2016/09/17

【日本CAT】座学の後に“実感”! 「建設ICTセミナー&試乗会」開催@伊豆市


 日本キャタピラーは14日、静岡県伊豆市の日本サイクルスポーツセンターで、NTジオテック中部の協力を得て「建設ICTセミナー&試乗会」を開いた。国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)施策への対応として、「CATコネクト」のサービスやビジョンリンクというクラウドサービスを紹介した上で、最新技術デモンストレーションや実機体験を実施した。東海地区で座学と実演をセットで行うのは初。地元の地域建設業者ら約70人が来場した。

 冒頭、菅原正人中日本支社営業部長は「座学の後で現場に行って実感してもらう。より“現実的”なセミナーを目指した」と開催の趣旨を説明。
 続いて箕輪佳祐コンストラクションテクノロジー&ソリューション担当は、ICT(情報通信技術)について人手不足、生産性、安全性などの観点からその必要性を説明した。国交省地方整備局のICT活用工事の発注方針にも触れた上で、「CATコネクト」のサービスを紹介。実際の現地でのデータや写真を活用しながら、ドローンなどを使った3次元測量、トリンブルのビジネスセンターという統合ソフトウエアを使ったデータ加工・作成、土量計算など、ICT建機による施工だけでなく、クラウドによるデータ管理までパッケージで提供する同サービスの特徴を説明した。
 土屋建設のヤードで行った最新技術デモンストレーションでは、ドローンによる航空測量で実際にヤードの点群データを取得・作成。3D設計データを車両へ入力し、用意された3次元マシンコントロール、ガイダンスのバックホウとブルドーザーの実機で法面施工や整地を実演した。ビジョンリンクによる進捗確認に至るまで一連の流れを披露し、参加者は熱心に耳を傾けた。箕輪氏は「コストを下げて利益を上げ、より強い会社になってほしい」と呼び掛け、締めくくった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【国際航業】測量の視点から学べる! ドローン運航スクールに中級、上級講習を開講  国際航業は、「ドローン(UAV)運航・3次元計測スクール」に中級、上級講習を開講する。スクールの名称は中級が「UAV計測用自律飛行実習(地形図作成)」、上級が「土工演習」。10月をめどに開講する予定だ。  スクールは、5月から開講している。5日間の集中講義でUAV(無人航空機)の操縦・安全運航管理と3次元計測の基礎知識を体系的に学ぶことができる。8月までのスクール参加者は、参加予定者を合わせて60人、所属団体は56団体。業種別受講者は測… Read More
  • 【地域建設業】3DMCブル・バックホウを体感! 新未来研究会が砂子組のi-Con第1号工事を見学  全国の若手建設業経営者で組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は、情報化施工などICT(情報通信技術)の活用について研究する「建設IoTワーキング・グループ(WG)」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)の第1号工事として、北海道の砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工している「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」の現場見学会を行った。見学会には、CCAに参加している10社などから約40人が参加した=写真。 … Read More
  • 【i-Con】対応型工事ぞくぞく発注で、現場はどう変わる<下> 本社から現場に展開する砂子組  北海道の新千歳空港から約15㎞北に位置する「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」現場。砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工する北海道開発局発注のi-Construction(アイ・コンストラクション)対応型第1号の現場だ。写真は現場で勝也クスr3D-MCバックホウ  ここでは、UAV(無人航空機)を利用した起工測量をはじめとし、3次元マシンコントロール(MC)を搭載した3D-MCブルドーザー「D37-PXi」を路体盛土工に、3D-… Read More
  • 【i-Con】対応型工事ぞくぞく発注で、現場はどう変わる<上> 第1号の2現場をルポ  国土交通省の直轄工事で、i-Construction(アイ・コンストラクション)施策に基づくICT(情報通信技術)活用の取り組みが動き出した。先行するICT土工では2016年度に400件を超える現場に適用する計画だ。初陣となったのは、北海道開発局の道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事(受注者・砂子組)と、北陸地方整備局の宮古弱小堤防対策工事(同・会津土建)の2現場。ICTは現場をどう変えようとしているか。写真はICTバックホウ  会津土建は… Read More
  • 【働きかた】初の女性営業でi-Con売り込む! カナモト広域特需営業部・荒関寧々さん  建機レンタルのカナモトで、初の女性営業職となった。さらに営業する内容は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の軸となる情報化施工だ。  「高校時代から数学が好きでしたが、テレビで個人宅を改築する番組を見たり、ダムを見に行ったりしているうちに、建設業に興味を持った」。大学は、札幌の大学の法学部だが、就職は建設業一本に絞った。 ことし4月に入社、研修期間を経て情報化施工を専門に担当するチームへと配属と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿