2016/09/22

【埼玉建協】富士教育訓練C講師が出前講座! 県内工高生に就職アピール


 埼玉県建設業協会(星野博之会長)の2016年度建設業体験出前講座が13日、川越市の県立川越工業高校を皮切りに始まった。協会から受託した富士教育訓練センター(才賀清二郎会長)の講師が講義する。

 同高校では建築科の1年生41人、2年生42人の計83人が参加。センターの橋本学教務部訓練課講師が働くことや建設業の仕組み・魅力を説明した=写真。橋本氏は建設業界について「社会保険未加入業者が排除されたり、女性が非常に増えてきた。良い状況で就職を迎えられる」と語り、「ぜひ建設業に来ていただきたい」と呼び掛けた。
 最後に生徒を代表し、2年生の江連千太郎さんが「来年の就職活動に生かしていきたい」と謝辞を述べた。
 今後の講座スケジュールは次のとおり。
 ▽11月17日=熊谷工業高校(建築)▽12月2日=いずみ高校▽2017年2月3日=熊谷工業高校(土木)▽同20日=春日部工業高校(2クラスを2時間ずつ)▽同21日=浦和工業高校▽同22日=大宮工業高校(同)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設フェスタ】ちびっこ技術者たち4000人が参加! “まちのお医者さん”業界をアピール  横須賀建設業関連団体協議会(会長・小池克彦横須賀建設業協会理事長)は5日、神奈川県横須賀市の長井海の手公園「ソレイユの丘」で第5回「よこすか建設フェスタ」を開いた。小雨の降る中、約4000人が参加した。今回は「いいヒト!いいモノ!いい技術!ちびっこ技術者募集中」をテーマに、建設機械の試乗など子どもたちが楽しめるイベントを繰り広げた。  開会式の冒頭、小池会長は、東日本大震災、熊本地震など災害が相次いでいることを踏まえ、「地域における、わ… Read More
  • 【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る  東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。  冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住む… Read More
  • 【E&E会議inプラハ】偉大な道路資産への投資テーマ 日本から2団体が調査団派遣<1>  6回目を迎えたアスファルト道路に関する国際会議「E&E会議」が、チェコ・プラハで1-3日に開かれ、「我々の偉大な資産(道路)への投資」をテーマに、技術的側面から道路施設への資金調達のあり方まで幅広い分野で論文発表などが行われた。オープニングセッションでは「アスファルト舗装業界がこれまで培ってきた巨大な情報と専門知識自体が重要な資産である」という認識の下、道路網の効率的保全とともに、資産を有効に生かし続けるバックボーンとして必要不可欠な「… Read More
  • 【カナリヤ通信】女性部会トップ4氏が意見交換 「会社と社員の相互に利益と達成感をもたらすためには」  女性の活躍が期待される中、各団体では女性部会を設立し働きやすい環境作りに向けてさまざまな取り組みを行っています。そこで今回、「会社と社員の相互に利益と達成感をもたらすためには -女性(男性)の働き方や職場環境を考える」と題して女性部会トップの4氏による座談会を開催、それぞれの取り組みや今後の展望などについて語り合っていただきました。なお、ブログでは紙面では短縮した発言も含めたロングバージョンでお届けします。 ――最初に各団体の取組と成果… Read More
  • 【クレーン協神奈川】熊本城を自分たちの力で修復しよう! 「クレーン塾・復興支援版」で担い手養成  全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、熊本地震への支援対策の一環として、建設労働者緊急育成支援事業を活用した新たな取り組みを展開する。『自分たちの力で熊本城を修復する』をシンボルコンセプトに2015年度から開始した担い手確保事業「かながわクレーン塾」(塾長・内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長)のスキームを使い、同協会熊本支部などの協力を得ながら、震災需要で不足が見込まれる現地の新たな担い手を養成する。  今回の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿