2016/09/10

【現場の逸品】安全作業に所長が「いいね」! 戸田建設が現場で取り組み


 戸田建設の(仮称)北里研究所白金キャンパス薬学部校舎・北里本館建替新築工事作業所では、現場で働く作業員の安全の取り組みを評価する「いいねシール」=画像=と「いいね成績表」を設置している。

 現場内で安全作業につながる行動をしている作業員を見つけると、相澤勇一所長がヘルメットに自らの似顔絵が入った「いいねシール」を張る。入退場口には、協力会社ごとに作業員がシールを張られた枚数を掲示する「いいね成績表」を設置。5枚獲得ごとに賞品を贈る。


 相澤所長は「特に職長以外の職人に張るよう心掛けている」という。「安全への意識付け、モチベーション向上につなげたい」との思いからだ。「職人は照れ屋なので、あまり表情に出さない人もいるが、内心はうれしいはず」と効果を実感している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【前田建設】遠隔地からも受講可能! 若手土木技術者向けにウェブで技術講座  前田建設は、若手土木技術者向けにウェブ会議システムを活用した双方向型の技術講座を実施している。11分野計55講座を用意し、本店の専門技術者らが独自のテキストを使いながら講義する。講座は平日の午後7時からの1時間で、全国の現場事務所など自らの勤務地で受講できるのが大きな特徴だ。  講座は、入社10年目までの若手土木技術者を対象に週2、3回開いている。土質・基礎、足場、コンクリート、トンネル、地質・岩盤など11分野について複数回の講座を開き… Read More
  • 【働きかた】女性でただ一人の現場実務、講演で全国飛び回る 杉孝・高橋理恵子さん  建設業界のことも、ましてや足場など仮設のレンタル業界のことも知らずに、大学卒業と同時に飛び込んだ。しかし、「女性ということで不便を感じたことはない」と言い切る。逆に、希望した営業からスタートして、「建設業は男性社会で女性が少ないため、顔と名前をすぐに覚えてもらうことができた」とメリットを挙げる。  「困ったときは、仲間や先輩に相談した」。問題は自分一人で抱え込まず、周りを信頼して助けを求めることができる外向的な性格で切り抜けてきた。入社… Read More
  • 【渋沢史料館】「渋沢栄一と清水建設株式会社」展 3/12-5/15 ブルーを身に付けると2割引!  渋沢栄一記念財団渋沢史料館は12日から、企画展「企業の原点を探るシリーズ・渋沢栄一と清水建設株式会社」を東京都北区の同史料館で開催する。渋沢栄一が相談役として、同社にアドバイスしてきた歴史を紹介する。また、同社社員一同が渋沢栄一に寄贈し、1917年に落成した洋風茶室「晩香廬(ばんこうろ)」にもスポットを当てる。企画展は同社と北区が後援している。 洋風茶室「晩香廬(ばんこうろ)」  入館料は一般が300円、小中高生が100円。企… Read More
  • 【熊栄協力会】業種超え安全衛生協力会・土会・建会が統合! 会長に笹島義久氏  熊谷組の新たな協力会組織となる「熊栄(ゆうえい)協力会」は4日、東京都新宿区の同社本社で設立総会を開いた。「熊谷組安全衛生協力会」「熊土会」「熊建会」の3会が統合し、4月から活動を開始する。総会には約130人が参加し、役員選出や活動計画などを承認した。会長には、笹島義久笹島建設社長が選ばれた。  笹島会長は、「少子高齢化、若年層の減少によって、技能者が減少傾向にあり、人材確保・育成が重要な課題だ。一方、将来的に建設市場が縮小しても共存し… Read More
  • 【TAC】ストローハウスづくりで「建築士」を体験! 中学校で初の体験授業  資格の学校TAC(本社・東京都千代田区)は2月16、18の両日、東京都北区の区立明桜中学校で建築士の仕事を紹介する特別授業を開いた。1年生の5クラスが体験学習でストローとクリップを使ってストローハウスをつくった。地域貢献活動の一環で、専門知識を生かして耐震・防火対策の重要性を理解してもらうとともに、将来の職業の選択肢として建築士を知ってもらうために企画した。中学生向けの体験授業は同社で初めて。  授業では、ストローをつなげて三角形と四角… Read More

0 コメント :

コメントを投稿