2016/09/27

【働きかた】育休取得で仕事も生活にも変化 大成建設・中川知宏さん


 ことし1月の出産から3月末までの72日間、有給休暇と育児休業制度を活用して育児休業を取得した。「第1子で、妻の両親の住まいも遠く、保育園の入園時期も見えなかった」という経緯で、妊娠時から上司に相談し、年間の仕事の流れも考えながら、取得の道を探った。

 出産後は「妻が1カ月ほど動くこともままならなかったので、家事も育児もすべて自分でした」という状態で、「妻には夜に子どもが泣いても起きなくて良いからと言って、自分でミルクをあげていた」と話す。仮に自らが育休を取得していなければ「妻も動けず、犬もいるので、両親の助けがない中で育てることは難しかっただろう」と語る。
 7月から始まった有給育休制度は活用できなかったが、出産後の生活リズムを整える難しさを感じていたため、「最大で9日間の休みを取れれば、出産から妻が自宅に戻るまでの間と、その後、数日間の生活のリズム・流れをつくる期間ができるのでは」と新制度の有効性を語る。
 職場に復帰したものの、子どもの成長にあわせて生活のリズムも変化し、動き回るようになり、これまでと違う大変さを感じている。それも「(育休期間中に)自分の役割分担が決まった」からこそ感じること。決まった役割をこなすため、「いまは、残業ゼロを目指している」。子育てのため、自らの仕事の仕方も見直すようになった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】「健康力」提供で地域に貢献 日道子会社のスポーツメディア 江田理英さん  日本道路子会社のスポーツメディア(東京都港区・三ツ橋康社長)が広島市で運営する東雲スイミングクラブ(東雲事業所)で、インストラクターとして幼児からシニアまでの幅広い世代を指導する。2015年度から日本道路がCSR(企業の社会的責任)活動の一環として始めた子ども向け野外体験活動、「森の探検隊」では隊長を務め、同社グループが力を入れる次世代育成にも貢献。「身体を動かす楽しさを通じて、自信と喜びを引き出したい」と、地域に健康と笑顔を提供し続け… Read More
  • 【女性活躍】キャリアアップ支援や設備など先進23事例をウェブサイトで紹介! 国交省  国土交通省は建設業団体と共同で、女性も働きやすい現場環境整備などの先進事例を掲載した「建設業 女性の活躍応援ケースブック」を作成した=写真。23日に同省ホームページやポータルサイト『建設産業で働く女性がカッコイイ!』にアップする=こちら。  ケースブックでは大手ゼネコンや地場ゼネコン、専門工事会社などが展開している23事例を紹介。ヨコのつながり形成や働きやすい現場整備、キャリアアップ支援などの各種取り組みについて、始めた動機や活動内容の… Read More
  • 【働きかた】現場を愛し続けて派遣から限定社員、総合職へ! 西松建設・木下加奈子さん  ことし4月に地域限定の支社社員から全国対応の総合職へ。「所長になりたいという気持ちがあり、総合職にランクアップした」と明かし、「いずれは地域のランドマークとなるような建築物をつくりたい」と意気込む。  建設業界を選んだきっかけは、高校生時代のアルバイトだったという。「母親が防水工事の会社で営業をしていたため、その縁で現場にアルバイトとして従事した。掃除など単純な仕事だったが、とにかく楽しかった」と振り返る。その経験から大学では建築学科を… Read More
  • 【次世代育成支援】応用地質が「くるみん」取得 応用地質は、次世代育成支援に積極的に取り組む企業として、東京労働局から次世代育成支援対策推進法に基づく「基準適合一般事業主」の認定を受け、次世代認定マーク「くるみん」を取得した。2013年4月1日から15年3月31日にかけて、職員が仕事と子育てを両立しながら、能力を十分に発揮できるような雇用環境の整備を目指し、「第3次一般事業主行動計画」を策定・実行しており、その取り組みが評価された。マークを名刺や会社案内、ホームページにつけることで、子育… Read More
  • 【つくる部女子会】熊本県で初! 女性の担い手たちをつなぐ交流会、10/16開催  熊本県は16日、熊本市内で、建設産業で働く女性たちの交流会「つくる部女子会」を開く。県内建設企業から約30人が参加し、日ごろの思いや職場環境などについて意見を交わす。画像は「つくる部」のイメージアップ動画より。  県内建設産業の担い手確保、建設産業のイメージアップ戦略の一環で、同県では初の試み。女性にとって魅力的で輝ける建設産業となるよう、女性同士のつながりや、女性が働きやすい職場環境づくりを後押しする。 総合建設業、専門工事業、コンサ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿