2016/09/13

【関東地整】UAVやKu-SATが活躍!  沼田市柿平地区の土砂災害・応急対策工事が完了


 関東地方整備局利根川水系砂防事務所は11日、台風13号に伴う前線豪雨の影響で7日未明に土砂災害が発生した群馬県沼田市利根町柿平地先での応急対策工事をすべて完了させた。現在、財務省への災害復旧申請の準備中で、採択されれば砂防堰堤などの緊急的な対策工事を実施する。他事例と同様に手続きが進んだ場合、10月末の採択、2016年度内の工事発注、17年度内の完成を見込む。

 家屋のある柿平地区では、7日午後5時30分から大型土のうの設置を始めたが、沼田市の要請を受け流出土砂(約3000m3)を撤去してから土のう設置を進める方針に変更。土砂撤去は市の依頼で群馬県建設業協会沼田支部が実施した。その進ちょくに伴い、同事務所は10日午後5時15分から土のう設置を再開。撤去土砂を利用しながら大型土のう106個と土のう400個を家屋周辺に設け、11日午後2時50分に作業を終えた。柿平地区に土砂が流出した柿平沢の上流部でも応急復旧を実施した。9日午後5時25分から作業を開始し、不安定堆積土砂70m3の撤去と大型土のう46個の設置を10日午後4時30分に終えた。


 現地調査に当たっては、UAV(無人航空機)を飛ばし、柿平沢や左支川の沢からの土砂流出を確認した。さらに国土交通省と沼田市が現地映像を確認するためのKu-SAT(可搬型衛星通信システム)を柿平地区内に、土石流を感知するワイヤセンサー1基を柿平沢上流部に設置した。
 今後の土砂災害の危険性などを把握し、対策を検討するための専門家として、9日には土木研究所が1人、国土技術総合研究所が2人を派遣した。応急対策として大型土のう設置、さらに緊急的な対策として砂防堰堤や土石流導流工(流路工)などが必要と沼田市長に報告している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東北地整】岩手・宮城・山形の3県の9ダム、台風9号で東京ドーム32個分を貯留  東北地方整備局のダム管理事務所は、東北各地に大雨をもたらした台風9号に対するダムの治水効果をまとめた。岩手と宮城、山形の3県にある9ダムだけで東京ドーム約32個分の水を貯め込み、下流域の水位低減に寄与した。写真は四十四田ダム  北上川ダム統合管理事務所(盛岡市)は、「北上川5大ダム」と呼ばれる四十四田、御所、田瀬、湯田、胆沢の5ダムについて貯め込んだ水の総量や下流域の水位低下想定値をまとめた。5ダムが貯めた水は2029万m3で、東京ドー… Read More
  • 【現場最前線】無人化施工で2次災害を防げ! 熊本地震で斜面崩壊の阿蘇大橋地区  熊本地震により、阿蘇市の阿蘇大橋地区で、長さ約700m、幅約200m、崩壊土砂量約50万m3の大規模な斜面崩壊が発生した。国土交通省九州地方整備局は、頭頂部に残る大量の不安定土砂の崩落による2次災害を防ぐ対策工事を進めている。施工は熊谷組が担当している。  同工事は、斜面下部に不安定土砂を受け止める上下段の二段構えの土留盛土を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を落として取り除き、その後に法面対策工を実施する。5月5日着工し、上段の土留を先… Read More
  • 【津波被害】ビッグデータ解析で「防潮堤・林は悪影響なし」 東北大のブリッカー・ジェレミー准教授に聞く  未曾有の大災害となった東日本大震災では、防潮堤や防潮林が整備された地域にも大きな被害をもたらした。防潮堤は住民の危機意識を低下させる、津波が目視できないことによって避難行動を妨げるのではないか、防潮林も視界を遮り津波で流された際には漂流物として被害を増大させているのではないかという説も唱えられている。東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)のブリッカー・ジェレミー准教授ら4氏は「岩手県・宮城県における防潮堤及び防潮林の津波被害軽減効果… Read More
  • 【清水建設】安政江戸地震の震源モデルと地震動を再現! 震源は千葉県北西部だった  清水建設は、資料が残る中で最も大きな被害をもたらした首都直下地震と言われる1855年安政江戸地震の震源モデルと地震動を再現することに成功した。千葉県北西部のフィリピン海プレート内の深さ60㎞を震源に設定した。短い周期の大きな地震が短時間発生する直下型特有の地震波形を再現しており、より再現度の高いデータによる地震応答解析や免震・制振装置実験などが可能となる。画像は安政江戸地震の首都圏の震度分布図。★印は震央  安政江戸地震は、マグニチュー… Read More
  • 【復興・備え】自然災害対策技術展 仙台市・アエルで8/25、26  「震災対策技術展」東北実行委員会(委員長・長谷川昭東北大名誉教授)は25、26の両日、仙台市青葉区のアエルで自然災害対策技術展を開く。  東日本大震災から5年5カ月が経過し、復興への取り組みが進んでいる中、4月には熊本県で震度7の地震が発生するなど、改めて地震対策の重要性が問われている。 同技術展では、復興と同時に災害に強いまちづくりが行われている東北地方で、地震対策や防災・減災などに関する技術を展示するとともに、地震・災害対策をテーマ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿