2016/10/10

【竹中工務店】やりたい仕事で働いてみよう! 復興まちづくり「子どものまち・いしのまき」


 竹中工務店が被災地の子どもたちの成長支援を目的に山形大学と共同で立案した「子どもと築く復興まちづくり」の復興カリキュラムに基づいて、「子どものまち・いしのまき2016」が1、2の両日、宮城県石巻市で開かれた=写真。子どものための石巻市民会議が主催し、地元住民やボランティア、同社社員が運営に協力。今回で5回目を迎え、市内や近郊から約1200人が参加した。

 市内の商店街の一画で開かれたイベントに参加した子どもは、教師や警察官などやりたい仕事を探して働き、給料となる架空の通貨で買い物を楽しんだ。子どもたちはイベントを通して、世の中の仕組みや商店街を中心とした町がどのように形成されているかを学んだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「いつものシステム」が、災害時に威力発揮/長大がスマホ使った画像データ共有システム  長大は、道路や河川などの維持管理業者が現地で撮影した画像データを、リアルタイムで情報共有する「ESIS(イーシス)」システムを開発した=写真。東日本大震災など広範囲な災害時に、現場の状況が迅速に把握できるため、国や地方自治体も関心を示している。 システムはシンプルで、維持管理業者が携帯電話で現地の状況を撮影した画像データをサーバーに送信すれば、発注者も即座に画像を確認できる。画像データにはGPS(全地球測位システム)で測位した位置情報も付い… Read More
  • 高田松原の「希望の松」クローン技術で後継樹育成に成功/住友林業ら 順調な生育を見せる「希望の松」  住友林業と住友林業緑化が、東日本大震災の津波被害を受けた岩手県陸前高田市の高田松原で1本だけ残った「希望の松」の後継樹育成に成功した。希望の松そのものは長時間の浸水で枯死が避けられないが、この松から採取した枝を基に接ぎ木によるクローン増殖の苗と種子からの実生苗(みしょうなえ)が順調に生育している=写真。 陸前高田市の応援要請で、日本造園建設業協会岩手県支部が中心になって、プロジェクトチームが結成され、住友林… Read More
  • 大地震でも天井材落下をクリップだけで防ぐ/西松建設、戸田建設ら  地震時、体育館や空港などの天井材落下が問題になっている。この問題をクリップだけで解決する工法が登場した。西松建設、戸田建設、八潮建材工業が、共同開発した天井脱落防止技術「耐震クリップ工法」だ。 同社らは今回、実際に振動台で天井材を揺らして、その限界耐力を確認した。実験の結果、脱落時の加速度は水平方向が3600ガル以上、鉛直方向が5400ガル以下となり、水平・鉛直方向の加速度が2000ガルまでは天井面を安全に保持できる結果となった。この工法は… Read More
  • 除染後の土砂、枯葉を仮置保管/福島・中島村がコンクリボックス試験採用  福島県中島村は4日、除染作業後の土砂や枯葉などをプレキャスト製のコンクリートボックスに仮置保管した。中間貯蔵施設が完成するまでの仮置き場として、大成建設や昭和コンクリート工業などが参加する「汚染廃棄物仮置保管施設研究会」の考案した保管システムを試験的に採用。同日、村有地で設置作業が行われた。  コンクリートボックスは四方が1700mm、高さが1400mm。内側に遮水シートを設置し、上から蓋パネルを連結ボルトで固定することで、外部環境と汚染廃… Read More
  • 「被災前の自宅写真がほしい」/前後を記録した空撮写真集が発刊  東北建設協会(菅原政一理事長)が被災前後の空中写真データを提供した写真集『大津波襲来・東日本大震災 ふるさと石巻の記憶 空撮3・11 その前・その後』が、三陸河北新報社から発刊された。宮城県石巻市21カ所と東松島市3カ所、女川町5カ所の計29カ所の被災前後の空中写真が掲載されており、ふるさとの貴重な思い出や、津波の猛威を風化させないための資料として活用されそうだ。 震災発生から時がたつにつれ、「流出する前の自分の家が写っている写真がほしい」… Read More

0 コメント :

コメントを投稿