2016/09/09

【地盤特集2016】地形・地盤は安定を求めて絶えず動く 地盤・水循環・森林保全で対策を

【東京大学生産技術研究所教授 沖大幹氏に聞く】
■地球上の水量は不変
 地球上の水量は不変で絶えず地球規模で循環しています。地球表層の水の重さは地球全体の5000分の1とされています。その量は約14億km3mで、そのうち2.5%が淡水とされています。利根川など長大な河川でも地表水は3、4日、短い川だと半日で海に流れ着いてしまいます。1カ月雨が降っていないのに川に水があるのは山や森林が雨や雪を蓄え少しずつ地下水を補給(涵養)することで、地下から絶えず水が供給されているためです。降った雨が土壌層から岩帯層に浸み込み、有機物も分解されたり、ろ過されたりしながら数年から数万年の時を経てきれいな水となって地表に流出してくるのです。

東京大学生産技術研究所教授 沖大幹氏

 水の流れを決めているのが地盤であり地形、地質であるといえます。長い時をかけて水が作った地形の上で私たちは生活しています。地球上に水ができたのが誕生から7-8億年、水循環ができて38億年ですが、土壌と水との相互作用によりさまざまな地形が生み出されており、まさにその形成の途中を私たちは目にしています。山から水によって運ばれた土砂が三角州を形成し国土を広げ、人はそこに都市をつくりました。洪水という危険性をはらんでいるのはそのためです。土砂災害や液状化なども水がもたらす災害といえます。

■地震だけではなく風水害対策は必要
 インフラなどの構造物は、世界レベルでみると、風水害被害が重点項目となっていますが、日本は地震が大変多いことから設計外力は地震力となっています。しかし、昨今の大雨を考えると風水害に備えることも重要となってきました。建設現場でも水をコントロールすることが不確実性の大きな要素といえます。

■一定のハード対策も
 水循環はコンピューターの高度化、広域観測技術や情報技術の発達によって迅速かつ具体的、精緻に分かるようになってきました。24時間以内であれば大気現象と被害はかなりの精度で予測できるため、いわゆる「タイムライン」などに沿って災害対応がなされるようになりつつあります。昨年の鬼怒川の決壊・溢水もある程度想定されていたため、破堤の日の朝には周辺住民に避難勧告も出て、自治体や消防、自衛隊などでは待機や情報収集など必要な対策をとっていました。しかし、住民の中には堤防が決壊するまで家にとどまっていたため多くの人が家屋などに取り残され、大々的な救出作業が展開されました。死傷者も発生しました。こうした状況に鑑みると、ソフト対策だけではなく堤防の構築など一定のハード対策がやはり根本的に重要であると考えます。

■日本の国土に安全といえる場所はない
 自然災害の観点から見ると、日本の国土に安全といえる場所はありません。しかし、場所ごとに「非常に危険」「危険」「ちょっと危険」といったランク分けはできるはずですから、次世代には非常に危険な土地からの撤退を考えることも必要になってくるでしょう。また、土地を選ぶ際には、地歴をみた上で、人命にかかわる災害が発生した場所には住むべきではありません。しかし、生きている間に発生するかどうか分からない災害に対して、備えをどこまでとるのかは個人の自由だという考え方もあり、危険地帯に住むのであれば近隣などに迷惑がかからない最低限の対策はとるべきだと思います。
 よく「50年ここに住んでいるけれど初めての経験です」と被災者が話をしているのを耳にしますが、過去100年災害が起こっていないところでも、過去300年を振り返れば発生しているかもしれません。土砂災害に関連する水循環を含めて環境は時々刻々と変化しています。また、力学的にみても地形・地盤は安定を求めて絶えず動こうとしており、大雨や地震による外力が働くと大規模な変化が生じるのは当然です。がけ地や背後に傾斜地がある場合などリスクが考えられる場合には、早めの避難が必須です。

■里山・森林保全で対策も
 里山・森林の保全も大切です。昔は薪炭利用などのため絶えず人が森林に手を入れていました。しかし、明治以降、化石燃料に依存するようになって、人が山に入らなくなりました。一見緑に覆われていますが、実際は枝葉が伸び地面に光が届かず、保水力がなくなり大雨が降ると土砂災害のリスクが非常に高くなっている森も多いのです。

 水は土壌層でゆっくり水がしみ込み岩帯層に流れていき、山に水を保持する機能を有しています。その際に汚れた水が浄化され、きれいな水が数日から数万年の時を経て豊かな恵みを与えてくれます。しかし、たまに荒ぶるため人に被害をもたらします。そのため、水の流れを的確に予測し、災害に備える1つのツールとして組み入れ、いざという時のためにハード・ソフト両面での備えが必要でしょう。水が土地をつくり土地が水を作っているのです。本来の意味での総合的水資源管理、土地と水の一体的管理こそが有効な防災・減災につながるのではないでしょうか。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東急建設】トンボ、チョウ、鳥…街ではどこが棲みやすい? 視認しやすい評価ツール開発  東急建設は、都市部での生物生息空間の連続性に着目した「エコロジカル・コリドー(生態回廊)簡易評価ツール」を開発した。評価対象地で評価対象種のハビタット(生息環境)ポテンシャルを樹林、草地、水辺などの簡易な土地利用条件から点数化し、点数化した結果を地図上に示して生き物の棲みやすさを色分けすることで視覚的に確認することができる。画像はシジュウカラの評価結果。  システムは、HEP(ハビタット評価手続き)、GIS(地理情報システム)を応用し、… Read More
  • 【里山再生】望月環境相らが石坂産業の地域開放型交流プラザを視察 望月義夫環境相、柴山昌彦衆院議員、環境省幹部らが9日、建設系産業廃棄物リサイクル事業と里山再生事業のトップランナー企業として注目を集める石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)を視察した。周辺環境に徹底的に配慮したリサイクルプラントや地域開放型交流施設として開館準備を進める「三富今昔村くぬぎの森交流プラザ」など、同社の取り組みを石坂社長が説明した。  案内した石坂社長は「環境省の『体験機会の場』に里山公園の花木園が認定され、地域や学校、企業… Read More
  • 【八千代エンジ】世界文化遺産の陰に高度な技術とデザインあり! 富士山5号目の山岳トイレ  世界文化遺産に登録された富士山の5合目で、八千代エンジニヤリングが厳しい環境基準をクリアして整備した日本最大級の山岳トイレが、ハイレベルなクリーン度と木調の美しい内装デザインなどで利用者から高い評価を受けている。既存の浄化槽に大規模な自己処理システムを加えたハイブリッド式技術は、世界的に見てもトップクラスにあり、海外への展開にも強い期待が寄せられている。世界遺産を陰から支える環境技術として、建設業界の新たな社会貢献としても注目される。 … Read More
  • 【関東地整】小学生が江戸前アサリ「わくわく調査」実施! どこで「わく」のかな?  関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所は10日、横浜市神奈川区の同事務所内に設けた人工干潟「潮彩の渚」で、江戸前アサリ「わくわく調査」を実施した。近隣の小学生約20人が参加。横浜沿岸部で数少なくなった干潟で、アサリの採取とともに、カニなどの生物と戯れ、身近な自然を楽しんだ。  冒頭、赤倉康寛所長は「横浜技調」の愛称を持つ事務所の事業や港湾整備の重要性、海に対する環境配慮を目指した干潟の整備と活用などを説明し、「干潟で大切な調査をした… Read More
  • 【首都高速】見沼たんぼ首都高ビオトープで「かい掘り」 キツネもホオジロも住んでいます  首都高速道路会社は、さいたま市見沼区の高速埼玉新都心線高架下に整備した「見沼たんぼ首都高ビオトープ」で初となる「かい掘り」を実施した=写真。土壌環境や水質の改善のため、池沼の水を抜いて天日干しするもので、東京環境工科専門学校の1年生ら約40人が参加。水を抜いた池沼では在来種保護のため、アメリカザリガニなどの外来水生動物を捕獲したほか、粗朶(そだ)を積み上げてカミキリムシなどの昆虫のすみかとなるエコスタックを設置した。  同ビオトープは、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿