2016/09/23

【記者座談会】東京外環本線工事、シールド機発進へ準備/五輪見据えホテル開発ラッシュ

A 東京外かく環状道路(関越~東名)の本線建設が具体化してきた。事業連絡調整会議後、15日にはシールドトンネル機の面盤回転試験が報道機関に公開された。

B 東京外環は、練馬区の関越道大泉ジャンクション(JCT)から中央自動車道を経て、東名高速道路の東名JCTを結ぶ約16.2㎞。北行、南行の本線トンネル2本を、それぞれ大泉側から約7㎞、東名側から約9.2㎞をシールド機計4機で掘り進め、地中接合させる。
C 国内最大のシールドトンネル工事で、都内で初の大深度地下利用プロジェクトだ。公開した直径16.1mのシールドトンネル機は、関越側から掘り進む。土被りの浅い斜めの発進立坑から地中に向かって掘り始める計画だ。
D 26日には東名JCTの現場でシールドトンネル機の組み立て状況が公開される。11月には三菱重工業神戸造船所で仮組み立て試験も公開予定だ。ただ、連絡調整会議、試験公開でも国土交通省はシールド工事の発進時期や開通時期を明確にしなかった。
A それは、どういうこと。以前は2020年開通とか言っていたよね。
B 首都高速中央環状品川線の開通記念式典で当時の舛添要一東京都知事があいさつで「東京五輪開催前に開通させてもらいたい」と話した。無責任な発言に関係者は苦労したと聞いた。いまでは「早期完成」などにとどめている。
C 明確にできない理由の1つは用地問題だろう。大深度地下を利用するものの既存の高速道路などとの接続部は用地買収が必要になる。まだ、用地の問題が残っている。
B もう一点は技術的な課題だと思う。JCT部分ではランプシールドトンネルの地中拡幅が難工事となる。中央道と接続する中央JCTの構築は特に難易度が高い。大深度地下で進める国内最大規模の地中拡幅工事になるだろう。事業全体の施工工程を固めた上でトンネルを掘進させる考えだ。ただ、東名側の組み立てが始まっているので、そう遠くない時期には明確になるはずだ。
 
A リオ・パラリンピックが終わり、日本に次期五輪のバトンが手渡された。都内では20年開催に向けて、ホテルなどの民間開発も急ピッチで進んでいる。
E ホテルオークラも建て替え中だ。歴史が刻まれたホテルのため、旧施設の意匠を新本館ロビーに継承する。通称“赤プリ”の跡地を複合開発した「東京ガーデンテラス紀尾井町」が7月にオープンした。西武ホールディングスは、高輪と品川、芝公園の各ホテルも複合開発する方針だ。
F 7月には大手町で“日本旅館”をコンセプトにした「星のや東京」がオープンしたほか、三井物産と三井不動産による複合開発「(仮称)OH-1計画」に、高級ホテルの「フォーシーズンズ」が入り、20年春に開業する。オフィス街のイメージが強い大手町の印象が変わりそうだ。
E 中小規模のホテル計画も数多く、都心では土地取得競争が過熱している。土地の仕入れでは、アパグループの躍進に目を見張るものがある。
F インバウンド需要への対応という流れから地方でもホテル計画は数多い。歴史的な建物をホテルにコンバージョンするユニークな計画もある。法務省による奈良少年刑務所のコンセッション(運営権付与)では、1908年竣工の赤れんが造りを保存しながら改修し、民間事業者がホテルを運営する計画だ。北海道の小樽市や函館市、長野県松本市、兵庫県豊岡市などでも、銀行などの歴史的建物をホテルに転用している例がある。
A 既存建物の魅力を引き出して再生するのも、建設業界にとって重要な仕事だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】本格始動した「i-Construction」 ものづくりツールの大変革はどう動く? A 生産性革命という旗印の下、国土交通省が2016年度から本格始動した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は、調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまでの全建設生産プロセスに影響を及ぼす。まさにいま、建設産業界全体が、かつてないほどの大転換期を迎えている。 B 実際に国交省直轄事業では、土工にICT(情報通信技術)を全面的に活用する「アイ・コンストラクション対応型工事」が現場レベルで動き始めた。北海道と北陸で進む第… Read More
  • 【記者座談会】建設産業界の今と今後 担い手の確保・育成と生産性向上と市場動向 A 今回は、本紙の1日からの紙面刷新と密接不可分な関係にある、建設産業界の今と今後を議論したい。B 今の話題と言えば、やはり人口減少と高齢化に伴う産業間の人材確保競争に建設産業界がどう勝つかという担い手の確保・育成と生産性向上だ。個別企業にとっては建設市場の動向が最大関心事だろう。 C 目先の話だけど、地方の支社・支局に在籍する記者から見ると、地方業界は参院選挙後、具体的には今秋以降の補正予算規模と中身の財政出動額が強い関心事になっている… Read More
  • 【記者座談会】関係団体の総会シーズン 不祥事、事故続きで好ムードに水 A 団体の総会シーズンも最盛期に入った。建築関係は、日本建築家協会の会長と関東支部長が大手組織事務所の出身者に交代するけど、活動に変化はあるのかな。B 会長が交代したからといって極端に独創的な取り組みが始まることはないだろうし、建築3会を始めとした建築関連団体の協調路線は今後も継続する。ただ改正建築士法の成立に向けて活動していたころと比べ、各団体が一丸となって活動する旗印になるような共通の目標はなくなったように感じる。今後を考えると、こと… Read More
  • 【記者座談会】16年3月期決算 各社好調キープも次期は減少予想 採算性の維持が鍵 A 大手・準大手ゼネコンの2016年3月期の業績は各社いずれも好調だった。B 労務費や資材価格に大きな変動がなく、落ち着いていたため国内建設工事の採算が大きく改善した。単体の完成工事総利益(工事粗利)率は、主要26社中25社が前期を上回り、うち10社が10%を超えた。 C 需要の増大を背景に、採算を度外視した低価格受注は影を潜め、利益重視の受注を徹底した結果が今回の好業績に結び付いている。特に建築の工事粗利率は3年前に平均3%台まで落ち込ん… Read More
  • 【記者座談会】鹿島・職人直用会社設立のインパクト 職人の多能工化が目指すもの A 鹿島が6月下旬に職人を直用する専門工事会社を設立した。B 鹿島の考え方は既に押味至一社長が示していた。同業他社のトップは直接、押味社長に内容を聞いて、自社内で確認作業をした。結果は「当社では必要ない」と判断したようだ。 C 建設業は、アッセンブリー(パーツの組み立て)産業であり、ゼネコンは建築または土木工事を一式で直接請け負う役割だ。その意味では、ゼネコンが一部パーツについて職人を雇用して直接手掛けるということは驚きだ。A 合理的で経済… Read More

0 コメント :

コメントを投稿