2016/10/21

【スカイロボット】京葉線潮見駅から徒歩1分 世界最大級の屋根付きドローン訓練施設が完成


 スカイロボット(東京都中央区、貝應大介社長)は25日、東京都江東区に「ドローンスクールジャパン東京校」を開校する。総敷地面積約3万9600㎡のうち屋根付き部分が9900㎡、天井高約15mの世界最大級屋内UAV(無人航空機)訓練施設となる。天候に左右されずに練習が可能なことに加え、JR京葉線潮見駅徒歩1分というアクセスの良さが特長だ。

 東京校は神奈川校に続いて2校目で、東京都内におけるUAV飛行場不足とパイロット不足の解消を目指す。操縦士育成のため、ホビー用から産業用(災害対応、インフラ点検、農林業など)まで目的別にUAV操縦技術と知識を取得できる。3次元マッピングなどの「プロコース」や「インストラクター養成コース」など各種コースが用意され、修了者にはカード型の認定証と認定証書を発行する。また、ドローン操縦士協会(DPA)の認定資格も取得できる。
 入学資格について「ドローンの操縦や知識を学びたい気持ちがあること」として、年齢経験は一切不問で入学金も不要となっている。
 当日はインストラクターによるユニークな各種UAVの飛行デモンストレーションや、来場者全員へ無料操縦体験会を実施する。所在地は東京都江東区潮見2-8。
 今後、2017年9月までに北海道、静岡県、千葉県、福島県など全国に10校を開校予定となっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【応用リソース】スマホカメラ、マップで情報ゲット! 新開発ARナビアプリの名称募集中!  応用地質のグループ企業である応用リソースマネージメント(東京都文京区、中神章彦社長)は、地図上に記録したあらゆるスポット情報をスマートフォンなどのタブレットに内蔵されたカメラで見つけるAR(拡張現実)ナビゲーションアプリ「(仮称)ロケーションViewer」を開発、2017年春ごろから無料提供を開始する。写真は「(仮称)ロケーションViewer」の画面。目的地までの距離が現れる  カメラ、GPS(全地球測位システム)、コンパス機能を使い… Read More
  • 【東保証】“たのしむ”キーワードに建設業を紹介! 広報誌『EAST TIMES』秋号発行  東日本建設業保証は、広報誌『EAST TIMES』の2016秋号を発行した。今回は“たのしむ”をキーワードに、社会資本整備や建設業にかかわるさまざまな記事などを掲載。巻頭インタビューでは、工事現場の仮囲いを使って地域の魅力を発信する「工事中景(ちゅうけい)」に取り組む、前橋工科大教授で建築家の韓亜由美さんに、これまでに手掛けた具体事例などを聞いている。  テーマに沿ったトピックを取り上げる「ルポ」では、7月に開かれた子ども霞が関見学デー… Read More
  • 【働きかた】出産後もキャリア分断しない仕事術 新日鉄住金エンジニアリング・打川芳恵さん  新日鉄住金エンジニアリングの分社以降、建築技術系の新卒採用で初めての女性社員として、2008年の入社後から国内物件の建築の設備設計に携わる。入社後は同社北九州寮の物件で、独自のスマートヒートポンプシステム導入などに携わり、週に1回は遠方への出張をこなすなど着実にキャリアを積み上げてきた。育児休暇を経て15年10月に現部署に復職、現在は主に関東圏の物流施設の空調や給排水の設備設計を担当している。  夫は別のエンジニアリング企業に勤め、モン… Read More
  • 【鹿島】農業・植物工場の技術を紹介! ウェブサイト「植物工場」を公開  鹿島は、農業や植物工場に関するエンジニアリング技術を紹介するホームページをリニューアルし、新たに「植物工場」と題して公開した。多様なニーズに応える技術やソリューションを、豊富な実績や具体的事例とともに取り上げている。  ホームページでは、組み替え遺伝子の拡散を防ぐ密閉型遺伝子組み換え植物工場の実績、甘草水耕栽培技術による商業生産への取り組み、気候変動に左右されない人工光型植物工場、太陽光利用型植物工場などを紹介している。同社はホームペー… Read More
  • 【サントリーホール】開業30周年! 多様な連携でまちを成長させるエリアマネジメント  ことし3月に開業30周年を迎えた森ビルのアークヒルズ(東京都港区)。職住近接、都市と自然との共生、文化発信といった理念を織り込んだヒルズシリーズの原点でもある。その一画にある「サントリーホール」は、都内初のコンサート専用ホールとして30年前の10月12日に開館し、昨年末までに延べ1万6570公演が開催され1743万人が来場した。アジアを代表するクラシックの殿堂であり、大きな磁力を持つ文化発信施設だ。写真はアーク・カラヤン広場で行われた「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿