2016/09/18

【大阪城】「天守閣・平成の大改修の秘話」を大公開! 大阪事協の創立40周年イベント


 大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は10日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で創立40周年記念イベント「今語られる大阪城天守閣平成の大改修の秘話」を開いた。関係者ら約140人が参加した。

あいさつする佐野吉彦会長




 冒頭、佐野会長は「大阪城や歴史博物館のある上町台地は古代から歴史の舞台であり続けてきたまちであり、建築の歴史という壮大なドラマの舞台でもあった。ご来場の皆さんにはぜひこの歴史を学んで未来に向けた知恵を積み上げていただき、一緒に素敵な大阪をつくっていこう」とあいさつした。
 第1部は北川央大阪城天守閣館長と昭和の再建、平成の大改修の施工を担当した大林組の三浦憲大阪本店建築事業部アフターケア部長、平成の大改修で各種調査と設計を担当した東畑建築事務所の近藤一雄常務執行役員構造統括をパネリストに迎えてパネルディスカッションした。
 北川館長は、豊臣秀吉による築城から落城、徳川幕府による再建と再落城・消失、昭和の再建までの歴史を解説し「昭和の再建後しばらくまで、現在も残る石垣は秀吉が築城した時のものと思われていた。1959年に実施した大坂城総合学術調査で城の地下7mにおいて古い石垣が発見され、今の石垣は徳川大坂城のもので、秀吉大坂城を埋めた上につくられていたということが分かった」と話した。

関係者ら140人が参加

 三浦部長は昭和の再建(31年)時の大林組の仕事ぶりを紹介し「当時の大阪城公園は陸軍の管轄で、管理が非常に厳しく難工事だったようだ。資材搬入で大手門が使えず、堀にワイヤーを渡してケーブルで搬入したという記録が残っている」と説明した。続いて近藤常務は、平成の大改修(97年)について、「調査で銅瓦の腐食やコンクリート・鉄筋の劣化が確認され、その部分の補強が中心となった。また、徳川大坂城時代の石垣が不安定なことも分かり、荷重が掛けられないため苦労した覚えがある」と振り返った。
 最後に北川館長は「これからも人々に親しまれる大阪のシンボルとして耀き続けてほしい」と述べた。
 第2部では、北川館長と元OSK日本歌劇団トップスターの桜花昇ぼるさんによるトークショーとライブも行った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【関東地整】東京外環の現場見学会開催 理工系学生対象、申し込みは1/22まで  関東地方整備局は2月4日、土木系分野の仕事に興味のある学生を対象に、東京外かく環状道路(千葉県松戸市、市川市区間)の現場見学会を開く。企画部企画課は「この機会にスケール感の味わえる大きな現場を体感し、建設業の魅力を感じてほしい。今回は数年後には高速道路になる工事現場を見ることができる貴重な機会だ」とし、参加を期待している。写真は見学場所の市川市区間。  同局主催の理工系学生向けの現場見学会は、2015年12月に世界最大級の地下河川である… Read More
  • 【展覧会】唯一現存する教文館ビルで22日から開催! “近代建築の父”アントニン・レーモンド展  キリスト教関連の出版社・書店の教文館は、東京・銀座の教文館ビル9階ウェンライトホールで、建築家アントニン・レーモンドの業績を紹介する展覧会「日本近代建築の父 アントニン・レーモンドを知っていますか~銀座の街並み・祈り」を22日から開く。創業130周年を記念して企画したもので、銀座界隈におけるレーモンド建築として唯一現存する同ビル(1933年完成)の設計原図などを展示、その建築理念と思想を探る。会期は3月10日まで。レーモンド設計事務所が… Read More
  • 【どんと祭】宮城県伝統行事に各社参加 早期復興、無病息災を祈願  宮城県の小正月の伝統行事「どんと祭」が14日、宮城県内各地の神社などで行われた。写真は仙建工業。 安藤ハザマ 大林組 鹿島  このうち、市街地を練り歩いて仙台市青葉区の大崎八幡宮を参拝する伝統の裸参りには、安藤ハザマや大林組、鹿島、清水建設、仙建工業、西松建設、前田建設、ユアテックなどが参加した。 清水建設 ユアテック 西松建設 前田建設  寒空の下、参加者は白さらしなどをまとって、鐘… Read More
  • 【キクシマ】ストリートファニチャー優秀作品の展示開始! 横浜市の日本大通りで1/31まで  キクシマ(横浜市港南区、菊嶋秀生社長)は、設立50周年企画「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」の優秀3作品を横浜市中区の日本大通りに設置した。21日に優秀作品の提案者や審査委員などを迎え、設置セレモニーを開いた。3作品は同社と提案者が共同で実作を製作した。多くの人が実際に利用できるようになっている。31日まで展示する。写真は『みんなの輪~樹木の下の「からみ合い」~』に座る菊嶋社長、提案者、審査員ら。  設置… Read More
  • 【森林資源活用】岡山県でCLT(直交集成板)活用の建築シンポ 基調講演は工藤和美氏  岡山県は2月20日、岡山市北区の県立美術館ホールで「おかやまCLT(直交集成板)建築シンポジウム」を開く。県では、森林資源の活用につながる新たな建築材料として期待されているCLTの建築物への普及を目的に産学官が連携して取り組む「おかやまCLTリーディングプロジェクト」を展開している。今回のシンポジウムはその活動の一環として企画された。定員は200人で、参加は無料(事前申込不要)。  プログラムは建築家の工藤和美シーラカンスK&H代表取締… Read More

0 コメント :

コメントを投稿