2016/09/12

【大林組】熊本城を「鉄の腕」で支える! 櫓の床下に2cmの隙間


 熊本城の飯田丸五階櫓(やぐら)を覆うように伸びた「鉄の腕」。大林組が櫓の倒壊防止に2カ月という短期間で施した緊急対策だ。上から覆うように仮設の架台を組み、荷重を受ける梁によって櫓を抱え込むように設置されている=写真。

 鉄の腕は最大で45tもの荷重を支えられるが、床下とは接してない。荷重受梁と床下の隙間には薬液袋を置き、あえて床下とは2cmの隙間を設けた。現場では架台の設置を終え、櫓の床下を近くで見て急きょ隙間を設けることに計画を変更した。
 床下は木材が割れ、ほぞがずれた状態でかろうじてバランスを取っている状態。無理に床下から押し上げた場合、櫓全体のバランスを崩してしまいかねない危険性があったためだ。現場のアイデアと判断、そして同社の技術力が熊本城の支えになっている。
 熊本城天守閣復旧整備は現在、熊本県が設計・施工者からの技術提案書を受け付けており、10月下旬にも優先交渉権者が特定される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【熊本地震】俵山トンネルルートが開通! 8カ月の早期復旧果たす  熊本地震で甚大な被害を受け通行不能となっていた俵山トンネルルート(県道熊本高森線)の開通式が24日、熊本県南阿蘇村で開かれた=写真。熊本県と南阿蘇村からの要請を受け、国土交通省が権限代行により工事を進めた。地元や関係者らは早期復旧に喜び、開通を祝った。  式辞を述べた田中良生国土交通副大臣は「熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ東西方向の通行の確保により、物流の円滑化や観光振興に寄与することが期待される。引き続き、国の技術力を結集し、国道57号や… Read More
  • 【常陽建設】UAV操縦を体験! 中央工学校生が鬼怒川緊急対策プロジェクト現場を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は12日、関東地方整備局下館河川事務所が発注した「H28若宮戸(下)低水護岸工事」(常総市、田口仁一現場代理人)で中央工学校の1年生約60人を対象に現場見学会を開いた。関東・東北豪雨で大きな被害を受けた常総市若宮戸で進む鬼怒川緊急対策プロジェクトの一環として行われている同工事を見学するとともに、UAV(無人航空機)の操縦などを体験した。  見学会に先立ち下館河川事務所の淺野貴浩鎌庭出張所長が被災や応… Read More
  • 【土木学会東北ら】江戸から未来へ! 北上川の未来考える「川村孫兵衛シンポ」@石巻専修大 1/28  土木学会東北支部などは28日、宮城県石巻市の石巻専修大学で「川村孫兵衛シンポジウム」を開く。  川村孫兵衛は江戸時代、初代仙台藩主・伊達政宗から北上川改修の命を受けて水路整備や治水工事を実施した人物。その後も仙台城下の用水路「四ツ谷堰」や、「貞山堀」などの建設にも携わったとされている。 2016年に川村による北上川河川改修事業の着手から400年の節目を迎えたことから、シンポジウムでは川村の業績を振り返るとともに、今後の石巻市を始めとする… Read More
  • 【本】地質リスクの最重要実務書を邦訳出版 『ジオリスクマネジメント』  全国地質調査業協会連合会(成田賢会長)は、『ジオリスクマネジメント』を発行した。英国土木学会が発行した『Managing Geotechnical Risk-Improving Productivity in UK Building and Construction-(ジオテクニカルリスクのマネジメント-英国の建築・土木における生産性の改善』(2001年発行)を邦訳したもので、最近でも講習会などで多数紹介されており、地質リスクマネジメン… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】高速道路会社 大規模更新に対応  「花の新設、涙の保全」--。高度経済成長を機に交通基盤整備が急速に進む中で、土木技術者の間で、こうささやかれた時代が遠い昔となりつつある。社会資本インフラの代表格の1つである高速道路も新設から大規模更新という大きな転換期を迎えている。道路の安全・安心に対する関心・要求の高まり、大規模更新の的確な実施など、取り巻く状況に機動的かつ効率的に対応するため、高速道路各社は、新たな技術力の向上に向けた対策や大規模な組織改編などで本格的に到来する大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿