2016/10/14

【マスコット】小学生が命名「新里キジ丸」 戸田・岩田地崎JVの茂市地区道路工事


 戸田建設・岩田地崎建設JVが施工している東北地方整備局発注の国道106号茂市地区道路工事(杉内仁志所長)で、作業所職員が考案したマスコットキャラクターに地元・小学生が名前をつけた。11日には岩手県宮古市の市立新里小学校で命名式が開かれるなど、新キャラクターがさらなる地域交流に一役買っている。
 同工事のマスコットキャラクターは、未来を担う子どもたちに建設業の現場を身近に感じてもらおうと、作業所職員が考案したものでキジをモデルに親しみやすい絵柄となっている。このキャラクターについて、地元小学生に名前を募集したところ、同小の児童が相談し「新里キジ丸」と名付けた。
 命名式には同小の児童73人が出席し、杉内所長から代表者に感謝状と記念品が贈られた。作業所では今後、地域のイベントに参加する際などに、マスコットキャラクターを活用する方法を検討していく考えだ。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【戦略港湾整備】大深度サンドドレーン船が活躍中! 近畿地整が大阪港現場を公開 近畿地方整備局は8日、国際コンテナ戦略港湾「阪神港」の実現に向けた基盤整備に取り組んでいる大阪港の工事現場を、報道機関向けに公開した。 大阪港では、神戸港とともにコストやサービス面で国際競争力の高い港湾を実現するため、コンテナ船の大型化に対応した港湾機能の改良、強化が進められている。大阪港の港湾整備を担当する大阪港湾・空港整備事務所の中本隆所長らの案内で乗船、海上から見学した。  大阪港沖合にある新島地区「2-1区」。大阪港の主航路(マイナ… Read More
  • 【現場最前線】大江戸線のリニア軌道を守る! 東鉄工業の「東京線路支店地下鉄工事所」 木場公園(東京都江東区)の地下に都営大江戸線の車両基地があることは広く知られているが、基地が列車の安全運行に欠かせない軌道保守工事の重要拠点でもあることはあまり知られていない。同線の軌道保守工事を発注する都交通局木場保線管理所が入る基地直結の木場庁舎に事務所を置く、東鉄工業東京線路支店地下鉄工事所には、佐久間清所長を含む3人が常駐し、独自のノウハウと高い技術力で安全運行を支えている。歴史の浅いリニア軌道構造で「保守のスタンダードを築いていき… Read More
  • 【土木デザイン】「集う」がテーマの設計提案競技「景観開花。2014」 最優秀は鈴木さん(工学院大大学院) 「集う」をテーマに実施していた土木デザイン設計提案競技「景観開花。2014」の入賞作品が決まった。最優秀は鈴木翼さん(工学院大大学院)の「地方都市の居場所-駅前に人々が集まってにぎわいをつくる」=写真=。このほか、優秀賞1点と佳作3点、特別協賛企業賞4点が選ばれた。東北大工学部建築・社会環境工学科平野研究室などが主催した。  景観開花は、土木構造物にデザインの概念を定着させようと04年から始まったアイデアコンペで、東日本大震災以降、「まち」… Read More
  • 【北陸地整フォトコン】渡辺さんがグランプリ 信濃川・大河津分水の魅力を表現 北陸地方整備局信濃川河川事務所は、信濃川・大河津分水写真コンテストの入賞者を発表した。最優秀賞には、信濃川下流部門が渡辺隆氏の「ほ~ら こんなに高いよ」=写真)、信濃川中流・魚野川部門が大渕晃氏の「朝もやの信濃川」、大河津分水部門が明道進二氏の「部活好タイム出るかな!」を選定。  このうち、渡辺氏がグランプリに輝いた。 同コンテストは写真を通して、越後平野に恵みをもたらす信濃川の魅力を紹介し、流域に暮らす人々にその役割を感じてもらうのが狙い… Read More
  • 【復興特別版】騎馬に導かれ“希望のみち”開通! 常磐道浪江~南相馬ICと相馬~山元IC 東日本高速道路東北支社が建設を進めている常磐自動車道の浪江IC(インターチェンジ)~南相馬IC間(18.4㎞)と相馬IC~山元IC間(23.3㎞)が、6日に開通した。残る常磐富岡IC~浪江IC間(約14.3㎞)は、2015年3月1日の供用開始を目指しており、太平洋沿いに首都圏と仙台を結ぶ常磐道352㌔がいよいよ全線開通を迎えることになる。3区間はいずれも11年3月の震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い工事の一時中断を余儀なくされた… Read More

0 コメント :

コメントを投稿