し、4月に開校を迎えた。実例から見えてきた公共建築工事においてPMに期待される役割、可能性について、同事業でPM会社を務めた山下ピー・エム・コンサル… Read More
  • 【ハッカソン最優秀】日建設計震災ボランティア部の「逃げ地図」が受賞 日建設計の社内クラブ「震災ボランティア部」が開発したアプリケーション『逃げ地図』が、災害に強い社会構築をテーマにソフトウエア・ハードウエア開発者が競い合うハッカソン「コードフォーレジリエンス(Code for Resilience)」で最優秀賞を受賞した。6月30日には英国・ロンドンで授賞式が行われた=写真。 『逃げ地図』は津波からの避難時間を可視化する携帯電話向けのアプリケーション。過去の津波浸水域のデータを地図に重ねて安全区域を設… Read More
  • 【夏・安全キャン】昇降機は安全に! 紙芝居で子どもにもPR 三菱電機ビルテクノ 三菱電機ビルテクノサービスは、7月から9月を「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2014」の重点期間として取り組む。子ども向けに安全なエレベーターの乗り方を紙芝居などを交えて紹介するほか、管理者向けにも緊急時の対処方法などを説明する。写真はオリジナル紙芝居の一場面。  重点期間では、特に夏休み期間中の子どもたちを対象にし、全国の幼稚園・保育園やショッピングモールなどに出向いて安全な乗り方やマナーをPRする。クイズや寸劇を交え… Read More
  • 【ウォシュレット】“お尻を洗う”東京五輪で体感して! TOTO、世界へPR 「世界各国の人々にウォシュレット(温水洗浄便座)を知ってもらうチャンスだ」。TOTOの喜多村円社長は東京五輪の開催に、強い期待を抱いている。累計販売台数は3月末時点で3600万台に達したが、海外ではまだ100万台に過ぎない。“お尻を洗う”という機能特性は使って初めて、その良さを実感できる。「2020年の東京はまさに体感の場であり、TOTOをアピールする場に他ならない」 写真は海外の展示場。  ウォシュレットの普及は日本の生活習慣を大きく変え… Read More
  • 【14年賃金】コンサルでベア実施相次ぐ 人材確保へ労働条件改善も 建設コンサルタントなど建設関連業は、納期が年度末の3月に集中しているため、まだ“春闘”の最中という企業もあるが、これまでの妥結状況をみるとベースアップ(ベア)の動きが広がっている。また、新卒の採用状況が景気回復を反映して、昨年までの買い手市場から売り手市場に急変しているため、初任給の引き上げにも積極的に対応する企業が増えている。新規採用だけでなく、他社への流出を防ぐためにも、賃金を中心に処遇改善の企業間競争が激しくなりそうだ。  東日本大震… Read More

0 コメント :

コメントを投稿