2016/09/30

【記者座談会】日本の建築を未来へ 世界遺産登録目指す代々木競技場・建築文化週間・各全国大会

A 「代々木屋内競技場を世界遺産にする会」が発足した。建築家の槇文彦氏の肝いりだと聞いたけど。

B 丹下健三の下で国立代々木競技場の設計チーフを務めた神谷宏治氏が一昨年に亡くなってからずっと世界遺産登録のことを考えていたらしい。ギリシャのパルテノン神殿が絶対に壊されないのと同じように、代々木競技場も将来にわたって保存し続ける必要があると話していた。
A なぜ単体で目指すのかな。丹下建築群で一緒に申請することはないの。
B 2020年東京五輪までに登録するのが1つの目標だ。スケジュールに余裕はない。丹下作品の「最高傑作」に絞って申請した方が効率的だと判断したんだろう。
C 代々木競技場では鉄とガラスとコンクリートという近代的素材を使って、それまでの近代建築にない力強さと動きを生み出した。すべての丹下建築を保存し続けるのは現実的ではないかもしれないけど、そこから何を残すべきかを考えるとやはり代々木がずば抜けている。
B まずは重要文化財への登録が不可欠だ。どれだけ多くの一般市民が建築の文化的価値への関心を持つかが問われるだろう。重要なのは会の立ち上げよりも、「多くの人が実際の建築に足を運び、その魅力を感じる」社会をつくることだと槇氏も話していた。
C シドニー・オペラハウスや国立西洋美術館などこれまで世界遺産になった建築の設計者は欧州出身者ばかりだ。もし代々木競技場が世界遺産に選ばれれば丹下健三がアジアで初めての世界遺産の設計者になる。世界遺産登録は訪日観光客の増加にも一役買うだろうし、目指す価値は十分あるのではないかな。
A 建築文化と言えば、日本建築学会の「建築文化週間」が10月1日から始まるね。
D ことしは学会創立130周年記念ということもあって例年以上に盛りだくさんの企画となっている。なかでも注目されるのが特別企画の「パラレル・プロジェクションズ」だ。1980年代生まれの140組もの建築関係者が一堂に会し、それぞれの活動の中に30年後の建築の未来を見いだすためのプラットフォームとして、フォーラムとともにウェブサイトなどの多様なメディアも駆使しながら多角的に表現していく。1日にスタートし、4日間で計14のセッションが行われる。
A 10月は設計3団体の全国大会もあるね。
B まず7日に東京都内で日本建築士事務所協会連合会の全国大会がある。業務環境の変化への対応が大きなテーマだ。記念講演会では日建設計の山梨知彦氏が建築設計のIT活用方法を紹介する。例年になく「業務」に寄り添った記念講演会となる。
C 大分県で22日に開かれる日本建築士会連合会の全国大会で中心になるテーマは地域創生と建築・まちづくりだ。人口急減・超高齢化に直面した地域社会に建築がどう応えるのか。歴史的な町並みと建造物の保全・再生についての全国ヘリテージマネージャー大会や地域木材を使用した木造建築フォーラムが予定されている。
D 日本建築家協会(JIA)の大会は初めての大阪開催となる。商都であり笑都として濃密なコミュニケーションの中に成立してきた大阪の建築と街、伝統と文化、社会と市民について、「繋(つな)いできたもの、繋いでゆくもの」を再考することで、均質化から脱した地域性豊かで人が生き生きと暮らせる環境を考えようというのが主題となる。27日から29日の3日間、シンポジウムやセミナー、各種会議、それに建築ツアーや展示会がみっちりと組み込まれた大会プログラムからも主催者側の意欲が感じられるよ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】清水建設、前田建設の社長交代 東京五輪以降の中長期戦略が鍵に A 清水建設と前田建設が相次いで社長交代を発表した。D ともに取締役専務執行役員からの昇格で、清水建設は名古屋支店長の井上和幸氏、前田建設は創業家出身で営業管掌の前田操治氏だ。 C 両社とも現社長は代表権を持つ会長に就く予定。会長が業界・団体活動などを担当し、社長は社業に専念できる体制になる。D 社員の中には今回の社長交代に驚きを感じた人も少なからずいたようだ。中には「今振り返れば『そういうことだったのか』と思える動きがあった」と納得気味… Read More
  • 【記者座談会】2015年を総括 品質の信頼回復と建設投資の地域間格差が課題  建設産業界にとって2015年は、免震ゴム性能と杭データの偽装・流用という、建築物への信頼を損なう出来事に対し、元請けとして、下請けとしてどう今後対応し、信頼を回復するかということが求められた年だった。また首都圏では、土木・建築含め旺盛な需要を背景に手持ち工事高を積み増したほか、20年東京五輪に向けた施設整備も16年からいよいよ本格化する一方、地方建設業界が主戦場にする地方の土木を主体とした公共事業量の減少がさらに進むなど、建設投資の地域… Read More
  • 【記者座談会】東北の2015年 震災から4年9カ月、復興・創生期間へ  2015年も残すところわずかとなった。東日本大震災の発生から4年9カ月が過ぎ、来年3月には集中復興期間が終了、4月からは新たに復興・創生期間がスタートする。この1年、震災からの復興はどれだけ進んだのか、新たな課題は何か。また、ことしは改正品確法(公共工事品質確保促進法)の“運用元年”とも言われたが、受発注者の意識はどのように変化したのか。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振り返る。写真はJR石巻線の全線開通を祝しての女川町のまちびら… Read More
  • 【記者座談会】新国立競技場整備の技術提案書公表 「A案」「B案」評価は? A 新国立競技場整備事業の応募2グループの技術提案書が公表された。 B 企業名などを伏せたとはいえ、公募型プロポーザルの選定中に技術提案書を発表するのは極めて異例だ。日本スポーツ振興センター(JSC)は、公表に踏み切った理由について「前回の反省もあり、できるだけプロセスを透明化するようにした。出せる情報は積極的に出そうと考えた」と説明。一方で「官製談合防止の観点からの制約や選定の公正性、不正の排除」を挙げ、今回の公表方法は「こうした2つの… Read More
  • 【記者座談会】都心集中続く第2四半期 旺盛な建設需要に技能工を確保できるか A 不動産大手の2016年3月期第2四半期決算が出そろった。好業績のようだが。 B 三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産ホールディングス(HD)、野村不動産HDの大手5社すべてが増収増益となり、このうち4社は純利益が過去最高を更新した。大幅な増収増益となった野村不動産HDは主力の住宅分譲がけん引し、東急不動産HDはインバウンド需要でハンズ事業が好調だった。ただ、全社に共通しているのは、都心のオフィス市場が堅調に推移したことだろう。空… Read More

0 コメント :

コメントを投稿