2016/10/25

【担い手】将来の選択肢に! 豊橋工高2年生が建設業の魅力を聞く@建設技術フェア


 愛知県立豊橋工業高校建築科の2年生38人は、21日に名古屋市千種区の吹上ホールで開かれた建設技術フェアの会場を訪れ、建設業の魅力や役割について各ブースの担当者から説明を受けた。

 生徒たちは当日、愛知県建設業協会や日本道路建設業協会中部支部、日本建設業連合会中部支部のブースを訪れ、担当者の説明を熱心に聞いた。
 引率の教諭は「業界で活躍する方々から指導してもらえる貴重な機会。生徒たちの将来の選択肢が広がる」と、期待を寄せた。
 また、午後は松井建託が施工する城北こども園新築工事(同新城市字宮ノ後)の現場を見学した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大建協】マンガ形式の広報誌第2弾! 『O-WAVE 2016』は入社7年目の現場監督が主人公  大阪建設業協会(大建協・奥村太加典会長)は、広報誌『O-WAVE 2016』を発刊した。昨年に引き続き若者の入職促進をテーマに据え、マンガ形式の冊子となっている。  タイトルは『夢を築く仕事』。入社7年目の現場監督が主人公で、現場事務所の1日や職人たちとのコミュニケーション、仕事と家庭の両立など、日常をクローズアップすることで建設業の魅力をアピールしている。 同協会によると、現場監督として働いている会員企業の若手社員に取材し、ストーリー… Read More
  • 【学生リポート】LCC配慮のデザイン、難しさも実感 「高崎アリーナ」新築現場  前橋工科大・堂代千絵  群馬県の商都で県内一の人口集積地でもある高崎市。その玄関口のJR東日本および上信電鉄の高崎駅にほど近い、新幹線と在来2線の近接地で「高崎アリーナ」の建設が急ピッチで進んでいる。工事名称は「高崎市新体育館建設工事」。事業主体は高崎市で、設計・監理を山下設計、施工を戸田建設が担当している。全容を現した同施設の建設現場を、前橋工科大学・堤研究室の学生10人が訪ねた。リポーターは堂代千絵さん(4年生)。  高崎駅から徒歩10分圏内に、国際規格に… Read More
  • 【女性活躍】焦点は「育児との両立」 群馬県の推進フォーラムで国交省・木村課長補佐が講演  国土交通省土地・建設産業局の木村よし子建設業課課長補佐は、群馬県が開いた女性活躍推進に関するフォーラムの基調講演で「仕事と育児の両立の問題で経営者側、女性側にも壁があり、せめぎ合う形になっている」とし、「こうした課題に対応するためにも企業、現場ごとの地に足の付いた取り組みが今後の大きな課題になる」と強調した。  5年以内に女性倍増を目指す建設業行動計画により機運は高まっているとする一方、12月に実施した実態調査の結果から「いまだ女性活躍… Read More
  • 【実技体験研修】京葉工高生がクレーン運転に挑戦! 千葉県クレーン建設重機協組  千葉県クレーン建設重機協同組合(佐藤浩昭理事長)は15日、千葉市稲毛区の京葉工業高校でクレーン運転実技体験研修を開いた。建設科2年生35人が講師からクレーンについて学んだ後、運転を体験した=写真。  冒頭、佐藤理事長は「建設業にはさまざまな職種があり、実際にクレーンを見てもらい、就職の選択肢にしてほしい」との趣旨であいさつした。 続いて、生徒らはクレーンの性能や役割、クレーンオペレーターの1日について受講した。この後、3班に分かれ、組合… Read More
  • 【富山士会】建築職人のあり方とは? 技能・技術をつなぐ『建築職人アーカイブ』発刊!  富山県建築士会(中野健司会長)は、県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューを軸に編集した書籍『建築職人アーカイブ』を発刊したのを記念して16日、富山市内でシンポジウムを開いた。職人や建築家などが「職人技術のゆくえ」をテーマにパネルディスカッションした=写真。  発刊した冊子は、「富山の住まいと街並みを造った職人たち」をサブタイトルに、大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人78人と専門職種の団体代表16… Read More

0 コメント :

コメントを投稿