2016/09/25

【阿部興業】創業70周年記念モデル『Sevens Door』 佐藤オオキ氏とコラボし伝統技術とデザインを融合


 ドアの新しい可能性を開く--。建具や木製ドアを手掛けてきた阿部興業(本社・東京都新宿区、阿部清英社長)が打ち出した創業70周年の記念ドアモデル『Sevens Door(7つのドア)』は、空間デザイナー佐藤オオキ氏(nendo代表)とのコラボレーションによって生まれた。老舗の同社にとってはまさに常識を打ち破る製品だ。

 群馬県でスタートした同社は、伝統的な建具から一般向けから高級ドアまで、多様なドアを手掛ける高い技術力がある。記念モデルはベーシックなドアを基本に、佐藤氏のデザインと会社の個性を融合させた。社内では「うちの実力があればこんなことができるのか」と驚きの声が上がったほどだ。
 7つのドアはそれぞれ商品化を前提に製作した。製作期間は2014年11月から15年3月まで。この時期は繁忙期に当たる上に、商品の開発期間としても非常に短くタイトだった。プロジェクトは15年4月の発表まで秘密裏に進められたため、開発メンバーと阿部清光専務は、埼玉県狭山市の商品開発部と本社の間を飛び回った。
 佐藤氏の考えた方針は「阿部興業が普段使っている素材や金物を活用することを前提にしてデザインする」ことだった。2回目の打ち合わせでは3Dプリンターを使ったミニチュアと、14のドアを提案してきた。社員はその中から実現できそうなものを選ぶとともに、自分たちの技術で作れるアイデアも積極的に提案した。記念モデルの1つ「wall」では、特殊技術のVカットを使った試作品を佐藤氏に見せると「優れた技術であり、表に出したい」とデザインが変更になった。「当たり前のように使っていた技術が、実は優れた機能を持っていたのか」と社員も気づかされたという。
 このほかにも「slide」と「kumiko」には同社の伝統的な技術が生きた。ドアの上三段が横に動かせる「slide」は無双と呼ばれる障子の動かし方を気に入った佐藤氏が提案。「kumiko」はグラデーション状に木の組子がプレーンなドアに変化するつくりだ。商品部では提案を聞いて「無理かもしれない」という声が上がったが、挑戦意欲があるメンバーが集まり、職人の手仕事とドアの製作技術を持ち寄って、試作と計算、製図、調整を繰り返した。完成品を見て、佐藤氏は「やられた」と感想を漏らしたという。
 7つのドアのうち「slide」以外の6点は既に商品化した。ことし5月には阿部興業が佐藤氏の出展する米国・ニューヨークのデザインフェアで発表した新作家具のコレクション製作にも協力。今後も両思いの関係は続きそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】「橋を丸ごと設計」に目標定め成長したい 三井住友建設・高岡さん 現場には研修を含め約1年間従事した。最も印象に残っているのは、4カ月間本配属された首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の宮山高架橋(神奈川県)だ。すべて支保工の現場で、「1径間できあがるごとに支保工を撤去し、完成した桁を見上げた時には感動した」と振り返る。  設計部勤務は4年目。自身として初めて最初の段階から携わった新名神高速道路芥川橋(大阪府)の現場を訪れた際には「鉄筋の細かい配置など、新入社員時代とは見方が違った」と、設計者目線の自分に… Read More
  • 【働きかた】夢は「世界で地図に残る仕事」 ベトナム人大成建設社員のレ・ホアンさん 現場に配属され、約6カ月が経過した。「最初は日本人の作業員さんに作業内容がうまく伝わらないこともあった」が、先輩のアドバイスを受け、いまではコミュニケーションもスムーズに。  完成後には地域のランドマークとなる「荏原町駅前地区防災街区整備事業に係る建設工事」は、大成建設のベトナム人技能実習生受け入れモデル現場でもあり、コンクリート躯体の施工管理とともに、日越作業員双方の橋渡し役も担う。  実際に働いて驚いたのは、「技術はもちろん、マネジメ… Read More
  • 【働きかた】「自分の名前で入札」「家庭と仕事の両立」が目標 日本道路・前田紫帆さん   勉強の過程で、スケールが大きく公共性の高い土木の世界に興味を惹かれていった。「メンテナンスの時代が来て、道路の仕事は重要度が増す」と思い、この道を選んだ。  「もともと外で体を動かすのが好き」な性格だが、大学時代は地盤研究室で「パソコンとにらめっこ」の日々を送る。室内作業から解放された現場の仕事は「単純に楽しい」と笑顔を見せる。  現場に出て5年目。既に2つの工事で現場代理人を務めた。一級土木施工管理技士の資格も近く取得でき… Read More
  • 【働きかた】「夢」実現にはまず社内でアピール ミャンマーアズサ・山中文さん 梓設計がミャンマーに設立した現地法人ミャンマーアズサにアーキテクトとして赴任した。これまでにも国際事業部で海外プロジェクトを手掛けてきたが、ことしからは現地法人の立ち上げに文字どおりゼロから携わることになる。  現地では既に2人のミャンマー人の女性スタッフが働いているが、「彼女たちはわたしから建築の知識や文化を学びたいと積極的。わたしも彼女たちにミャンマーの歴史や文化を教わりたい」と語る。経験に裏打ちされた高度な専門性を身に着けてきた… Read More
  • 【働きかた】「1人の技術者」が働きやすい環境の企業に期待 東日本高速・渡部真理さん 「一人の技術者として、見てもらえている。仕事上、女性ということで分け隔てがないのがいい」。入社6年目を迎えての実感だ。保全課では14ある事務所のうち、関越道、上信越道を管轄する所沢、高崎、佐久、長野の4事務所の舗装補修工事や防護柵改良工事の発注などを統括し、植栽関係の業務を担当、各事務所の工事が円滑に進むよう心がけている。  入社して2年ほどを新潟支社湯沢管理事務所に勤務し、橋梁の補修や塗替塗装工事に携わった。土に触れ、時にはヘビに出会う… Read More

0 コメント :

コメントを投稿